・
「Outlookに届くバグ報告メールを、一つ一つGitHubのIssueに手作業で転記している…」
「メールのコピー&ペーストに時間がかかるし、転記ミスや対応漏れが心配…」
このように、OutlookとGitHub間での手作業による情報連携に、非効率さやリスクを感じていませんか?
特に、次々と届くメールの中から重要な情報を見つけ出し、正確に開発チームへ共有する作業は、大きな負担になりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Outlookで受信した特定のメール情報をもとに、自動でGitHubのIssueを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、開発という本来注力すべきコア業務により多くの時間を費やせるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、手作業によるミスや遅延をなくせるので、ぜひこの機会に導入して、よりスマートで迅速な開発フローを構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">OutlookとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
OutlookとGitHubのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたメールとIssue間の情報共有を自動化できます。
例えば、特定のメールを受信したら自動でIssueを起票したり、その内容をAIで要約して登録したりと、業務の効率化を図れます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Outlookで受信したバグ報告や機能要望などのメールをトリガーに、GitHubに自動でIssueを作成することで、<span class="mark-yellow">手作業での転記漏れを防ぎ、対応遅延の防止に繋がります。</span>
この連携は、メール本文から必要な情報を抽出してIssueに反映させる処理を含むため、整理された形でタスク管理を始める環境を整えたいときにおすすめです。
特定の件名を持つメールがOutlookに届いた際に、その内容をAIが自動で要約し、要点をまとめてGitHubのIssueとして作成するため、<span class="mark-yellow">長文の報告メールを読む時間を削減し、タスクの本質をスムーズに把握</span>しやすくなります。
このAI要約処理を含む連携により、開発チームはより効率的に問題解決に取り組むことができるはずです。
それでは、さっそく実際にOutlookとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOutlookとGitHubの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Outlookでメールが届いたらGitHubにIssueを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
【Outlookのマイアプリ連携】
以下の手順をご参照ください。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
【GitHubのマイアプリ連携】
以下の手順をご参照ください。
以上で、GitHubの連携が完了です。
マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、連携完了です!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です。
これから「Outlookでメールが届いたらGitHubにIssueを作成する」フローを設定していきます!
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認したら、「次へ」をクリックしましょう!
次の画面で、「トリガーの起動間隔」と「メールフォルダID」を設定します。
ここで、Outlookにテスト用のメールを送信します。
※今回は、以下のメールを受信した想定で進めていきます。
Yoomの画面に戻って、以下の項目を設定します。
Yoomの画面に戻り、「テスト」を押してください。
テストに成功すると、Outlookから取得した内容が取得した値(アウトプット)に表示されます。
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。
これで、トリガー設定が完了しました!
ここでは、先ほど取得したアウトプットからGitHubに登録するデータを抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!
タイトルや変換タイプは、利用状況にあわせて変更し、次に進みましょう。
変換タイプは、Outlookで受信するメールの最大文字数を参考に設定してみてください。
詳細設定の画面が表示されたら、必須項目を設定します。
「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、画面下に表示される「取得した値」を確認後、「保存する」をクリックします。
これで、テキストからデータを抽出する設定は完了です!
最後の設定です!
赤枠部分をクリックしましょう。
続いて、タイトルを任意で修正し、連携するアカウントが合っているか確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!
API接続設定を行います。
「オーナー名」と「リポジトリ名」は、入力欄下の説明に従って直接入力してください。
「タイトル」を設定します。
入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定してください。
直接入力した値は、固定値となり毎回同じ内容がタイトルに反映されるのでご注意ください。
アウトプットと固定値を組み合わせて設定することも可能です。
続いて、「内容」を設定します。
こちらもアウトプットを引用して設定しましょう。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう!
テストが成功すると、GitHubにIssueが実際に作成されます。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はOutlookからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubからOutlookへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
GitHubで新しいIssueが作成された際に、関係者へOutlookで自動通知メールを送信するため、<span class="mark-yellow">情報共有の遅延を防ぎ、プロジェクト関係者全員がスムーズに状況を把握</span>できます。
OutlookからGitHubへのシンプルな連携により、迅速な初動対応の開始をサポートします。
GitHubで作成されたIssueの内容をAIが自動で分かりやすく要約し、その結果をOutlookで関係者にメール通知する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">ビジネスサイドのメンバーなど、非開発者でもプロジェクトの進捗や課題を容易に理解</span>しやすくなります。
専門的な内容をかみ砕いて共有することで、部門間の円滑なコミュニケーションに貢献します。
OutlookやGitHubのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Microsoft Excelなどのデータベースと連携することで、Outlookで受信した内容を自動で登録できます。
テンプレートを設定するだけでメールを確認してレコードを登録する作業を自動化できるため、業務を効率化したいときにおすすめです。
CRMアプリなどと連携することで、GitHubへのIssue作成を自動化できます。
これにより、Issueの作成ミスを防げるため、人為的ミスを削減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
OutlookとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメール内容のIssueへの転記や、その逆の通知作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを削減できます。</span>
これにより、開発チームと関連部署間の情報共有がスムーズかつ正確に行われるようになり、担当者は本来注力すべき開発業務やプロジェクト管理に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どうやって気づけますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にはエラー原因を記載しておりますので、そちらからご確認いただけます。
エラーの対処法などでお困りの際は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。
Q:AIによる要約の精度や文字数は調整できますか?
A:「要約する」機能では、指示内容と対象のフォーマットを整えるほど、より高い精度で回答を得られる傾向があります。
また、要約結果に文字数を指定することも可能です。ただし、AIの加減によっては、指定した文字数を超える可能性もあります。
詳しい設定については、こちらをご確認ください。
Q:担当者やラベルも自動で設定できますか?
A:はい、GitHubにIssueを作成する際に、特定の担当者やラベルを設定できます。
例えば、件名や本文に「bug」という文字が含まれていれば、抽出して「bug」というラベルを付与することが可能です。
担当者においても、同様にメール本文から抽出して設定できます。
また、条件分岐を活用すれば、状況に応じて担当者を振り分けることもできます。
※なお、分岐は有料プランでご利用いただけます。
分岐についてはこちらをご確認ください。