・
「Mailchimpの新しい購読者情報をDropboxにも保存したい!」
「でも、購読者が増えるたびにDropboxで専用フォルダを作成するのは面倒…」
MailchimpとDropbox間での手作業によるデータ連携に、このような非効率さや煩わしさを感じていませんか?
そんな時、<span class="mark-yellow">Mailchimpに追加された購読者の専用フォルダをDropboxに自動作成する仕組み</span>があれば便利ですよね。日々の定型業務から解放され、マーケティング戦略の立案やコンテンツ作成といったコア業務に集中できる時間も生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
データ連携にかかっていた手間や時間を削減し、業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとDropboxを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてみてください!
MailchimpとDropboxのAPIを連携させることで、両ツール間のデータ登録や更新作業を自動化できます。
ここでは、具体的な自動化のユースケースをご紹介します。バナーの「試してみる」から、早速スタートできますよ!
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、購読者の氏名などを用いて、情報を管理するための専用フォルダをDropboxに自動で作成します。
手動作成の手間やミスがなくなることで、<span class="mark-yellow">購読者情報の整理・管理を効率化でき、ヒューマンエラーの防止にも繋がる</span>でしょう。
特定のタグが付与されていたり、特定のセグメントに属していたりする購読者の追加時のみフォルダを作成する、フィルタリング機能が組み込まれたフローです。
例えば、「VIP顧客」や「イベント参加者」といった条件でフォルダ作成の対象を絞り込めるため、<span class="mark-yellow">確認や振り分け作業をなくし、重要な顧客情報だけを自動で整理・管理</span>できます
ここからは、MailchimpとDropboxを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Mailchimp/Dropbox
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Mailchimpで購読者が追加されたら、Dropboxにフォルダを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
① Mailchimpのマイアプリ登録
登録方法は以下のナビをご参照ください。
マイアプリ画面にMailchimpが追加されたら、次のアプリの登録に進みましょう!
② Dropboxのマイアプリ登録
こちらも以下のナビを参照して登録してください。
Dropboxも連携できれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
それでは、取得した購読者の情報を用いてDropboxにフォルダを作成しましょう。
アクション選択画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、アクション選択画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Mailchimpの指定したAudienceに購読者を追加し、その購読者情報を用いたフォルダが自動でDropboxに作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はMailchimpからDropboxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、DropboxからMailchimpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Dropboxに名刺や申込書などの画像ファイルがアップロードされたら、YoomのOCR機能でファイル内の文字情報を読み取り、その情報を基にしたコンタクトをMailchimpに追加します。
AIによる文字抽出処理で、<span class="mark-yellow">リード情報を迅速かつ正確にメーリングリストへ反映</span>させることができます。
フォルダの指定とファイル名に含まれるキーワードだけでなく、さらに複雑な条件でコンタクト追加の対象とするファイルをフィルタリングできる分岐処理を加えたフローです。
この分岐処理によって、<span class="mark-yellow">ターゲットを絞ったメーリングリストを効率的に構築</span>することが可能になります。
今回ご紹介した連携以外でも、MailchimpやDropboxのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Mailchimpで特定の購読者が追加されたり、メールが開封された際に自動的にSlackに通知を送る仕組みを活用できます。
また、MailchimpのデータをGoogle スプレッドシートに保存したり、Eventbriteの登録者をMailchimpに反映させたりすることで、情報の整理と共有をスムーズに行うことが可能です。
これにより、手作業によるミスや遅れを防ぎ、業務の効率化が図れます。
Dropboxにファイルをアップロードするタイミングで、そのデータをOCRで読み取り、Microsoft Excelに自動追加することができます。
これにより、データの入力作業を省力化でき、さらにOutlookやGoogleフォームの添付ファイルも迅速に処理可能です。
特に、データ整理に時間をかけたくない、業務の効率化を求める企業やプロフェッショナルにおすすめです。
MailchimpとDropboxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">購読者情報の転記やフォルダ作成といった定型業務の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防げます。</span>
担当者は整理された正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきマーケティング施策の企画や実行に集中できるようになるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:フォルダ作成後、さらに別のアクションを追加できますか?
A:「フォルダを作成」の下の「+」をクリックし、追加したいアクションを選択してください。
Slackなどのチャットツールと連携すれば購読者の追加やフォルダの作成をチームに通知できますし、Notionなどのデータベースと連携すれば追加された購読者を一覧管理することも可能になるでしょう。
参考:「アプリと連携する」の設定方法
Q:フォルダだけでなくファイルも自動保存できますか?
A:Dropboxの「ファイルをアップロード」オペレーションを追加してください。
フォルダ作成時に取得したフォルダ名を指定することで、作成したフォルダにテンプレートファイルなどを自動保存できます。
「書類を発行する」オペレーションと組み合わせることで、取得した購読者情報を書類化してアップロードすることも可能ですよ。
Q:購読者情報が更新・削除された場合どうなりますか?
A:一つのフローでは作成・更新・削除の全てを検知することはできないため、トリガーアクションが異なるフローをそれぞれ作成してください。
作成用のフローだけ稼働させている場合、購読者の更新・削除が行われてもDropboxのフォルダが勝手に更新・削除されることはありません。