・
「Tallyで受け付けたフォームの回答を、都度Telegramのチャンネルに手作業で投稿している…」
「回答内容をチームに共有するのが遅れてしまい、対応が後手に回ることがある…」
このように、TallyとTelegramを使いながらも、その間の情報連携が手作業のために非効率になっていると感じていませんか?
単純なコピー&ペースト作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Tallyに新しい回答が送信された瞬間に、その内容を自動でTelegramに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても簡単な操作だけで設定できるため、ITに詳しくない方でもすぐに導入可能です。
ぜひこの機会に業務の自動化を進めて作業の手間をなくし、チームの連携をスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TallyとTelegramのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの作業を自動化できます。
例えば、Tallyのフォームに回答があった際に、その内容をリアルタイムでTelegramの指定チャンネルに通知する、といったことが可能になり、チーム内での迅速な情報共有や顧客へのスピーディーな対応が実現します。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tallyのフォームに新しい回答が送信されるたびに、その内容を自動でTelegramの指定したチャンネルやグループに通知する連携です。
Tallyの情報をTelegramに直接連携するシンプルな構成であり、<span class="mark-yellow">手動でのコピー&ペースト作業や通知の手間を削減し、リアルタイムでの情報共有を実現</span>するため、問い合わせへの初動対応の迅速化に繋がります。
Tallyに送信された回答の中から、あらかじめ設定した特定の条件に合致するものだけを抽出し、Telegramに通知する連携です。
例えば「緊急」や「問い合わせ」といったキーワードが含まれる回答のみを通知する設定が可能で、この連携フローには条件分岐の処理が含まれています。
これにより、<span class="mark-yellow">対応の優先度が高い重要な通知だけを受け取れるようになり、情報のノイズを減らして</span>、本当に重要な連絡を見逃すことなく、効率的に業務を進めることに繋がります。
それでは、実際にTallyとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTallyとTelegramの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tally/Telegram
[Yoomとは]
今回は「Tallyの回答内容をTelegramに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Tallyの連携
検索欄にTallyと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
アカウント名とアクセストークンを記入して「追加」ボタンを押します。
Yoomのページ上部に以下のような表示が出てきたら、接続は完了です!
Telegramの連携
以下の手順をご参照ください。
※アクセストークンの詳しい発行方法は下記のサイトをご確認ください。
Telegramボットの機能
アクセストークンの作成はこちらで発行できます。
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
1つ目の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「Form Submission」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
Tallyの管理画面でWebhookの設定を行います。
WebhookのURLをコピーしてください。
Tallyにテスト用のフォームを作成します。
今回は以下のフォームをテストとして作成しました。
作成したフォームにYoomのWebhookを登録しましょう。
登録が済んだら、先ほど作成したフォームで回答を送信してから、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンをクリックします!
テスト成功で、取得した値に値が反映されます。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
設定を保存しておきます。
保存ボタンをクリックしましょう!
Tallyから取得した値を利用して、Telegramでメッセージを送信する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。
Telegramと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。
次の設定へ移りましょう!
チャットIDをTelegramから確認して設定し、メッセージ内容を先ほど取得した値を活用して設定します。
設定が済んだら「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功しました!
確認してみましょう。
Telegramでメッセージが送信されています!
最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
TallyやTelegramのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、数ある中から複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
SFAなどのデータベースと連携することで、Tallyで送信された回答を自動で登録できます。
簡単な設定だけで回答の転記漏れを防げるので、人為的ミスを削減したいときにおすすめです!
他のメッセージツールと連携すれば、Telegramで受信したメッセージを要約して自動転送できます。
テンプレートを設定するだけで転送と内容を把握する手間を削減できるので、業務を効率化したいときに利用してみてください。
TallyとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記や通知作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は問い合わせやイベント申し込みなどの重要な情報をリアルタイムで把握し、より迅速かつ正確に次のアクションへ移れるようになります。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
Q:この記事で紹介された連携はYoomの無料プランで可能ですか?
A:TallyとTelegramはフリープランから利用できるアプリです。
設定方法を解説した連携を継続利用する場合、毎月100件以内のフォーム送信であれば料金はかかりません。
有料プランでも2週間の無料トライアルもあり、期間中は制限のあるアプリなども使用できます。
タスク数などに応じてプランを考えると良いでしょう。
Yoomプランに関してはこちらをご覧ください。
Q:Telegramへの通知メッセージは自由に編集できますか?
A:はい!
自由にカスタムできます。
取得した値を活用し、通知したい内容を作成してみましょう。
手入力で情報を設定してしまうと、同じ内容を繰り返しTelegramに通知することになるので、注意してください。