TelegramとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-25

【簡単設定】TelegramのデータをDiscordに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「Telegramの重要なメッセージをチームで使っているDiscordにも共有したい」
「コミュニティ運営で、TelegramとDiscordの両方に同じ内容を投稿するのが二度手間になっている…」
このように、二つのコミュニケーションツール間での手作業による情報連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
重要な通知を手動でコピペする作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Telegramに投稿されたメッセージを自動的にDiscordの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、リアルタイムでの情報共有を実現し、より重要なコミュニケーションや本来の業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践できます。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[189654]]

TelegramとDiscordを連携してできること

TelegramとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Telegramの投稿をトリガーに、その内容をDiscordの関連チャンネルへ自動でメッセージ投稿する、といったことが可能になり、情報伝達のタイムラグや共有漏れを防ぎ、チームやコミュニティ内のコミュニケーションを円滑にします。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramでメッセージを受け取ったら、Discordに通知する

Telegramの特定のチャンネルやグループに新しいメッセージが投稿された際に、その内容をリアルタイムでDiscordの指定チャンネルへ自動通知できます。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動でのコピペ作業をなくし、重要な情報の共有漏れや遅延を防ぐことができる</span>ため、迅速な対応が求められるプロジェクトの進行や、カスタマーサポートからのエスカレーションなどをスムーズに行えます。

[[189654]]

Telegramにメッセージが投稿されたら正規表現でメールアドレスを抽出して、Discordに通知する

Telegramのメッセージの中から、正規表現を用いてメールアドレスなどの特定の情報を自動で抽出し、その抽出した情報のみをDiscordに通知するフローです。

問い合わせやリード情報を扱う際に特に有効で、<span class="mark-yellow">メッセージ本文から必要なデータだけを正確に抜き出して共有できるため、手作業での情報抽出や転記ミスをなくし</span>、担当者への迅速な情報連携を実現します。

[[228890]]

TelegramとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • TelegramとDiscordをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Telegramのトリガーの設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[189654]]

ステップ1:TelegramとDiscordのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Telegramのマイアプリ登録

では、さっそくTelegramからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にTelegramと入力するとTelegramのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。

1.以下の画面が出てきます。
アクセストークン:Telegramでボットを作成することで発行できます。
アクセストークンの詳しい発行方法についてはこちらを参照してください。

設定が終わったら「追加」をクリックすると、Telegramのマイアプリ登録は完了です。

Discordのマイアプリ登録

Discordも同じように検索します。

1.以下の画面が出てきます。
アクセストークンなどの設定の詳しい手順は、Discord Botのマイアプリ連携方法

テンプレートを使用してDiscordの設定を行う際の注意点

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にTelegramとDiscordのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[189654]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Telegramでメッセージを受け取ったら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「ボットがメッセージを受け取ったら」のアイコンをクリックします。

Telegramと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「ボットがメッセージを受け取ったら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下のような画面が表示されます。
手順を確認し、テストをクリックしましょう。
問題がなければ次へ進みます。

次に以下のような画面が表示されます。
手順を確認し、Telegramでメッセージ送信後、テストをクリックしましょう。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、Telegramから取得した情報を引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。

設定を終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
※以下の画像には表示されていませんが、テストが成功すると各項目に具体的な値が反映されます。

ステップ4:Discordに通知する設定

最後に、「メッセージを送信」のアイコンをクリックします。

先ほどと同じように設定していきましょう。
アクションに「メッセージを送信」を選んだら、「次へ」をクリックします。

各項目を設定していきます。

  • チャンネルID:入力欄の下にある注釈を確認しながら入力していきましょう。
    URLの赤枠の部分がチャンネルIDです。
  • メッセージ内容:編集欄をクリックすると、以下のようにTelegramで取得したアウトプットを引用できます。メッセージ作成の際には活用してくださいね。
    なお、全て手入力してしまうと同じメッセージが何度もDiscordに通知されてしまうので、気をつけましょう。

設定が終わったら、「テスト」をクリックしましょう。
画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」をクリックして完了です!
テスト後、Discordの画面できちんとメッセージが送信されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Telegramでメッセージを受け取ったら、Discordに通知する方法でした!

DiscordのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからTelegramへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Discordにメッセージが投稿されたら、Telegramに通知する

Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿されたら、その内容を自動でTelegramの指定したグループやチャンネルに通知するフローです。

これにより、<span class="mark-yellow">Discordでの重要なアナウンスやメンションを見逃すことなく、普段利用しているTelegram上で確認できる</span>ので、異なるツール間での情報格差をなくし、コミュニケーションを円滑化します。

[[228883]]

Discordに特定条件のメッセージが投稿されたら、Telegramに通知する

Discordのチャンネルに投稿される無数のメッセージの中から、「緊急」や「要対応」といった特定のキーワードを含むものや、特定のユーザーからの投稿だけをフィルタリングし、該当するメッセージのみをTelegramに通知します。

<span class="mark-yellow">大量の通知に埋もれがちな重要情報だけを効率的にキャッチアップできる</span>ため、対応の優先順位付けが容易になり、迅速なアクションに繋げることが可能です。

[[228886]]

TelegramやDiscordを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TelegramやDiscordのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Telegramを使った自動化例

受信内容からタスク自動作成や開発課題登録を実現します。
また、Web会議終了、ファイルアップロード、商談完了など、多岐にわたるビジネスイベントを自動通知できます。
手動作業を削減し、ヒューマンエラーのリスクを削減。
チーム全体の情報連携と業務効率を向上させましょう。

[[207995,228897,113162,124402,137271]]

Discordを使った自動化例

各種フォームの回答、Web会議の議事録、承認依頼、スプレッドシートの更新データ、そして分析レポートなど、多岐にわたる重要な情報の発生や更新を自動通知します。
これにより、情報のリアルタイム共有が実現し、手作業による転記ミスや確認漏れを削減。
業務プロセスの迅速化とチーム全体の連携力強化を可能にし、組織の生産性を向上させるでしょう。

[[91286,104803,92158,193131,100643]]

まとめ

TelegramとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間での情報転記や共有作業の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はリアルタイムで正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、情報共有の遅延や漏れといった課題を解消し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Telegram
Discord
連携
自動
自動化
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる