・
「Telegramで得た顧客情報をSquareに登録したい!」
「Telegramの投稿を一つひとつ確認してSquareに手入力しているけど、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、情報収集ツールのTelegramと決済・顧客管理プラットフォームのSquareをそれぞれ利用する中で、両者間のデータ連携を手作業で行うことに限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Telegramの投稿内容を検知して、自動的にSquareの顧客情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、顧客対応やサービス改善といった、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、導入に手間や時間もかかりません。
ぜひこの記事を参考に業務自動化を取り入れ、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramとSquareのAPIを連携すれば、Telegramで得た情報をトリガーにSquareの顧客情報を自動で登録・更新することが可能になります。
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスをなくし、リアルタイムでの情報反映が実現します。
これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTelegramとSquareの連携を実際に体験できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Telegramの特定のチャンネルやグループに投稿された内容から顧客名や連絡先といった情報を自動で抽出し、Squareに新規顧客として登録します。この連携はAIによる抽出処理を活用するものです。
<span class="mark-yellow">手作業での転記ミスを防ぎながら、問い合わせや申し込みがあった顧客情報を迅速かつ正確にSquareへ反映させる</span>ため、顧客管理の効率を向上させられるかもしれません。
特定のキーワードやハッシュタグを含む投稿がTelegramにあった場合のみ、その内容をSquareの顧客情報として登録します。
こ<span class="mark-yellow">キャンペーン応募者や特定の製品に興味を示したユーザーなど、ターゲットを絞った顧客リストを効率的に作成</span>できるため、マーケティング活動の精度を高めるのに役立つはずです。
それでは、さっそく実際にTelegramとSquareを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとSquareの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTelegramの投稿内容をもとにSquareに顧客情報を登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
TelegramとSquareをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。
それでは設定を行いましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧が表示されるので、そこからTelegramを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、「アカウント名」、「アクセストークン」を任意で設定してください。
アクセストークンの詳細な発行方法はこちらから確認しましょう。
先ほどと同様に、一覧からSquareを探すか、検索機能を活用してください。
以下の画面が表示されるので、メールアドレスか電話番号を入力し、「続行」をクリックしましょう。
次に、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
自身のマイアプリ欄に、TelegramとSquareが表示されていれば登録は完了しています。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
Telegramのボットでメッセージを受信したらトリガーを起動する設定を行うので、以下の赤枠をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「トリガーアクション」を確認し、「次へ」をクリックします。
「タイトル」は任意で変更可能です!
手順を確認して「テスト」→「次へ」をクリックします。
先ほどと同様に手順を確認し、Telegramのボットにメッセージを送信しましょう。
その後フローボットに戻り、「テスト」をクリックします。
「テスト成功」と表示され、その下に「取得した値(アウトプット)」が表示されます。
以下の画面では表示されていませんが、項目名の横に取得した値が表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
続いて、AIを利用して指定したテキストを抽出する設定を行うため、以下の赤枠をクリックします。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「変換タイプ」を確認しましょう。
変換タイプは以下から選択可能です。
()内のタスクが消費されますので、注意してくださいね!
設定できたら、「次へ」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、注意事項を確認してください。
「対象のテキスト」には先ほど取得した値の「メッセージ内容」が設定されているので、そのままにしておきましょう。
次に、「抽出したい項目」を確認してください。
こちらも先ほどと同様にすでに設定されています。
次のSquareの設定に必要なため、今回は「姓、名、アドレス」を抽出します。
「指示内容」は必要に応じて設定してください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
「テスト成功」と表示され、アウトプットを確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
(実際には抽出された値が入っています)
続いて、顧客情報を登録する設定を行うため、以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
次に、「姓、名、メールアドレス」を確認します。
すでに値が入力されているので、値が合っているか確認してください。
企業名や住所も設定したい場合は、「テキストからデータを抽出する」の抽出したい項目に加えることで設定可能です!
設定できたら、「テスト」をクリックしましょう。
「テスト成功」と表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
今回はTelegramからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareで発生したイベントをトリガーにTelegramへ情報を連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、双方向の自動化が実現し、さらに業務がスムーズになります。
Squareに新しい顧客情報が登録された際に、その情報を即座にTelegramの指定したチャンネルやグループに通知します。
この連携により、<span class="mark-yellow">新規顧客の情報を営業チームやサポートチームに自動で共有できる</span>ため、迅速なフォローアップ対応やウェルカムメッセージの送信が可能です。
そのため、顧客エンゲージメントの向上に繋がるかもしれません。
Squareに登録された顧客情報の中から、特定条件に合致する顧客がいた場合にのみ、その情報をTelegramに通知します。
<span class="mark-yellow">重要顧客やVIP顧客の情報を関係部署に的確に共有できる</span>ため、特別な対応が必要な顧客を見逃すことなく、質の高いサービス提供を実現できます。
今回ご紹介した連携以外でも、TelegramやSquareのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
複数のツール間でタイムリーに情報を共有し、迅速な対応を可能にします。
例えば、特定のメッセージを受信した際に、他のチャットツールに通知を送ることで、重要な情報を逃さずに受け取ることができます。
また、メッセージの翻訳や注文の通知などを自動化することで、手動での作業を削減し、効率的な業務運営が実現します。
これにより、チーム内外でのコミュニケーションがスムーズになり、業務の進行が加速します。
決済プロセスの効率化と情報共有を自動化します。
例えば、支払いが完了すると、自動で通知を受け取ったり、感謝のメールを個別に送信したりすることで、迅速かつパーソナライズされた対応が可能になります。
また、決済情報を顧客管理システムなどに自動登録することで、データの整理と追跡が簡単になります。
これにより、手動でのデータ入力を減らし、重要な業務に集中できる環境が整うでしょう。
TelegramとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramの投稿内容からSquareへの顧客データ転記作業を完全になくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純な入力作業から解放され、顧客情報の分析や次のアクションプランの策定など、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!