TelegramとZendeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【ノーコードで実現】TelegramのデータをZendeskに自動的に連携する方法

s.h

「Telegramで受けた重要な投稿をZendeskにチケットとして起票したい!」
「でも、Telegramの内容を一件ずつ手作業でコピー&ペーストしてZendeskに登録するのは、時間がかかるし、入力ミスも起こりがち…」

このように、日々の業務で利用するTelegramとZendesk間の情報連携に、手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramに投稿された内容を検知し、自動でZendeskにチケットを作成する仕組み</span>を構築できれば、こうした反復作業から解放され、入力ミスによるトラブルを防ぎ、より本質的な顧客対応業務にリソースを集中させることが可能になります。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識を一切必要とせず、誰でも簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をよりスマートにしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[244377]]

TelegramとZendeskを連携してできること

TelegramとZendeskのAPIを連携させれば、手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
これにより、対応漏れの防止や、顧客対応の迅速化など、様々な業務効率化が実現可能です。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramの投稿内容をもとに、Zendeskにチケットを作成する

Telegramの特定のチャンネルやグループに投稿された内容をトリガーとして、Zendeskに自動でチケットを作成することで、<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせや重要なフィードバックを見逃すことなく、迅速に対応を開始できます。</span>

手作業による転記の手間と時間を排除し、対応漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎます。

[[244377]]

Telegramの特定条件の投稿内容をもとに、Zendeskにチケットを作成する

「至急」や「エラー」といった特定のキーワードを含むTelegramの投稿のみを検知し、Zendeskにチケットとして起票することで、<span class="mark-yellow">緊急性の高い問い合わせに絞って自動でエスカレーションし、優先的な対応を可能にします。</span>

これにより、重要なお問い合わせが他の通知に埋もれるのを防ぎ、サポートチームは本当に重要なタスクに集中できるようになります。

[[244378]]

TelegramとZendeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとZendeskの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramの投稿内容をもとに、Zendeskにチケットを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとZendeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Telegramのトリガー設定およびZendeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[244377]]

ステップ1: TelegramとZendeskをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリをクリックし、右の新規接続というボタンをクリックします。

Telegramの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでTelegramと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。

アクセストークンはTelegramで @BotFather を検索し、/newbot コマンドを実行してボットを作成することで発行できます。
詳細な発行方法はこちらをご確認ください。

Zendeskの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでZendeskと検索し対象アプリをクリックしてください。

下記の画面が表示されるので、注釈に沿ってそれぞれの項目を入力し「追加」をクリックしてください。
詳しいマイアプリ登録の設定については、こちらのヘルプページをご参照ください。

※Zendeskは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。

有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。

簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。

Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[244377]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Telegramのトリガー設定

「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Telegramと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

ボットがメッセージを受け取ったことをきっかけにフローボットを起動させるため設定を行います。

トリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックしましょう。
TelegramとYoomのWebhook接続が問題なければ、「テスト成功」のメッセージが表示されます。

確認できたら、「次へ」をクリックします。

事前準備として、Telegramで該当のボットに対してメッセージを送信しておきましょう。
このメッセージが、今回の自動化フローを動かすトリガーイベントとなります。

Yoomの操作画面に戻ります。

「テスト」ボタンをクリックして、トリガーイベントが正しく受信されるか確認しましょう。

テストに成功すると、Telegramでボットが受け取ったメッセージの情報が表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は後続のステップで利用可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

※以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。

ステップ4: テキストからデータ抽出

「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

AIによるデータ抽出の設定を行います。

変換タイプ(GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク))がデフォルトで設定されているので、確認し「次へ」をクリックします。

Telegramからトリガーイベントとして受信したメッセージ内容を対象に、AIで特定のテキストを抽出します。

入力欄をクリックすると、前のステップでTelegramから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで、値が固定化されず、毎回最新の情報を反映できます。

対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
また、AIへの指示内容は任意で設定可能です。
詳しい設定方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。

入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットをもとに、Zendeskへチケットの作成が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

※以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な抽出内容が表示されます。

ステップ5: Zendeskのアクション設定

「チケットを作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Zendeskと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • サブドメイン
    注釈に沿って入力しましょう。
  • 件名
  • 詳細
    作成するチケットの件名と詳細を設定しましょう。
    入力欄をクリックすると、前のステップでメッセージから抽出したアウトプットを選択できます。
    さらに、任意のテキストと組み合わせて自由にカスタマイズすることも可能です。
    アウトプットを活用することで値が固定化されず、毎回最新の情報を反映できます。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら、設定した内容をもとにZendeskにチケットが作成されるか確認するため「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、Zendeskを開いて実際にチケットが作成されているか確認してみましょう。

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。

以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすると、Telegramのボットがメッセージを受信したタイミングで、自動的にZendeskにチケットが作成されます。
Telegramのボットへメッセージを送信し、Zendesk上でチケットが正しく作成されているか確認しましょう。

ZendeskのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZendeskで起きたイベントをトリガーにTelegramへ通知するような自動化も可能です。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Zendeskでチケットが作成されたらTelegramに通知する

Zendeskで新しいチケットが作成された際に、その情報を素早く指定のTelegramチャンネルへ通知することで、<span class="mark-yellow">サポートチーム全体で新規問い合わせの発生を素早く共有できます。</span>

これにより、担当者の割り振りや初動対応が迅速化し、顧客満足度の向上に繋がります。

[[174101]]

Zendeskで特定条件のチケットが作成されたら、Telegramに通知する

Zendeskで作成されたチケットのうち、「高優先度」や特定のタグが付与されたものなど、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するチケット情報のみをTelegramに通知します。</span>

これにより、重要インシデントのエスカレーションを自動化し、対応の遅延を防ぎ、関係者全員が最新の重要情報を把握できる体制を構築します。

[[244376]]

TelegramやZendeskを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、TelegramとZendeskに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

TelegramとZendeskでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Telegramを使った便利な自動化例

Googleフォームの回答やIntercom、Chat Plusでのチャット受信をトリガーに、Telegramに通知を送ったり、Gmailで受信したメールへの回答をDifyで作成して通知したりと、情報共有とコミュニケーションを自動化できます。

[[149407,206071,215240,128229,177905]]

Zendeskを使った便利な自動化例

Zendeskでチケットが作成されたらMicrosoft TeamsやDiscord、LINEに通知したり、回答内容をDifyで作成してSlackに通知したりと、顧客対応と情報共有を自動化できます。

[[78688,94399,122233,91678,158882]]

まとめ

TelegramとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramの投稿内容の確認やZendeskへのチケット起票といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は問い合わせ対応の初動を迅速化でき、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや問題解決に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:AIがうまく情報を抽出できない時のコツはありますか?

A:抽出条件を工夫することで、精度を高められる場合があります。

例えば、指示内容に「本文冒頭にある商品名を抽出してください」といった情報の位置を指定したり、「画像URLは除外してください」のように不要な情報を除外する条件を加えることも可能です。

条件を明確にすることで、AIが誤った情報を拾う可能性を減らせますので、ぜひ試してみてください。

Q:Zendeskの担当者や優先度も自動設定できますか?

A:はい、可能です。

Zendeskの「チケットを作成」アクションでは、件名や詳細に加えて、担当のエージェントID・優先度・タイプ・カスタムフィールドなども設定できます。
これらの入力欄には、固定値を直接指定することも、Telegramの投稿から抽出したアウトプットを割り当てることも可能です。
例えば、投稿に「至急」とあれば優先度を「高」に設定したり、特定のキーワードに応じて担当エージェントやカスタムフィールドの値を切り替える、といった動的な設定を実現できます。

Q:連携がエラーで失敗した場合、どうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Telegram
Zendesk
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる