Google DriveとRedditの連携イメージ

【ノーコードで実現】Google DriveのデータをRedditに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google DriveとRedditの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-29

【ノーコードで実現】Google DriveのデータをRedditに自動的に連携する方法

y.h

「Redditで見つけた有益な情報をチームで共有するためにGoogle Driveに手動で保存している」
「Google Driveにある資料の画像からテキストを抜き出してRedditの特定のサブレディットに投稿したいけど、コピー&ペーストが面倒…」

このように、Google DriveとRedditを併用する中で、二つのツール間での情報連携に手間や非効率さを感じていませんか?
特に、画像内のテキストを手動で転記する作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスが発生する原因にもなりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">Google Driveにアップロードしたファイルの内容を自動で読み取り、Redditに投稿する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、情報共有のスピードと正確性を向上させながら、より重要な分析やコミュニケーションといったコア業務に集中できます。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[277612]]

Google DriveとRedditを連携してできること

Google DriveとRedditのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたファイルの内容確認やテキストの転記、投稿といった一連の作業を自動化できます。
これにより、情報共有のタイムラグを減らし、常に最新の情報を素早く発信・共有することが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRを行いRedditのサブレディットに投稿する

Google Driveの指定フォルダに画像ファイルなどをアップロードするだけで、<span class="mark-yellow">自動的にOCR(光学的文字認識)処理によってファイル内のテキストを抽出し、その内容をRedditの特定のサブレディットに投稿</span>します。

この連携は、OCRによる抽出処理を含むパターンで、手動でのテキスト化や投稿作業にかかる時間を削減したいときにおすすめです。

[[277612]]

Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRと要約を行いRedditのサブレディットに投稿する

上記に加えて、OCRで抽出したテキストをAIが自動で要約し、その要約文をRedditに投稿する連携です。

長文のPDFや画像であっても、<span class="mark-yellow">要点だけを簡潔にまとめて共有できるため、情報の受け手が内容を素早く把握</span>できます。

このAIによる要約処理を含む連携を活用することで、より質の高い情報共有に繋がります。

[[277625]]

Google DriveとRedditの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogle DriveとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとRedditの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Google DriveReddit

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRを行いRedditのサブレディットに投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google DriveとRedditをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定およびRedditなどのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[277612]]

ステップ1:Google DriveとRedditをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【Google Driveのマイアプリ連携】

検索窓にGoogle Driveと入力し、選択しましょう。

赤枠部分の「Sign in with Google」をクリックし、使用しているアカウントでログインしてください。

以下の画面が表示されたら、ログインするアカウントをクリックしてください。

こちらの画面が表示されたら、「次へ」をクリックしましょう。

「続行」をクリックしたら、連携完了です!

【Redditのマイアプリ連携】

検索窓にRedditと入力し、選択しましょう。

Redditに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックしてください。

「許可する」をクリックするとRedditのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「試してみる」のアイコンをクリックします。

[[277612]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:Google Driveのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の内容を確認し、「次へ」をクリックしてください。

  • 「タイトル」:必要に応じて変更可能
  • 「連携するアカウント情報」:アカウントが合っているか確認
  • 「トリガーアクション」:「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を選択

次にAPI接続設定を行います。
「トリガーの起動時間」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
ここでは、基本的にはご契約プランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

続いて、「フォルダID」を設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、マイアプリ連携したアカウントに紐づいて表示されます。

テストをする前に、指定のフォルダ内に新しくファイルを作成しましょう。
今回は以下のテスト用ファイルを格納しました。

完了後、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください!
テストが成功すると、取得した値が表示されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう!

ステップ4:分岐の設定

ステップ3のトリガー設定では、フォルダが作成された場合もフローボットが起動します。
そこでこのステップでは、ファイルの格納時のみ後続の処理を行うように分岐処理を設定します。
分岐「コマンドオペレーション」をクリックしましょう。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

分岐設定では、オペレーションに「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」、取得した値に検知したい項目を設定します。
「分岐条件」は、分岐先の処理を行う条件を設定します。
今回は、以下画像のように設定されていることを確認してください。

設定を終えたら、「保存する」をクリックします。

ステップ5:Google Driveからファイルをダウンロードする設定

以下の赤枠をクリックしましょう!

タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。
アクションは「ファイルをダウンロードする」を選択したら、次の画面に進みましょう!

ここでは、「ファイルID」を取得した値から引用して設定します。

選択が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると、ダウンロードボタンと取得した値が表示されます。
ダウンロードボタンをクリックして、ダウンロードしたものが先ほど作成したファイルと同じかを確認しましょう!

最後に、「保存する」を押してください。

ステップ6:画像・PDFから文字を読み取る設定

続いて、OCR技術を使って、文字を読み取る設定を行います。
画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしましょう。

※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。
「OCRで文字を抽出」の設定方法

アクション選択設定は、テンプレートを使用しているためデフォルトで完了しています。
任意でアクションを変更し、次へ進みましょう。

詳細設定を行います。

「ファイルの添付方法」は、プルダウンから選択してください。

「抽出したい項目」は、データから抽出したい項目を設定します。

複数の項目を設定する場合、カンマ(,)区切りで入力してくださいね!
今回はテンプレートを活用して、以下画像のように入力しています。

入力が完了したら「テスト」を実行し、正しく文字が読み取れていることを確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックします。

ステップ7:Redditのアクション設定

最後の設定です!
赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウントが合っているか確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!

次の画面で、必須項目を設定していきます!

「サブレディット名」:直接入力してください。(「r/」以降の文字列です)

「投稿のタイトル」:入力欄をクリックして表示される取得した値を引用して設定します。
直接入力した内容は固定値となるのでご注意ください。

「投稿の種類」:プルダウンから選択してください。

「投稿の本文」:こちらも入力欄をクリックして表示される取得した値や直接入力を利用して設定します。

他の項目は必要に応じて設定してください。

入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ8:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

RedditのデータをGoogle Driveに連携したい場合

今回はGoogle DriveからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからGoogle Driveへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、情報収集の自動化も可能になります。

Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、PDFに変換しGoogle Driveに格納する

特定のキーワードを含む投稿がRedditで行われた際に、<span class="mark-yellow">その投稿内容を自動で検知し、PDFファイルに変換してGoogle Driveの指定フォルダに格納</span>する連携です。

この連携により、関心のあるトピックに関する情報を手動で検索・保存する手間を省き、効率的な情報収集とアーカイブをサポートします。

[[277646]]

Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、内容を要約後PDFに変換しGoogle Driveに格納する

キーワードにマッチしたRedditの投稿を収集するだけでなく、<span class="mark-yellow">AIがその投稿内容を自動で要約し、要約文をPDFとしてGoogle Driveに保存</span>する連携です。

大量の情報を収集する際に、後から内容を素早く確認・把握できるようになるため、情報整理の効率化を図れます。

[[277651]]

Google DriveやRedditを使ったその他の自動化例

Google DriveやRedditのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Google Driveを使った便利な自動化例

CRMツールなどと連携することで、新しい会社情報が登録されたらGoogle Driveにフォルダを自動作成できます。
簡単な設定だけでフォルダの作成漏れを防げるため、人為的ミスが課題のときにおすすめです!

[[85039,86759,89472,86713,114222,147586,88241,147898,184463,182623]]

Redditを使った便利な自動化例

フォームツールと連携することで、送信された回答をもとにRedditに自動で投稿できます。
テンプレートを設定するだけで、フォームの回答をもとに投稿を作成する手間を省けるので、業務を効率化したいときに利用してみてください。

[[178030,234700,240453,230488,236918,164670,177133,173313,233882,229161]]

まとめ

Google DriveとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ファイルからの文字起こしや投稿作業、さらには情報収集といった一連のタスクにかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は情報の発信や収集といった定型業務から解放され、収集した情報を基にした分析や企画立案など、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できるはずです。

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Googleの共有ドライブも連携対象にできますか?

A:はい。可能です。
また、Yoomでは、データの共有の際に、ユーザーが安心してご利用いただけるよう複数のセキュリティ対策を実装しています。

データの保存・共有について
連携先アプリから取得したデータは、Yoom上に保存・共有されることはありません。
連携処理の中でのみ使用されるため、機密情報が意図せず残ることもありません。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。

ログイン時の認証対策
2要素認証や、SAML認証(エンタープライズプランのみ)など、アクセス制御の仕組みも備えています。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。

Q:フリープランではどこまで自動化できますか?
A:Google DriveとRedditの連携は、Yoomのフリープランで利用できるアプリです。
ただし、分岐処理はミニプラン以上、OCR機能はチームプラン以上で利用できる機能です。解説した自動化を利用する際は、チームプラン以上の契約が必要となります。
詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。

料金プランについて

Q:連携エラーが起きたらどうなりますか?

A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたはお問い合わせについてをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.h
ITパスポート資格保有者。Webライターとして、SaaS自動化ツール『Yoom』を活用した業務効率化をテーマに記事執筆を担っている。システムエンジニアとしてシステムの安定運用や業務フロー改善に携わった経験から、業務の効率化・自動化に関心を抱く。自身のエンジニアとしての経験を活かし、現場で働く非エンジニアの方にもSaaS活用の価値を伝えるべく日々情報発信を行っている。
タグ
Google Drive
Reddit
自動
自動化
連携
OCR
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる