・
「Redditで特定のキーワードに関する投稿を常にチェックしたいけれど、見逃しがち…」
「見つけた有益な投稿を、タスク管理で使っているBaserowに手作業で転記するのが面倒…」
このように、Redditでの情報収集とBaserowでのデータ管理を別々に行う中で、非効率さや情報の見逃しといった課題を感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Redditで特定の投稿があった際に、その内容を自動でBaserowにデータベースとして登録する仕組み</span>があれば、手作業での転記ミスや確認漏れといった悩みから解放されるはず。これにより、素早い情報収集とより早いアクションが可能になり、重要な分析や戦略立案に集中する時間を生み出せるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の情報収集と管理業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとBaserowを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
RedditとBaserowのAPIを連携すれば、手動で行っていた多くの定型業務を自動化し、業務効率を向上させられます。
例えば、Redditの特定の投稿をBaserowに自動でタスクとして登録したり、AIを活用して投稿内容を要約してから登録するなど、様々な業務を自動化できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Reddit上で特定のキーワードを含む投稿を常に監視し、手動でBaserowに転記する作業は非常に手間がかかり、見逃しの原因にもなりますよね。
この連携を利用すれば、指定したキーワードにマッチする投稿がRedditで行われた際に<span class="mark-yellow">投稿のタイトルやURLといった情報をBaserowのデータベースに自動でRowとして作成</span>するため、重要な内容を見逃すことなく情報収集のプロセスを自動化できます。
Redditの投稿はときに長文であり、すべての内容を読んで要点を把握するには時間がかかります。
この自動化では、キーワードにマッチしたRedditの投稿内容をAIが自動で要約し、<span class="mark-yellow">その要約結果をBaserowにRowとして作成する</span>ため、大量の情報を効率的に処理可能です。
これにより内容の把握にかかる時間を短縮し、より迅速な意思決定やアクションに繋げられるでしょう。
それでは、さっそく実際にRedditとBaserowを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとBaserowの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Reddit/Baserow
[Yoomとは]
今回は「Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、BaserowにProject Rowを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【 Redditのマイアプリ登録】
マイアプリ欄の【+新規接続】からRedditを選択すると、サインインが求められるので、使用するアカウントでログインしましょう。
ログインするとYoomに与える権限事項のリストが表示されるます。
「許可する」をクリックしてください。
これでRedditのマイアプリ登録が完了しました。
【Baserowのマイアプリ登録】
同じように、【+新規接続】からBaserowを選択すると、以下の画面が表示されます。
記載されている手順に従ってアカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックしてください。
アクセストークンは、Baserowの「Database tokens」画面にある名前横の 「…」メニュー をクリックすると表示されます。
表示されたトークンをコピーして、Yoomの設定画面にペーストしましょう。
これでBaserowのマイアプリ登録も完了です。
続いてテンプレートをコピーし、フローの作成に入ります。
以下のバナーからテンプレートページを開き、「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。
自動的にテンプレートがコピーされ、次のような画面が表示されました。
OKをクリックすると、マイプロジェクトの欄にテンプレートが追加されます。
次の工程に進む前に、テスト用としてRedditで任意のキーワードを含む投稿を行ってください。
今回はこのように投稿しました。
投稿したら、テンプレート最初の工程「キーワードにマッチする投稿が行われたら」を開きましょう。
下記のような画面になるので、それぞれの項目を修正・確認してください。
※テンプレートを使用する際、デフォルトで設定されている部分は変更するとエラーになる可能性があるのでご注意ください。
入力したら「次へ」をクリックして進みます。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、このような画面が表示されます。
下へスクロールすると、Redditの情報が「取得した値」として反映されていることが分かります。
この取得した値は次の工程で使用します。
確認したら「保存する」をクリックして次の工程へ進みましょう。
次に、先ほど取得した値を活用してBaserowにデータを追加しましょう。
テンプレートの工程2番目「Add New Project Row」を開きます。
ステップ3と同様に各項目を入力し、「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定では、Baserowのデータベースに新しい行を追加し、Redditに投稿された内容を自動入力する設定を行います。
まず、Baserowのメニューバー「Databases」からRedditと連携したいテーブルを開き、ページURLの" table/ "に続く部分をコピーします。
次に、Yoomの画面へ戻り、「Table ID」欄に該当部分をペーストしてください。
フィールド設定で項目を追加したい場合は、「+Fieldsを追加」をクリックすると入力欄を増やせます。
今回はこのように、タイトルと投稿のURLを取得できるよう設定しました。
テストを実行すると、取得した値が表示されます。
確認したら「保存する」をクリックしてください。
Baserowを確認すると、テーブルにRedditから取得したデータが追加されています!
以上で全ての設定が完了しました!
次のような画面が表示されるので、トリガーをONにしてフローが正常に作動するかチェックしてみましょう。
今回はRedditからBaserowへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBaserowからRedditへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
情報収集だけでなく情報発信のプロセスも自動化することで、さらなる業務効率化が実現できます。
Baserowで管理している情報をRedditの特定のコミュニティ(サブレディット)に共有したい場合、手動での投稿は手間がかかります。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">Baserowに新しいRowが作成されたことをトリガーに、その内容をRedditの指定したサブレディットに自動で投稿</span>できるため、コミュニティへの情報発信やプロモーション活動を効率化できるでしょう。
Baserowに登録された詳細な情報をそのままRedditに投稿するのではなく、コミュニティ向けに分かりやすく要約して伝えたいケースがあります。
この自動化フローでは、Baserowに新しいRowが作成されると<span class="mark-yellow">AIがその内容を要約し、最適な投稿文を生成した上でRedditに投稿する</span>ため、エンゲージメントの高い情報発信を効率的に行えるでしょう。
今回ご紹介した連携以外でも、BaserowやRedditのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
GoogleフォームやJotformの回答をもとに、Baserowに新しいプロジェクトを自動で追加することができます。
また、Amazonでの注文情報を活用して見積書を作成し、Baserowにアップロードすることで、注文処理の自動化とデータ管理の効率化が可能です。
手作業での入力ミスを防ぎ、重要なタスクに集中できるようになるでしょう。
Redditの投稿内容をNotionやGoogle スプレッドシートに自動で追加することができます。
例えば、Redditのサブレディットで新たに投稿が行われた際、その内容をNotionに記録し、チームで簡単に共有可能に!
また、特定のキーワードにマッチした投稿をGoogle スプレッドシートに追加することで、データ管理がスムーズになり、情報整理の効率が向上するでしょう。
RedditとBaserowの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたキーワードの監視や情報転記といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーを防げます。</span>
これにより、担当者は収集された正確な情報に基づいて迅速に業務を進められ、分析や企画といったコア業務に集中できるようになるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたならぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:RedditからBaserowへはどんなデータを連携できますか?
A:タイトルや投稿のURLのほか、サブレディット名、投稿の本文、アップボード・ダウンボートの詳細やコメント数などが連携できます。
今回設定したフローを修正することで、必要な項目だけを選んで連携することも可能です。
運用内容に合わせてお好きにカスタマイズしてください。
Q:画像や動画付きの投稿はどのように連携されますか?
A:画像や動画付きの投稿の場合、メディアファイル本体ではなく、投稿に含まれる画像URLや動画URLがBaserowに連携されます。
リンク形式での保存なので、データベースの容量を圧迫せず効率的に管理できるメリットがあります。
Q:同じ投稿がBaserowに重複して登録されるのを防げますか?
A:完全に重複を防ぐには工夫が必要です。
Yoomのトリガーは定期的にRedditを監視する仕組みのため、同じ投稿を複数回検知する可能性があります。
対策として、Baserowに投稿IDを保存する専用の列を作成し、フローボット内で条件分岐を設定することで、「既に同じIDが存在する場合は登録しない」という処理を追加できます。
なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。