・
「ShopifyとDropboxのデータを連携したい!」
「Shopifyで作成した商品情報をバックアップのために手動でDropboxに保存しており、手間がかかっている…」
このように、ECサイト運営における日常的なデータ管理業務で、手作業による非効率や限界を感じていませんか?
特に商品情報や注文関連の書類を一つひとつ手作業で転記・保存するプロセスは、時間がかかるだけでなく、入力ミスや保存漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Shopifyで新しい商品が作成された際にその情報が自動でPDF化され、指定したDropboxのフォルダに保存される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より重要なマーケティング活動や顧客対応に集中できる時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとDropboxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ShopifyとDropboxのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた商品情報のバックアップや関連書類の保存といった作業を自動化できます。
これにより、ECサイト運営におけるデータ管理の手間を削減可能です。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Shopifyで新しい商品を作成するたびに、その詳細情報をPDF化し、バックアップやチーム共有のためにDropboxへアップロードする作業を自動化できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">商品情報のバックアップ作業が不要になり、最新のデータを整理された状態でDropboxに保管</span>できるはずです。
Shopifyの商品情報の中から特に重要な項目だけをAIが自動で要約し、その内容をPDFとしてDropboxに保存する連携です。
単に全情報を保存するのではなく、<span class="mark-yellow">商品名や価格、特徴といった要点をまとめたサマリーが自動で生成される</span>ため、内部での情報共有や確認作業がスムーズになるはずです。
このフローでは、AIによる要約処理を含むことでより付加価値の高いデータ管理が可能になります。
それでは、実際にShopifyとDropboxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとDropboxの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Shopify/Dropbox
[Yoomとは]
今回はShopifyで商品情報が作成されたら、PDFに変換しDropboxに格納するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し操作できるようにしていきます。
【Shopifyのマイアプリ登録】
以下の手順をご参照ください。
【Dropboxのマイアプリ登録】
以下の手順をご参照ください。
【Google スプレッドシートのマイアプリ登録】
今回のフローでは書類発行の際に使用するため、Google スプレッドシートも登録しておきましょう。
手順は以下の通りです。
続いてテンプレートをコピーし、フローの作成に入ります。
以下のバナーからテンプレートページを開き、「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。
自動的にテンプレートがコピーされ、次のような画面が表示されます。
OKをクリックすると、マイプロジェクトの欄にテンプレートが追加されます。
テンプレートの一番上「商品情報が作成されたら(Webhook)を開きましょう。
確認したら「次へ」をクリックして進みましょう。
※テンプレートを使用する際、デフォルトで設定されている部分は変更するとエラーになる可能性があるのでご注意ください。
WebhookURLをコピーしたら、表示されている手順と注意事項に従ってShopifyの設定へと移ります。
Shopify管理者パネルの左下「設定」ボタンをクリックしてください。
続いてバー左下の「通知」、画面右の「Webhook」を開きます。
「Webhookを作成」をクリックしてください。
以上を入力し「保存」をクリックしたら、Webhook登録は完了です。
続いて、Webhookの動作テストを行うためShopifyで商品を登録します。
Shopifyの管理画面へ戻り、左のバーから「商品管理」を選択後、「商品を追加」をクリックしてください。
下記の画面で各項目を設定しましょう。
テスト用のため、設定内容は架空のもので問題ありません!
今回はこのようにTシャツを販売する設定にしました。
必要な情報を入力したら、画面右上の「保存」をクリックします。
これで商品が登録されました。
続いてYoomの「アプリトリガーのWebhookイベント受信設定」画面へ戻り、テストを実行しましょう。
テストに成功すると次のように値が取得され、後の工程で使用できます。
また、取得した値に連携したい項目が表示されていない場合は、次の手順で設定してください。
確認できたら「保存する」をクリックして次に進みましょう。
テンプレートの上から2番目を開きます。
ステップ3と同様に確認したら「次へ」をクリックしましょう。
※【←○○を○○してください】のように表示されている場合がありますが、そのままにしておくとPDFにした際に出力されてしまうので、消しておくことをおすすめします。
入力したらテストを実行しましょう。
テストに成功すると、次のように取得した値が表示されます。
確認したら「保存する」をクリックしてください。
次の工程へ進む前に、必要に応じて書類を格納するGoogle Driveフォルダを用意しておきましょう。
既存のフォルダで問題ない場合はそのまま進めてOKです。
また、PDFを発行する際に利用するGoogle スプレッドシートのテンプレートファイルを作成しておきましょう。
今回は、こちらのリンクを参考に、以下のシートを作成しました。
用意できたら、テンプレートの上から3番目「書類を発行する」を開きます。
入力したら「次へ」をクリックします。
【候補の設定方法の例】
以下の画面が表示されたら、置換条件を再取得をクリックします。
続いて、説明欄に従い「置換対象の文字列」と「置換後の文字列」を設定しましょう。
置換後の文字列は、以下のように取得した値から選択できます。
全て設定したら「テスト」を実行しましょう。
テストに成功すると取得した値が表示されるので、確認したら「保存する」をクリックします。
テンプレートの工程4番目を開きましょう。
これまでと同様に、設定を確認したら「次へ」をクリックしましょう。
テストに成功すると値が取得されます。確認して保存しましょう。
Dropboxを確認してみると、ファイルがアップロードされていました!
PDFデータはこのようになっています。
以上で全ての設定が完了しました!
次のような画面が表示されるので、トリガーをONにしてフローが正常に作動するかチェックしてみましょう。
今回はShopifyからDropboxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDropboxからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
例えば、紙のカタログをスキャンした画像ファイルをDropboxにアップロードするだけで、Shopifyに商品情報を自動で登録するといった自動化が可能です。
Dropboxにアップロードされた商品カタログの画像やPDFファイルから、OCR(光学的文字認識)機能を使ってテキスト情報を自動で抽出し、その内容をもとにShopifyに新しい商品として登録する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">紙媒体や画像データからの面倒な商品登録作業をなくし、入力ミスを削減</span>できます。
DropboxのファイルからOCRでテキストを抽出するだけでなく、AIがその内容を解析し、商品説明文を自動で要約・生成してからShopifyに商品を登録します。
商品情報の登録作業と、<span class="mark-yellow">マーケティング用の商品説明文の作成までを自動化できる</span>ため、ECサイトのコンテンツ制作にかかる工数を削減したいときにおすすめです。
ShopifyやDropboxのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Notionなどのデータベースをトリガーとして利用することで、Shopifyへの商品情報の転記を自動化できます。
簡単な設定だけで、手動での商品情報の転記を削減できるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。
Salesforceなどと連携すれば、取引先が登録されたらDropboxにフォルダを自動作成できます。
テンプレートを設定するだけで手作業でフォルダを作成する業務を削減できるため、フォルダの作成漏れやミスを削減したいときなどにおすすめです。
ShopifyとDropboxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品情報のバックアップや関連書類の保存といったデータ転記作業の手間をなくし、ヒューマンエラーを防げます。</span>
これによりECサイトの運営担当者は煩雑な事務作業から解放され、本来注力すべき業務に集中できるようになるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:商品画像も一緒にバックアップできますか?
A:はい、できます。
利用する際は、以下のフローボットを作成してご利用ください。
Q:連携が失敗した場合のエラー通知はありますか?
A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらのお問い合わせに関するページをご確認ください。
Q:一度に大量の商品を登録しても連携できますか?
A:はい、可能です。
ただし、短時間に大量のリクエストを送ると、一時的にAPIが利用できなくなる可能性があります。
特に大量のデータを扱う際は、処理を分割するなどの工夫をおすすめします。