・
「Webflowで新しいブログ記事を公開したら、すぐにチームに知らせたい」
「サイトの更新情報をMicrosoft Teamsに手動で投稿しているが、毎回だと手間だし、忘れることもある…」
このように、WebflowとMicrosoft Teams間での情報共有を手作業で行うことに、非効率さや情報伝達の漏れといった課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Webflowのアイテム更新をトリガーに、関連情報をMicrosoft Teamsの指定チャンネルへ自動で通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より迅速で正確なチーム連携を実現し、本来集中すべきクリエイティブな業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の情報共有を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WebflowとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WebflowとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、Webflowでのサイト更新情報をMicrosoft Teamsに自動で通知することが可能になり、手動での情報共有の手間や伝達漏れをなくし、チーム内のコミュニケーションを円滑にします。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Webflowで新しいブログ記事やポートフォリオなどのアイテムが公開された際に、その情報を手動でコピー&ペーストしてMicrosoft Teamsに投稿する作業を自動化できます。
それにより、<span class="mark-yellow">迅速な情報共有を可能にしチームの迅速なレビューや次のアクションへの移行をサポート</span>します。
Webflowから特定のアイテムが削除された際に、その旨を自動でMicrosoft Teamsに通知することができます。
<span class="mark-yellow">関係者が常に最新のサイトコンテンツの状況を正確に把握し、誤った情報に基づくコミュニケーションを防ぐ</span>ことができます。
それでは、実際にWebflowとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう。
今回はYoomというノーコード自動化ツールを使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Webflowでアイテムが公開されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でWebflowを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画面が表示されるのでWebflowで確認し入力しましょう。
入力後、マイアプリにWebflowが表示されていれば連携の完了です。
Microsoft Teamsのマイアプリ登録を進めましょう。
画面左側のマイアプリをクリックし、画面右側の「新規接続」をクリックします。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、表示された候補をクリックしましょう。
Microsoft365のアカウント選択画面が表示されるので、今回連携したいアカウントをクリックします。
サインインが完了するとマイアプリの画面に戻り、Microsoft Teamsが表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Webflowでアイテムが作成されたことを自動化のトリガーのするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するWebflowのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
基本的には、プランの最短起動間隔にしてお使いいただくのがおすすめです。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
サイトIDとコレクションIDを候補から入力しましょう。
ここでWebflowの該当コレクションにあるアイテムを公開してください。
フローボットに戻ったら「テスト」をクリックし、「取得した値」の欄にWebflowのデータが表示されているか確認しましょう。
この後のステップで、こちらの取得した値の内容を使用します!
テスト成功後、「保存する」をクリックしましょう。
Webflowでアイテムが作成されたことをMicrosoft Teamsに通知するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMicrosoft Teamsのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
チームID、チャネルIDを以下のように表示される候補から選択しましょう。
メッセージには以下のようにWebflowから取得した値を用いながら入力します。
運用内容に合わせて、お好みでカスタマイズしましょう。
取得した値=アウトプットを用いて以下のように設定することで、Webflowでアイテムが作成されるごとに異なる内容のメッセージをMicrosoft Teamsへ動的に反映できます。
なお、アウトプットを活用せず手入力すると毎回内容のメッセージが送信されてしまうため注意が必要です。
また、改行する場合<br>を使用してください。
入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にMicrosoft Teamsにメッセージが送信されているか確認しましょう。
確認後、Yoom画面に戻り「保存する」をクリックし、設定を完了させます。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はWebflowからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからWebflowへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Microsoft Teamsの特定のチャンネルで投稿されたアイデアやタスク依頼などのメッセージから、必要な情報を自動で抽出してWebflowのCMSアイテムとして新規追加できます。
<span class="mark-yellow">チャット上の議論からサイトコンテンツへの反映までのプロセスを効率化し、手動での転記作業をなくします</span>。
Microsoft Teams上で送信されたコンテンツの削除依頼メッセージをトリガーに、該当するWebflow上のアイテムを自動で探し出し削除できます。
<span class="mark-yellow">コンテンツ管理の指示から実行までのタイムラグをなくし、迅速かつ正確なサイト更新を実現</span>します。
今回ご紹介した連携以外でも、WebflowやMicrosoft TeamsのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Webflowのフォーム送信をトリガーに、Microsoft ExcelやNotion、Salesforceなどのツールに自動でデータを追加するテンプレートです。
例えば、顧客情報をWebflowで収集した際に、素早くMicrosoft ExcelやNotionに反映させることができ、手動入力の手間を省けます。
Webflowを使っているが、さらにデータ管理の効率化を図りたい方に特におすすめです。
プロジェクト管理や顧客対応の場面では、課題やチケットが追加された際にMicrosoft Teamsへ自動通知されるので、重要な情報を見逃すリスクを減らすことが可能です。
また、チャネルへの投稿をOutlookのメール通知に変換したり、Miroでレポート化することで、社内外のメンバーへ円滑に情報共有でき、タスクの進行管理にも役立ちます。
WebflowとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたサイト更新に関するチームへの通知作業をなくし、ヒューマンエラーによる情報伝達の漏れや遅延を防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは常に最新の情報を自動で共有でき、担当者はコンテンツの企画や作成といった、より創造性が求められるコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の条件を満たすアイテム公開時のみ通知できますか?
A:はい、可能です。
有料プランで使える「分岐」機能を使用することで、特定のキーワードやステータスのアイテム作成を自動化のトリガーにすることができます。
Q:連携が失敗した場合、通知はどうなりますか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
エラー内容を確認し、修正を行なってください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:この連携は無料プランでどこまで試せますか?
A:月100タスク以内まで利用が可能です。
今回のフローでは
の消費になるため、100件まで通知することが可能です。
なお、月に90件以上通知することが見込まれる場合は有料プランがおすすめです。
タスクの実行数について詳しくはこちらをご覧ください。
まずはYoomを使って操作してみたいという方は、フリープランからお試しできます。
Yoomでは2週間の無料トライアルも提供しており、期間中は制限のあるアプリや機能を使用することができます。
ぜひこの機会に、どの機能がご自身の業務に役立つかを確認し、お試しください!