・
「Miroでブレインストーミングした内容を、アクションプランとしてTodoistに登録したい!」
「Miroで決まったタスクをTodoistに手作業で転記するのが手間だし、抜け漏れが発生することも…」
オンラインホワイトボードのMiroとタスク管理ツールのTodoistを併用する中で、手作業での情報連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroで作成されたボードや付箋の情報を自動的にTodoistのタスクとして登録する仕組み</span>があればどうでしょう。
日々の面倒な作業から解放されるだけでなく、アイデア出しから実行までのプロセスをシームレスに繋ぐことで、より創造的で重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるのではないでしょうか。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法です!
これまで自動化に触れたことがない方でも、すぐに業務を効率化できる方法なので、ぜひこの機会に導入して作業をもっとラクにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとTodoistのAPIを連携すれば、Miroで発生したイベントをトリガーに、Todoistへ自動でタスクを作成するといったことが可能になります!
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Miroで新しいプロジェクトのボードを作成した際に、関連する初期タスクをTodoistに手動で登録する手間を削減できます。
ボード作成をトリガーとしてTodoistに自動でタスクが起票されるので、<span class="mark-yellow">タスク作成の抜け漏れを防ぎ、プロジェクトの立ち上げを迅速化</span>できます。
「特定のプロジェクトに関するボードが作成された時だけタスク化したい」といったニーズに応える自動化です。
全てのボード作成でタスクが作られてしまうとノイズになる可能性がありますが、この連携では特定の条件に合致した場合のみアクションが実行されます。
そのため<span class="mark-yellow">必要な情報だけをTodoistに連携し、タスクリストを整理された状態に保ちながらの自動化</span>が可能です。
それでは、さっそく実際にMiroとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとTodoistの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Miroでボードが作成されたら、Todoistでタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Miroの連携方法は、以下の手順をご参照ください。
マイアプリからTodoistを検索すると、ログイン画面が表示されるので「メールアドレス」と「パスワード」を入力して「ログイン」ボタンをクリックします。
これで連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は必要ありません。設定を中断した際は「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)
「ボードが作成されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOK!
「Miroと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されていることを確認します。
「トリガーアクション」:デフォルトで「ボードが作成されたら」が選択されるので、そのままで大丈夫です!
まずは準備段階としてテスト用のボードを作成してください、
今回はテスト用に作成した、下記赤枠のボードを連携したいと思います!
(あくまでも、テスト用なので作成するボードは架空の情報で問題ありません。)
準備が整ったら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Miroのボードが作成されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
次に「チームID」を注釈を参考にして入力をします。
「チームID」はMiroの画面でチーム名にカーソルを合わせると、チームメンバーのアイコンが表示されます。
アイコンをクリックすると、ユーザー画面が表示されるので、ユーザー画面のURLから「チームID」をコピーしてYoom画面に入力してください。
設定が完了したら「テスト」を押します。
成功すると「取得した値」としてMiroのボードデータが反映されます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※取得した値についての詳しい説明はこちらをご確認ください。
ここでは、先ほど取得した値を活用して、Todoistにタスクを作成する設定をします。
まずは、「タスクを作成」をクリックしましょう。
「タイトル」や「アカウント情報」について、ステップ3と同様の要領で修正・確認を行います。
ここからはTodoistに登録する内容を設定していきます!
入力を始める前に、まずは画像の青枠部分を一度確認しておくとスムーズに設定できますよ。
「content」はステップ3で取得した値を埋め込みます。
取得した値を活用することで、Miroのデータが自動的に反映され、タスク名の重複を防ぐことができます。
また、固定値(手入力)と組み合わせるなど自由にカスタムすることもできます!
ただし、手入力した固定値は、今後このテンプレートが起動するたびに他のタスクにも反映されるので設定時には注意してくださいね。
【取得した値を埋め込む方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「ボードが作成されたら」をクリック
③「ボード名」などタスク名に使用したい項目を選択
「description」も取得した値を埋め込みながら、分かりやすく設定してください!
「content」以外は任意項目なので、必要に応じて入力してください。
必要な項目の入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功して「取得した値」にデータが反映されたことを確認できたら、「保存」を押してください。
Todoistの画面でもタスクが追加されていることが確認できたらOKです!
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Miroでボードが作成されたら、Todoistでタスクを作成する連携手順になります!
今回ご紹介した連携以外でも、MiroやTodoistのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
SlackやMicrosoft Teams、Asanaといったツールでのアクションをトリガーにして、Miroに自動的にカードを作成することで、プロジェクト管理やタスクの整理がスムーズになります。
また、Google スプレッドシートやGmailと連携することで、データ更新や新しい情報に基づいて素早くカードが追加されるため、情報漏れや遅延を防ぎ、業務の一貫性と効率を高めることが可能です。
課題やタスクが特定のツールで作成された時に、それをトリガーとしてTodoistに自動でタスクを作成する連携は、チームの作業を効率化します。
例えば、JiraやWrikeでタスクが作成されたら、Todoistにも自動でタスクが作成されることで、手作業での入力を省き、作業の抜け漏れを防ぐことが可能です。
いかがでしたか?
MiroとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたブレインストーミング後のタスク転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者はアイデアを素早く実行可能なタスクへ落とし込むことができ、プロジェクトの推進力を高めつつ本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整うのではないでしょうか。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築することができるようになります。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!
Q:「特定のボード」とは、具体的にどのような条件で絞り込めますか?
A:例えば「ボード名に特定のキーワード」が含まれる場合にTodoistでタスクを作成する、といった設定が可能です。
他にも「ボードの作成者」や「チーム名」などを条件に指定することもできます。
なお、こうした条件を設定するには「分岐設定」が必要で、この機能は有料プラン(ミニプラン以上)でのみ利用可能です。
有料プランでも2週間の無料トライアル期間中は使用できるため、まずは試してみましょう。
Q:連携がうまくいかなかった場合、エラーに気づくことはできますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。
エラーの対処法はこちらをご確認ください。
また、それでも解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:MiroとTodoistの間に、Slack通知を挟むことは可能ですか?
A:はい、可能です。
Yoomでは多くのサービスと連携が可能であり、Slackも連携対象となっています。
今回のフローを修正したい場合は「ボードが作成されたら」の下にある+ボタンをクリックし、オペレーションを追加することで、Slackなど連携したいツールを設定できます。