・
「Stripeで新しいサブスクリプションの申し込みがあった際に、チームにすぐ共有したい!」
「Stripeの決済情報を手動でコピーしてDiscordに投稿しているけど、手間がかかるし、リアルタイム性に欠ける...」
このように、StripeとDiscord間での手作業による情報連携に、限界や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Stripeでの顧客アクションをトリガーにして、関連情報を自動的にDiscordの特定チャンネルへ通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるだけでなく、チーム内での情報共有のスピードと質を向上させ、より迅速な顧客対応や次のアクションへと繋げやすくなります!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
StripeとDiscordのAPIを連携させれば、Stripe上で発生した決済関連のイベントをトリガーに、情報をDiscordの指定したチャンネルへ自動通知できます。
これにより、手動での通知作業をなくし、チーム全体での迅速な情報共有に繋がるはずです。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにStripeとDiscordの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Stripeで新しいサブスクリプションの申し込みが発生した際に、その顧客情報やプラン情報を自動的にDiscordの指定チャンネルへ通知する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動での報告や確認作業を行うことなく、チームメンバー全員が新規顧客獲得の情報を把握できる</span>ため、歓迎メッセージの送信やオンボーディングの準備といった次のアクションへスムーズに移行できます。
Stripeで新しいサブスクリプションの申し込みがあった場合に、特定のプランや金額など、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをDiscordに通知する連携です。
例えば、<span class="mark-yellow">高価格帯のエンタープライズプランの契約時のみマネージャーが含まれるチャンネルに通知する</span>といった運用が可能になり、情報の重要度に応じた共有を実現し、不要な通知による混乱を防ぐことに繋がります。
それでは、さっそく実際にStripeとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでStripeとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Stripeで顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面で、右上にある検索ボックスにStripeと入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の画面が表示されたら、アカウント名にはStripe登録時のメールアドレスなど、任意の名前を入力してください。
アクセストークンはこちらのページを参考に取得し、コピー&ペーストで入力したら、「追加」をクリックします。
「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出たら、Stripeとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からDiscordのアプリアイコンを探してクリックしてください。
アカウント名にはメールアドレスなどの任意の名前を入力します。
アクセストークンは、こちらのページを参考に取得してペーストし、「追加」ボタンを押しましょう。
こちらも「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出れば、Discordとの連携は完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。
今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Stripeの「顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだら」というアクションを詳しく設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Stripeと連携するアカウントやトリガーアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
まずはStripeのWebhookを受信できるか「テスト」ボタンをクリックします。
「テスト成功」と出たら「次へ」で進んでください。
ここで一度Stripeにログインし、テスト用の顧客とサブスクリプションを作成して、サブスクリプションへの申し込みを行いましょう。
これでアプリトリガーを動かすための、「顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだら」という条件が整います。
テスト用の顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだことを設定できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」を押してみてください。
「取得した値」として、以下のように顧客が申し込んだサブスクリプションの情報が反映されていれば成功です!
Yoomではこの「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、後で新しく情報が更新された場合にも、更新内容を反映した値をフローボットに活用できるため便利ですよ。
アウトプットとは?
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
Stripeで顧客が新しくサブスクリプションに申し込んだことをYoomが検知したら、その情報を使ってDiscordでメッセージを送信するアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Discordと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
マイアプリ連携で作成したYoomのBotから、指定したチャンネルにメッセージを送ります。
まずは「チャンネルID」を入力してください。
メッセージを通知したいチャンネルIDは、Discord内のURLから確認できます。
次に「メッセージ内容」を設定していきましょう。
ここでは、実際にDiscordのチャンネルに通知される内容を手入力による固定値と、取得したアウトプットを組み合わせて文章を作っていきます。
アウトプットを入力することにより、Stripeで新しく顧客がサブスクリプションに申し込む度に、新しい内容が反映されていくため便利ですよ。
今回は例として、以下のような通知メッセージを作成してみました。
メッセージを設定できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
取得した値に、Discordのチャンネル内で送られたメッセージ内容などが反映されていれば成功です!
実際にDiscordの該当チャンネルも確認してみます。
設定した通りのメッセージがしっかり送信されていますね。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!
すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでStripeで顧客が新しいサブスクリプションに申し込んだら、自動で申込内容がDiscordの特定チャンネルに通知されるようになりました。
今回はStripeからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからStripeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
コミュニティ内でのアクションをきっかけに、シームレスな決済フローを構築することが可能になります。
Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿されたことをトリガーとして、Stripeの支払いリンクを自動で作成し、そのリンクをDiscordに返信します。
この連携により、<span class="mark-yellow">コミュニティ内での商品販売や有料コンテンツの提供などを円滑に行うことができ</span>、ユーザーはDiscordを離れることなく簡単に決済手続きへ進めるはずです。
Discordのチャンネルに投稿されたメッセージの内容を判別し、「/payment」のような特定のコマンドやキーワードが含まれている場合にのみ、Stripeの支払いリンクを自動生成します。
意図しないメッセージに反応することを防ぎ、<span class="mark-yellow">コマンド実行型のBotのように運用することで、ユーザーが能動的に支払いアクションを起こせる仕組みを構築</span>し、よりスムーズな購買体験に繋がります。
StripeやDiscordのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリと連携することで、送信された回答をもとにStripeに顧客を自動で作成できます。
手作業による入力業務を削減し、人為的ミスを削減できる便利なテンプレートのため、ぜひ試してみてください!
データベースなどのアプリと連携することで、Discordに送信された内容を記録する業務を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手作業による転記を省けるため、業務の効率化を図りたいときなどに利用してみてください。
StripeとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた決済情報の確認やチームへの共有といった一連の作業を減らし、ヒューマンエラーの発生を予防できます。</span>
新規サブスクリプションの申し込みといった重要な情報をリアルタイムでチーム全体に共有できるため、顧客への迅速な対応が可能になるだけでなく、チームのモチベーション向上にも繋がり、事業の成長をサポートします!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に業務フローを構築できます。
もしStripeやDiscordに関連する業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Discordへの通知でメンションは可能ですか?
A:はい、可能です。
Discordで送信するメッセージ内容の設定内に、
と入力することで、特定のユーザーにメンションできます。
Q:サブスクリプションの申し込み以外のStripeのイベントを通知することはできますか?
A:はい、可能です。
Stripeでは、以下のようなアクションをきっかけにDiscordや他のアプリに通知できます。
上記のほか、Stripeで利用できるアクションの一覧は、こちらをご確認ください。
Q:連携がエラーになった場合はどうなりますか?
Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり停止した場合に、ワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。