・
「Miroでボードを作成するたびにConfluenceにフォルダやページを作成するのが面倒…」
「ブレインストーミングが終わるたびに、手作業でConfluenceにページを作成していて時間がかかる…」
このように、MiroとConfluenceを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードを作成した際に、Confluenceに関連するフォルダやページを自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より創造的な業務に集中する時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで手作業にかけていた時間や手間を削減し、業務をもっとスムーズに進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとConfluenceのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたMiroからConfluenceへの情報連携を自動化できます。
これにより、情報共有のミスや遅延を防ぎ、チーム全体の生産性を向上させることに繋がります。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroで新しいプロジェクトのブレインストーミングやワイヤーフレーム作成を行った際に、関連ドキュメントを格納するためのConfluenceフォルダを手動で作成する手間を削減します。
この連携は、<span class="mark-yellow">Miroでのボード作成をトリガーに、対応するConfluenceフォルダを自動で生成する</span>ため、情報の整理整頓の効率化や、ドキュメント管理の抜け漏れ防止に繋がります。
Miroで作成されるすべてのボードではなく、「最終版」や「プロジェクトA」といった特定のキーワードを含むボードが作成された場合にのみ、Confluenceに議事録やまとめページを自動で作成する連携です。
このフローは、<span class="mark-yellow">特定の条件で処理を分岐させることで、本当に必要な情報だけをConfluenceに集約</span>できるため、情報の整理と検索性を高めることに繋がります。
それでは、さっそく実際にMiroとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとConfluenceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Miro/Confluence
[Yoomとは]
今回は「Miroにボードが作成されたら、Confluenceにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Miroの連携
検索ボックスにMiroと入力し、対象のアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されるので、任意の方法でログインしてくださいね。
今回は例としてメールアドレスでログインしました!
連携させたいチームを選んで「Add again」をクリックしましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
Confluenceの連携
先ほどと同じように検索ボックスにConfluenceと入力し、対象のアイコンをクリックします。
Confluenceにログインします。
Eメールアドレスを入力するか、他のログイン方法を選択してください。
ここではGoogleアカウントでログインしていきます。
連携したいアカウント情報を選択してください。
画面をスクロールし、「Accept」をクリックしましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
それでは、最初の設定を始めましょう!
まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
タイトルは任意で分かりやすいものに変更してOKです。
アカウント情報は、トリガーを起動したいアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションはテンプレート通りのまま、「次へ」をクリックし進みましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定画面になりますが、こちらの設定の前にトリガーとなるボードをMiroに作成してください。
今回は例として以下のようなボードを作成しました!
準備が完了したらYoom画面に戻り、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Miroのボードが作成されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
「チームID」を注釈に沿って設定しましょう。
「チームID」はMiroの画面でチーム名にカーソルを合わせると、チームメンバーのアイコンが表示されます。
続いてアイコンをクリックし、ユーザー画面を表示させましょう。
ユーザー画面のURLから「チームID」をコピーしたら、Yoom画面の「チームID」に貼り付けてください。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
成功すると「取得した値」にMiroの情報が反映されているはずです。
この値は、この後のステップで活用します!
最後に、「保存する」を選択しましょう。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値のことです。
取得した値は、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
続いて、Miroから抽出したデータを活用して、Confluenceのフォルダを作成する設定をしましょう。
赤枠の「フォルダを作成」をクリックしてください。
タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
API接続設定の画面になるので、下記を参考に設定しましょう。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、Confluenceに新しいフォルダが作成されているはずなので確認してください。
下記のように設定した内容のフォルダが作成されていればOKです!
最後に、「保存」を押して次のステップへ進みましょう。
お疲れ様でした!
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はMiroからConfluenceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceからMiroへのデータ連携も可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Confluenceで議事録や要件定義書が作成された際に、内容に関連するタスクやアイデアをMiroのボードにカードとして追加する自動化です。
この連携により、<span class="mark-yellow">ドキュメント作成にあわせてMiro上にタスクカードを自動で生成できる</span>ため、アクションアイテムの洗い出しやアイデアの可視化を迅速に行えるようになるはずです。
Confluenceで「キックオフ議事録」といった特定のタイトルのページが作成されたことをトリガーに、ディスカッション用のボードをMiroに自動で作成します。
このフローは、<span class="mark-yellow">重要なドキュメント作成後、次のアクションを自動化</span>するため、プロジェクトの進行をスムーズにしてくれるはずです。
他にも、MiroやConfluenceを活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!
チャットツールと連携することで、Miroにボードが作成されたら自動で通知を送ることができます。
これにより、ボード情報を手動で通知する手間を削減できるため、業務の効率化を図りたいときなどにおすすめです!
HRアプリと連携することで、新しい従業員をConfluenceに招待する作業を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで、メンバーの招待漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
MiroとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたボード内容の転記や関連ドキュメントの作成といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報の整理や共有にかかる時間を気にすることなく、本来注力すべきアイデア創出やプロジェクト推進といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Confluenceで作成するページ/フォルダの命名規則は細かく設定できますか?
A:はい、可能です。例えば、取得した値に日付を組み合わせることができます。
以下のように、「日付」タブから任意の形式を選択することで、より細かい設定が可能です。
Q:チーム利用時、誰がボードを作成しても連携は動きますか?
A:はい、動きます!
フローボットの設定は、アカウント毎に連携するため、アカウント内でのアクションであれば、どなたがボードを作成しても自動化フローは起動します。
Q:連携がエラーになった場合、どのように検知・対処できますか?
A:アプリ連携時の失敗はYoomの画面で失敗したことが表示されます。
連携が失敗した原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。