・
「Redditで見つけた有益な情報をMediumで記事にしたいけど、毎回手作業で転記するのが面倒…」
「特定のコミュニティやユーザーの投稿を常にチェックして、自分のMediumで共有したいけれど、見逃してしまうことがある」
このように、世界中の情報が集まるRedditと、質の高いコンテンツプラットフォームであるMediumを活用する中で、手作業による情報連携に限界や非効率さを感じていませんか?
<span class="mark-yellow">Redditの特定の投稿を自動で検知し、Mediumに下書きとして作成する仕組み</span>があればいいのになあ、と一度でも考えたことのある方に朗報です!
Yoomの自動化フローボットを活用すれば、情報収集からコンテンツ作成までのプロセスが効率化され、手作業による転記ミスや情報の見逃しといった課題が減るかもしれません。
他にも、作業時間が短縮されることで、質の高いコンテンツを生み出すための時間に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の情報発信業務をもっとスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとMediumを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
RedditとMediumのAPIを連携すれば、Redditで特定の投稿があった際に、その内容をMediumに自動でPostとして作成することが可能です。
情報収集やコンテンツ作成の初動を自動化することで、手作業による転記の手間やミスを削減できます。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Redditでフォローしている特定のユーザーが新しい投稿を行った際に、その投稿内容を自動で取得し、Mediumに新しいPostとして下書きを作成します。
<span class="mark-yellow">重要な情報を見逃すことなく、迅速にコンテンツの元ネタをストックできる</span>ため、手作業での情報収集や転記の手間を減らせるはずです。
Redditで特定のユーザーが投稿した内容を、AIが自動で要約し、その要約文をMediumにPostとして下書き作成する自動化です。
長い投稿の要点だけを素早く把握し、コンテンツ化の判断をスピーディに行えるようになるため、<span class="mark-yellow">情報整理と記事作成の時間を短縮</span>できます。
それでは、さっそく実際にRedditとMediumを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとMediumの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Reddit/Medium
[Yoomとは]
今回はRedditで特定のユーザーが投稿したら、MediumにPostを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。これをマイアプリ連携といいます。
基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリを検索してアイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。内容を確認して、[Allow]をクリックしましょう。
クリック後、Yoomの画面に戻ります。まずは、Redditの登録が完了しました!
アプリを検索してアイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。
アカウント名には任意の管理用の名称を設定してください。例)My Account
Mediumから取得したIntegration token(こちらから取得できます)を設定してください。
現在、MediumのAPIは、新規発行が停止されており、新たにAPIトークンを取得することはできません。
Mediumの登録も完了!
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーが完了すると、以下のように表示されます。
コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Redditで特定のユーザーが投稿したら、MediumにPostを作成する」をクリックしてください。(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)
以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットの起点となるアクション)の「特定のユーザーが投稿したら」をクリックしてください。
移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、「ユーザー名」を設定しましょう。(今回は自分のユーザー名を設定しています。)
設定が終わったら、実際にテスト用の投稿をしてみてください。
投稿した後、Yoomの画面に戻って[テスト]を行います。
テストに成功すると、以下のように表示されて投稿内容の詳細を取得できました!
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで取得した値はこの後のステップで活用できます。
後続のアクションを設定する際に、変数として活用できるので、ここで得た情報をそのままMediumに反映できるようになります!
最後に、2つ目の「Create Post」をクリックします。
連携するアカウント情報を確認して、「次へ」をクリックします。
次の画面で「User ID」をはじめとする項目に情報を入力しましょう。
入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。
対象のIDを選択してください。
「Title」は、前ステップから取得した値を引用しました。
取得した値を活用することで、指定したユーザーが新規に投稿する毎に異なる値を毎回読み取り、Mediumに反映することが可能です。
その他の項目は任意設定なので、運用状況に合わせて情報を入力したり、プルダウンから選択してくださいね。
【+ 〇〇を追加】と青く表示されているテキストをクリックすると、設定項目を増やすことができます。
設定後は「テスト」をクリックしましょう。テストに成功すると以下のように表示され、実際にMediumにPostが追加されます。
設定した内容が反映されましたか?
問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回ご紹介した連携以外でも、RedditやMediumのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Redditの投稿がトリガーとなり、Microsoft TeamsやAsana、Memなどのツールに通知を送ることで、情報共有やタスク管理の効率化を実現できます。
例えば、特定のキーワードの投稿を検知して、関連するタスクを自動でAsanaに追加することで、手動でのタスク入力を省略できるでしょう。
さまざまなアプリのアクションをトリガーに、自動的にMediumで記事を作成できます。
例えば、Slackの投稿内容やGitHubのリリースノートを元に投稿を生成したり、WordPressの新しい投稿をMediumに反映させたりすることが可能です。
これにより、手作業での情報転記や、コンテンツ更新の手間を削減し、効率よくコンテンツ作成を行えるようになるでしょう。
RedditとMediumの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集やコンテンツの転記作業の工数が省略され、それに比例して作業負担も減るはずです。</span>
最新の情報をミスなくMediumの下書きとしてストックできるため、コンテンツの企画や編集といった、より付加価値の高い業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定のユーザー以外の投稿も連携できますか?
A:指定したキーワードでの投稿を検知するアクション「キーワードにマッチする投稿が行われたら」を設定することで、ユーザー検知ではなく、キーワード検知のフローボットを構築できます。
Q:AIによる要約の文字数や言語は指定できますか?
A:英語圏での投稿を検知対象としたい場合、AIによる要約アクションを組み込むことでローカル言語に変換した結果を取得できるようになります。
要約アクションについては、こちらのページを参照ください。
Q:連携が失敗した場合、どのように気づけますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法についてはこちらをご覧ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。