・
「Telegramに投稿された重要なメッセージを、見逃さないようGmailにも通知したい」
「チームで共有すべき情報を、手作業でTelegramからコピーしてメールで送るのが面倒…」
このように、各アプリの連携に手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Telegramにメッセージが投稿され次第、その内容を自動でGmailに通知する仕組み</span>があれば、情報共有のスピードと正確性を向上させられます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々のコミュニケーションをもっと効率的にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramとGmailのAPIを連携させれば、通知や情報共有のプロセスを自動化できます。例えば、Telegramの特定グループへの投稿をトリガーにして、関連するメンバーにGmailで通知を送るといったことが可能になり、コミュニケーションの漏れや遅延を防ぎます。
ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。アカウント登録後すぐに試せるテンプレートなので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
この連携は、Telegramの特定のチャンネルやグループに新しいメッセージが投稿された際に、その内容を自動でGmailに通知するものです。
<span class="mark-yellow">重要な情報の見逃しを防ぎ、手動でメッセージを転送する手間を省きます。</span>また、特定のキーワードを含むメッセージのみを通知するといった分岐処理も可能なため、必要な情報だけを効率的に受け取ることが可能です。
AIを活用して投稿されたメッセージを自動で要約し、その要点だけをGmailに通知するため、<span class="mark-yellow">長文のやり取りを確認する手間を削減し、重要なポイントだけを素早く把握</span>できます。
それでは、さっそく実際にTelegramとGmailを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとGmailの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTelegramにメッセージが投稿されたら、Gmailに自動で通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。以下の動画で設定の流れを確認しておきましょう!
ではさっそく、Telegramを検索しましょう。
Telegramを選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
※詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。
入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
次は、Gmailとの連携です。
さきほどと同様にGmailを検索・選択し、「Sign in with Google」をクリックします。
連携するアカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。
注意事項を確認し、「テスト」をクリックしてください。
※Yoomと連携するためには、グループ内でメッセージを受け取るための設定とプライバシーモードの変更が必要です。
テストが成功すると、以下のように表示されます。確認後、「次へ」をクリックしましょう。
次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
テストを実行するにあたって、トリガーとなるメッセージが必要となるため、以下のように送信してみてください。
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。
「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Telegramのメッセージを、Gmailに送信するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「メールを送る」をクリックしてください。
続いて、メールの設定に進みます。
まずは、これまで同様に以下の項目を確認しましょう。
必要に応じて、「From」を候補から選択します。
※未設定または不正なメールアドレスが設定された場合は、Gmailと連携したアカウントのメインアドレスからメールが送信されます。
「To」は手動で入力してください。
同様に、「件名」も手動で入力し、「本文」は取得した値から選択します。
設定後、「次へ」をクリックしてください。
次に、メール送信のテストです。
「メールの送信内容」を確認し、「テスト」をクリックしましょう。
テストを実行し、Gmailにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はTelegramからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからTelegramへのデータ連携を実施したい場合も、自動化が可能です。特定のメールをトリガーに、Telegramで迅速に情報を共有したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Gmailで特定の条件に一致するメール(例えば、特定の差出人や件名など)を受信した際に、その内容を即座にTelegramの指定したチャンネルやグループに通知するものです。
<span class="mark-yellow">緊急性の高い問い合わせやシステムアラートなどをチーム全体に共有</span>でき、初動のスピードを向上させられます。
AIが受信したメールの本文を自動で要約し、その要点をTelegramに通知します。
<span class="mark-yellow">移動中や会議の合間でもスマートフォンから手軽にメールの概要を確認</span>でき、迅速な情報共有と次のアクションの判断をサポートします。
TelegramやGmailを活用すれば、日々の情報共有やメール処理がぐっとスムーズになります。通知やデータ整理を自動化すれば、作業時間を短縮しつつ、必要な情報をリアルタイムで共有できます。
Telegramは、通知や情報共有を即時に行える便利なチャットツールです。
メールの翻訳結果やOCRで抽出した内容、Web検索結果などを自動通知すれば、必要な情報を見逃さず、業務のスピードと精度を向上できます。外出先でもスムーズに対応できる点も魅力です。
Gmailは多くのビジネスで利用されるメールサービスで、他ツールとの連携にも優れています。
受信メールを自動でデータベースに登録したり、AIで内容を分析して管理したりすることで、メール処理の効率化と情報整理が同時に可能になります。重要な連絡も自動化で漏れなく管理できます。
TelegramとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での定型業務をなくし、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>これにより、チーム全体で情報共有のスピードと質が向上し、担当者は他の業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築できます。
もし日々の情報共有や通知業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:この連携は無料で使い続けられますか?
A:Yoomの無料プランでは、毎月100タスク使用できます。有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたるため、詳細は料金プランをご覧ください。
Q:連携がエラーになったらどうなりますか?
A:Yoomで作成、進行していたフローボットがエラーで停止した場合には、フローボットの起動者や作成者に通知されます。エラーの対処方法についてはこちらをご確認ください。
Q:Telegramに届く問い合わせを、分類別にGmailへ通知できますか?
A:Telegramでメッセージを受信した際、AIが自動で内容を分類し、Gmailで担当者へ通知する流れも自動化できます。分類の仕方によって「至急」や「要対応」といった特定のキーワードが含まれるメッセージや、自分宛のメンションだけをフィルタリングして通知することができます。以下のテンプレートをぜひご利用ください。