MailchimpとOutlookの連携イメージ

【簡単設定】MailchimpのデータをOutlookに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailchimpとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-24

【簡単設定】MailchimpのデータをOutlookに自動的に連携する方法

千坂 恵

「Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、Outlookで担当者に通知メールを送りたい」
「購読者情報を手作業でコピーしてメールを作成しているから、手間がかかるし連絡漏れも心配…」
日々の業務の中でMailchimpとOutlookを使いながらも、両者間の情報連携が手作業のために非効率になっていると感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpの購読者追加といったイベントをきっかけに、Outlookから関連する通知メールを自動で送信する仕組み</span>があればどうでしょう。

これらの手作業やヒューマンエラーのリスクから解放され、より重要なマーケティング戦略の立案や顧客対応に集中できる貴重な時間を生み出すことができるのではないでしょうか。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できる方法です。
ぜひこの機会に自動化を導入して日々の業務をもっとラクにしませんか?

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[284386]]

MailchimpとOutlookを連携してできること

MailchimpとOutlookのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます。
例えば、Mailchimpでの購読者の動きに応じて、Outlookから特定のメールを自動送信する、といったことが可能になり、業務のスピードと正確性を格段に向上させられます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Mailchimpで購読者が追加されたら、Outlookでメールを送信する

Mailchimpに新しい購読者が登録されるたびに、その情報をもとにOutlookから担当者へ自動で通知メールを送信できるため、<span class="mark-yellow">手動での連絡作業を減らし、スムーズなフォローアップ体制を構築</span>できます。

この連携は、Mailchimpで発生したイベントをトリガーに、Outlookでアクションを直接実行するシンプルな構成のため設定が簡単です。

[[284386]]

Mailchimpで特定の購読者が追加されたら、Outlookでメールを送信する

Mailchimpに特定のタグが付与された購読者が追加された場合など、あらかじめ設定した条件に合致した時だけOutlookからメールを送信することが可能です。

そのため、<span class="mark-yellow">対応すべき重要な購読者だけを絞り込んで担当者に通知し、業務の効率と精度を向上</span>させることに繋がります。

フローに条件分岐のステップを加えることで、より柔軟な業務プロセスに対応できます。

[[284427]]

MailchimpとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にMailchimpとOutlookを連携したフローを作成してみましょう。
今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できるツール「Yoom」を使用して、ノーコードで連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MailchimpOutlook

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、Outlookでメールを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • MailchimpとOutlookをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Mailchimpのトリガー設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[284386]]

ステップ1:MailchimpとOutlookのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

MailchimpとYoomの連携方法

Mailchimpの連携方法は、以下の手順をご参照ください。

OutlookとYoomの連携方法

Outlookの連携方法は、以下の手順をご参照ください。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があるので注意してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[284386]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Mailchimpのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は必要ありません。設定を中断した際は「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)

  1. アプリトリガー(Mailchimp)を開く

「購読者が追加されたら」をクリックします。

  1. 「連携アカウントとアクションを選択」を設定

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Mailchimpと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されていることを確認します。
「トリガーアクション」:デフォルトで「購読者が追加されたら」が選択されるので、そのままでOKです!

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

まずは連携する購読者をテスト用に追加しましょう。
今回はテスト用に準備した赤枠の連絡先を連携したいと思います!

テスト用の購読者の準備が整ったら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Mailchimpに追加したら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

次に「audience_id」を設定します。
入力欄をクリックすると、オーディエンスの候補一覧が表示されるので、連携したいオーディエンスを選択してください。

テストに成功すると「取得した値」としてMailchimpに登録した購読者のデータがアウトプットされます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:Outlookのアクション設定

  1. Outlookを開く

「メールを送る」をクリックします。

  1. メールの設定をする

「タイトル」や「アカウント情報」について、ステップ3と同様の要領で修正・確認を行います。

次にメール内容を設定していきます。

送信先のアドレスを「To」に入力します。
任意のアドレスを手入力で設定することもできますが、Mailchimpで追加した購読者へフォローアップメールを送信する場合は、ステップ3で取得した値を埋め込みます。
(取得した値を埋め込むことで、Mailchimpで購読者を追加する度に自動的にメールアドレスが反映されるため、入力ミス防止にも繋がります。)
※「CC・BCC」は必要に応じて設定してください!

【取得した値を埋め込む場合】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「購読者が追加されたら」をクリック
③「メールアドレス」を選択

今回は、担当者(チームメンバー)宛に情報共有を目的としたメールを送る想定で作成してみたいと思うので、アドレスを手入力しています!
(メールを送る相手は毎回同じ担当者であることを想定しています。)

「件名」と「本文」もステップ3で取得した値を埋め込むことができます。
また、固定値(手入力)と組み合わせるなどカスタムも自由です。

「本文」も同じ要領で設定しましょう!
今回は画像のような内容で設定しました。

設定が完了したら「次へ」をクリックします。
クリックすると「メール送信のテスト」が表示されるので、問題ないかチェックしてください。
問題なければ「テスト」を押しましょう。

※テストを行うと、設定しているアドレスにメールが送信される点にご注意ください。

テストに成功すると「取得した値」にOutlookのメールデータがアウトプットされるので「保存する」をクリックします。

実際にOutlook画面でもメールが送信できていることを確認できたらOKです!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Mailchimpで購読者が追加されたら、Outlookでメールを送信する連携手順になります!

OutlookのデータをMailchimpに連携したい場合

今回はMailchimpからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookでのイベントをきっかけにMailchimpのデータを操作したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Outlookで特定件名のメールを受信したら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

Outlookで受け取った特定の件名を持つメール本文から、名前やメールアドレスといった情報を自動で抽出し、Mailchimpのオーディエンスにコンタクトとして追加する連携です。

この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">手作業でのリスト登録の手間を減らし、入力ミスを防ぎます。</span>

このフローでは、AIを用いて特定のテキスト情報を抽出する処理を活用します。

[[259706]]

Outlookで特定件名のメールを受信したら、AI分析でタグを割り出しMailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

Outlookで受信したメールの内容をAIが分析し、問い合わせ内容に対する最適なタグを自動で割り出した上でMailchimpにコンタクトを登録できるフローです。

<span class="mark-yellow">手動での判断やタグ付け作業を減らし、より高度で正確な顧客セグメンテーションを実現</span>できます。

AIによるデータ加工処理を組み込むことで、より戦略的なマーケティング活動へと繋げられます。

[[259756]]

MailchimpやOutlookを使ったその他の自動化例

MailchimpやOutlookのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Mailchimpを使った便利な自動化例

他のアプリと連携することで、アクションがあった際にMailchimpにコンタクトを自動作成できます。
簡単な設定だけで手作業での登録業務を削減できるため、業務の効率化を図りたいときに利用してみてください。

[[88745,85696,276876,91690,85269]]

Outlookを使った便利な自動化例

Microsoft Excelなどのデータベースと連携することで、Outlookで受信した内容を自動で登録できます。
テンプレートを設定するだけでメールを確認してレコードを登録する作業を自動化できるため、記録漏れなどの人為的ミスを削減したいときにおすすめです。

[[73460,161037,200997,69705,71846]]

まとめ

MailchimpとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた新規購読者の通知や、メールからのリスト登録といったデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

この自動化によって、スムーズかつ正確な情報に基づいて顧客対応を進められるようになり、本来注力すべきマーケティング戦略の策定やコンテンツ作成といったコア業務に集中できる環境が整うのではないでしょうか。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるようになります。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Mailchimpの他の操作も連携のきっかけにできますか?

A:「購読者の追加」以外にも、Yoomには数多くのトリガーアクションが準備されています。
例えば「購読者の解除」や「キャンペーンのドラフト作成」などがあり、通知だけでなくタスクの自動作成など幅広い業務に活用できます。
また、Mailchimpを含む様々なケースを想定したテンプレートも豊富にあるので、ぜひこちらをご確認ください。

Q:Outlookでメール送信以外のアクションは可能ですか?

A:「メール送信」以外にも様々なアクションが可能です。
例えば「タスク作成」や「Outlookカレンダーに予定を作成」などがあり、業務効率化の様々な場面で幅広く活用できます。
YoomにはOutlookを含むテンプレートも数多く準備されているので、こちらもご参考ください。

Q:連携がエラーになった場合、どのように対処すればよいですか?

A:フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因をご確認いただけます。
エラーの対処法はこちらをご確認ください。
また、Outlookは法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない場合がありますので、契約情報を改めてご確認ください。
それでも解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
千坂 恵
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化に関する記事執筆を担う。過去に勤務したメガバンクや市役所にて、繰り返し発生する経費事務や複数部署をまたぐ定型業務に悩んだ経験があり「Yoom」を活用した業務自動化に可能性を見出す。自身の経験を踏まえ、日々のちょっとした手間に悩む非エンジニアの方へ、すぐに実践しやすい業務改善のヒントを届けている。
タグ
Mailchimp
Outlook
自動化
連携
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる