Microsoft SharePointとMiroの連携イメージ

【簡単設定】Microsoft SharePointのデータをMiroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Microsoft SharePointとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-25

【簡単設定】Microsoft SharePointのデータをMiroに自動的に連携する方法

k.y

「Microsoft SharePointにファイルをアップロードしたら、Miroのボードにも共有したい!」
「ファイルが作成されるたびに、手作業でMiroにカードを作成するのが手間だし、共有漏れも心配…」

このように、Microsoft SharePointとMiro間での手作業による情報連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
特に、チームでのコラボレーションが活発になるほど、この単純作業の負担は増えていきますよね。

もし、<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointに新しいファイルが作成されたら、Miroのボードに関連情報をカードとして自動作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます!

そして、情報共有の漏れや遅延を防ぎ、チーム全体の生産性を向上させることができるはずです!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の定型業務を削減できます。
ぜひこの機会に導入して、より創造的な業務に時間を使いましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[271406]]

Microsoft SharePointとMiroを連携してできること

Microsoft SharePointとMiroのAPIを連携すれば、Microsoft SharePoint上で発生したイベントをきっかけに、Miroで特定のアクションを自動で実行できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、Miroのボードにカードを作成する

Microsoft SharePointの特定のフォルダに新しいファイルが作成された際に、そのファイル名やリンク情報を含むカードをMiroの指定したボードに自動で作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">チームメンバーはMiroのボードを見るだけでファイル情報を把握でき、情報共有の漏れや遅延を防ぐ</span>ことに繋がります。

この連携は、Microsoft SharePointのデータを直接Miroに連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。

[[271406]]

Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、OCRを行いMiroのボードに付箋を作成する

Microsoft SharePointにアップロードされた請求書や議事録などの画像・PDFファイルの内容をOCR機能で読み取り、抽出したテキスト情報をMiroのボードに付箋として自動で作成します。

これまで<span class="mark-yellow">手作業で行っていたファイル内のテキストの転記作業が不要になり、業務時間を短縮</span>できます。

重要な情報を素早くチームで共有し、議論を活性化させたいときに利用してみてください。

[[271410]]

Microsoft SharePointとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にMicrosoft SharePointとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft SharePointとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Microsoft SharePointMiro

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、Miroのボードにカードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft SharePointとMiroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Microsoft SharePointのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[271406]]

ステップ1:Microsoft SharePointとMiroをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログイン後、Microsoft SharePointとMiroのマイアプリ連携を行いましょう。

Microsoft SharePointとYoomのマイアプリ連携

【注意事項】

  • 「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

「アプリ一覧」でMicrosoft SharePointを検索して選択しましょう。

Yoomと連携したいアカウント情報を入力してください。

「パスワード」を入力して「サインイン」しましょう。

「マイアプリ」にMicrosoft SharePointが表示されていれば連携完了です!

MiroとYoomのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックすると、フローの設定画面が開きます。
各項目を自身の環境に合わせて設定するだけで、自動化を開始できますよ。

[[271406]]

テンプレートがコピーされたら「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Microsoft SharePointのトリガー設定

「サイト内の指定フォルダにファイルが作成または更新されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Microsoft SharePointのサイト内の指定フォルダにファイルがない方は、このタイミングで作成しましょう。
今回は例として「0919テスト」というフォルダに「テスト用書類.pdf」を作成しました!

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「サイトID」と「フォルダID」を候補から選択しましょう。
候補は、マイアプリ登録したアカウントに紐づいて表示されます。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
詳しくは以下をご覧ください。

ここでは、Microsoft SharePointでサイト内の指定フォルダに新しく作成されたファイルの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:分岐条件を指定する

【注意】

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
    ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
  • 料金プラン

「コマンドオペレーション」を選択します。

「分岐条件を指定」はデフォルトで設定されています。
「タイトル」は任意で変更可能です。
「分岐対象の取得した値」と「分岐条件」が以下の画像と同じように設定されているか確認してみてくださいね。
今回はMicrosoft SharePointでファイルが作成されたときだけMiroに連携したいので、「分岐条件」が「作成日時」と「最終更新日時」が等しいときに設定されています。
確認できたら「保存する」を選択しましょう。

ステップ5:Miroでボードにカードを作成する

「ボードにカードを作成」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Miroでカードを作成したいボードの準備がまだの方は、このタイミングで作成しましょう。
例として以下のように作成しました!

「ボードID」を注釈に沿って設定しましょう。

「ボードID」以外は必須項目ではありません。
その他の項目は必要に応じて任意で設定してくださいね。
例として、「backgroundColor」「title」「description」の設定を行います!

「backgroundColor」を「Yellow: #fff9b1」で設定しました!

「title」に手動で固定値を入力しました!

「description」を手動での入力と「取得した値」を使用して以下のように設定しました!
「取得した値」は変数となるため、Microsoft SharePointのサイト内の指定フォルダでファイルが作成される度にそのデータを活用できます!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功するとMiroにカードが作成され、「取得した値」にカード情報が反映されます。
確認して「保存する」を選択しましょう。

Miroのボードにカードが作成されました!

ステップ6:トリガーをONにする

設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

Microsoft SharePointやMiroを使ったその他の自動化例

Microsoft SharePointやMiroのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Microsoft SharePointを使った便利な自動化例

カスタマーサポートアプリなど、他のアプリと連携することで、アクションがあった際に、Microsoft SharePointにフォルダを自動作成できます。
手動でフォルダを作成する作業を削減できるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。

[[91303,81489,82789,252226,221665]]

Miroを活用した自動化テンプレート

Googleカレンダーと連携することで、予定が作成されたらMiroにボードを自動作成できます。
テンプレートを設定するだけでボードを手動で作成する手間を省けるので、作成漏れなどの人為的ミスを削減したいときにおすすめです!

[[269237,177142,96045,284044,246785]]

まとめ

Microsoft SharePointとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ファイル情報を手動で共有する手間をなくし、ヒューマンエラーを防げます。</span>

また、チーム内の情報格差がなくなり、よりスピーディーで円滑なコラボレーションが実現するはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した際、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容、フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。

Q:特定のファイル形式(例:PDFのみ)だけを連携対象にできますか?

A:可能です!
分岐設定をもう一つ追加しましょう。
分岐条件を「アイテム名が特定の拡張子(.pdf)を含む場合」に設定することで、実現できます!

設定は、「値と等しい{{最終更新日時}}」の直下にある「+」マークをクリックし、分岐設定を追加します。

以下の画面で「分岐」を選択します。

以下の画像と同様に設定しましょう。

Q:この連携にSlackの通知を組み合わせることは可能ですか?

A:可能です!
Miroのオペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加することで実現できます。

下記の画面でSlackと検索し、該当のアクションを設定してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Microsoft SharePoint
Miro
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる