WrikeとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-17

【簡単設定】Wrikeのデータを自動的に連携する方法

m.kinoshita

「Wrikeで複数のプロジェクトを管理しているけど、関連タスクを別のプロジェクトに手動でコピーするのが面倒…」
「あるプロジェクトでタスクを作成したら、関係部署が使っている別のプロジェクトにも同じ内容を反映させたい…」
このように、Wrikeのプロジェクトをまたいだタスク管理において、手作業での情報連携に手間や課題を感じていませんか?

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Wrikeのあるプロジェクトでタスクが作成されたら、その内容を自動的に別のプロジェクトにも複製する仕組み</span>です。
こうしたタスクの二重入力や転記ミスといった悩みから解放され、プロジェクト間の情報連携をスムーズにし、より戦略的な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、日々の定型業務にかかる時間を大幅に削減できるので、ぜひこの記事を参考に作業の効率化を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Wrike同士を連携し、日々の様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーにある「試してみる」をクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[231199]]

WrikeとYoomを連携してできること

Wrike同士のAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたプロジェクト間のタスクの複製や同期といった作業が自動化可能に!
この連携により、タスクの登録漏れや更新の遅れを防ぎ、チーム全体の生産性を向上させることが期待できます。

ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

Wrikeでタスクが作成されたら、別のプロジェクトにもタスクを追加する

複数のプロジェクトが連動して進む業務において、一方のプロジェクトで作成されたタスクを関連プロジェクトに手動で複製する作業は、手間がかかるだけでなく、転記ミスや共有漏れの原因にもなりますよね。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">タスク作成の手間を自動化し、プロジェクト間の情報連携を漏れなく迅速に行える</span>ため、担当者はタスク管理業務の負担から解放されるでしょう。

[[231199]]

Wrikeで特定のタスクが作成されたら、別のプロジェクトにもタスクを追加する

「緊急」や「重要」といった特定のキーワードやステータスを持つタスクのみを、関連プロジェクトに連携したいというニーズもあるのではないでしょうか。
手作業でこれらのタスクを判別し、コピーするのは非常に手間がかかり、見落としのリスクも伴いますよね。

この自動化を活用すれば、<span class="mark-yellow">設定した条件に合致する重要なタスクのみを自動で抽出し、関連プロジェクトに連携できる</span>ので、優先度の高い業務の対応漏れを防ぎ、チームが常に重要なタスクに集中できる環境作りをサポートします。

[[231210]]

WrikeとYoomの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWrikeとYoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとYoomの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Wrikeでタスクが作成されたら、別のプロジェクトにもタスクを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Wrikeをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Wrikeのトリガー設定およびタスク作成設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[231199]]

ステップ1:Wrikeのマイアプリ登録

はじめに、フロー使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Wrikeのマイアプリ登録】

検索窓にWrikeと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Wrikeのログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。

ログインしたらYoomとの連携を「承認」し、連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用しています。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[231199]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Wrikeのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Wrikeにタスクが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレート「タスクが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要であれば変更しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するものであることを、確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくことをおすすめします。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
フローで使用するWrikeの画面に移り、テスト用のタスクを作成しましょう。

作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認してください。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

確認したら「保存する」を押して、次の設定に進みます。

ステップ4:Wrikeのタスク作成設定

続いて、ステップ3で取得したタスク情報を使って、別のプロジェクトにも同様のタスクを作成する設定を行います。
「タスクを作成」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、ステップ3と同じであることを確認します。
ただし、ステップ3で取得した新規タスクの情報を反映したいプロジェクトが、別のアカウントにある場合は、プロジェクトがあるアカウントを選択するようにしてくださいね!
アクションは「タスクを作成」のままにして、「次へ」を押してください。

次にAPI接続設定を下記のようにしていきます。

  • タイトル:タスクのタイトルを設定します。下図のようにアウトプットを使って設定することで、ステップ3で取得したタスク情報と同じタイトルで作成できますよ!
  • フォルダーID:ステップ3で取得したタスク情報を反映するプロジェクトを設定します。入力欄をクリックすると候補が表示されるので、候補から選択しましょう。

設定必須の項目は以上ですが、他にも「担当者」や「開始日」、「タスクの説明」なども設定することができます。
下図のようにアウトプットを使って、それぞれに適切な値を適宜設定してください。

「タスクの説明」では、毎回同じテキストを使用する定型的な文章は直接入力し、「パーマリンク」などステップ3で取得した情報を使用する部分はアウトプットを使って設定してみてくださいね!
※改行を入れたい部分には「<br>」と入力してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、指定のプロジェクトにタスクが作成されていることを確認しましょう。

確認後、「保存する」を押して設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!

以上が、「Wrikeでタスクが作成されたら、別のプロジェクトにもタスクを追加する」フローの作成手順でした!

WrikeのAPIを使ったその他の自動化例 

今回ご紹介した連携以外でも、WrikeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

Wrikeで作成・完了したタスク情報をもとに、さまざまなツールと連携して情報共有や管理の効率化が図れます。
たとえば、タスクをGoogleカレンダーに登録したり、SlackやOutlookへの通知、Google スプレッドシートへの記録などが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

[[159564,157979,164131,110309,101284]]

まとめ

いかがでしたか?Wrike同士を連携することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプロジェクト間でのタスク転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐ</span>ことが期待できます。
これにより、タスクの登録漏れや情報の不整合がなくなり、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

Yoomを使えば、このような自動通知設定がノーコードで誰でも簡単にできちゃいます!
「本当に設定は簡単なの?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、あなたのアイディア次第で活用方法は無限大!ぜひ、自社の業務に合う最適なフローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

この機会にまずは本記事を参考に、Wrike同士の連携からぜひスタートしてみてくださいね!

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Wrike
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる