・
Shopifyに新商品を登録するたびに、その情報をSlackやGoogle スプレッドシートなど別のツールに手作業で転記・共有していませんか?
商品登録は頻繁に発生する業務であるため、その都度手作業で対応していると多くの時間が奪われてしまいますよね。
更に、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーが発生するリスクも高まります。
もし<span class="mark-yellow">Shopifyで商品情報が作成・更新された際、必要な情報を自動でチャットツールに通知したり、他のデータベースに記録したりできる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。マーケティングや販売戦略の立案といった、より重要な業務に集中する時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化フローは、ノーコードで簡単に設定でき、手間や時間もかからないので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Shopifyの商品情報を様々な業務に活用するフロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
Shopifyで商品情報が作成されたことをトリガーに普段お使いの様々なツールへ自動で情報を連携する方法を、具体的なテンプレートで紹介します。
気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Shopifyで商品情報が作成された際、Slackなどのチャットツールに自動で通知する</span>フローです。関係者への情報共有を迅速かつ漏れなく行えるため、スピーディーな販売準備やマーケティング活動に繋がります。
それではここから代表的な例として、Shopifyで商品情報が作成されたら、Slackに自動通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定していくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Shopify/Slack
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
ShopifyとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Shopifyのマイアプリ登録方法も併せて確認しておきましょう。
SlackとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Slackのマイアプリ登録方法も併せて確認しておきましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
まずは、「商品情報が作成されたら(Webhook)」をクリック。
※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうので注意しましょう。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「商品情報が作成されたら(Webhook)」のまま「次へ」をクリックします。
まず「注意事項」を参考に、ShopifyでWebhook設定を行いましょう。
Webhook設定が完了したら、次はテスト用商品を登録します。
最後にYoomの設定画面に戻ってテストしましょう。
成功したら保存しましょう。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
先ほど検知した商品の詳細情報を取得します。
「商品情報を取得」をクリックしてください。
ステップ3と同様、アクションは「商品情報を取得」のまま「次へ」をクリック。
商品IDの欄にはShopifyから取得した「商品ID」の値が予め設定されているので、そのままで大丈夫です。
※以下のように取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
テキストボックス下部の例にある、任意の取得フィールドをカンマ区切りで入力してテストしましょう。
成功したら保存してください。該当商品の詳細情報を取得できました!
ステップ4で取得した商品情報をSlackで通知します。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。
ステップ3・4と同様、アクションは「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリック。
まずこちらを参考に該当チャンネルの「インテグレーション」からYoomを追加してください。
次に投稿先のチャンネルIDを候補から選択しましょう。
メッセージは予め設定されていますが、編集できるので通知したい形式で設定してみてください。
固定の文章や、Shopifyから取得した値などの変数を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
※メンションも可能です。設定方法はこちら。
設定が完了したらテストしましょう。
※「テスト」をクリックすると設定したチャンネルに実際に投稿されます。
テストの際はテスト用のチャンネルに投稿したり、事前にメンバーに通知しておくなどがおすすめです。
成功したら保存してください。
Shopifyの商品情報がSlackに届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Shopifyで商品情報が作成されたら、Slackに自動通知する方法でした!
今回ご紹介した連携以外でも、ShopifyのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、Shopifyで商品情報が作成されると、Google スプレッドシートに自動でレコードを追加したり、DropboxやGoogle Driveにフォルダを作成することができます。
これにより、商品情報の管理が効率化され、さらにSalesforceに商談を自動追加することで、営業活動を支援できるでしょう
Shopifyの商品情報作成と他ツールへの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有や転記作業の手間を削減し、共有漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これによりマーケティング担当者や在庫管理者など、関係者全員がスピーディーに最新情報を把握でき、より迅速で正確な販売戦略を実現できます!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:商品情報が「更新」された場合も検知できますか?
A:可能です。
ステップ3の連携アカウントとアクションを選択する画面で、Shopifyのトリガーアクションを「商品情報が更新されたら(Webhook)」に変更した上で設定してください。
Q:在庫数が変動した時も通知できますか?
A:可能です。
以下のテンプレートが参考になりますので、ぜひご覧ください。
Q:Slack通知に加えて、Google スプレッドシートにも連携できますか?
A:可能です。
Slackのアクションの下に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」などのアクションを追加してください。