Zoho CRMとEventbriteの連携イメージ

【簡単設定】Zoho CRMのデータをEventbriteに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Zoho CRMとEventbriteの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-19

【簡単設定】Zoho CRMのデータをEventbriteに自動的に連携する方法

y.akinaga

「Zoho CRMで管理しているイベントの予定を、Eventbriteに登録するのが面倒…」
「顧客管理とイベント管理を別々のツールで行っていて、手作業での情報連携に手間と時間がかかっている…」

このように、Zoho CRMとEventbrite間での手作業によるデータ入力に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Zoho CRMで予定を作成するだけで、自動的にEventbriteにイベント情報が登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放されます。イベントの企画や集客といった、より創造的で重要な業務に集中できる時間の確保が可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます
業務の正確性とスピードを向上させることができるので、ぜひこの機会に導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Zoho CRMとEventbriteを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[280802]]

Zoho CRMとEventbriteを連携してできること

Zoho CRMとEventbriteのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報登録作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能です。

Yoomでは、具体的な業務シーンを想定した連携テンプレートをご用意しており、アカウントを登録するだけですぐに自動化を体験できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zoho CRMで予定が作成されたら、Eventbriteでイベントを作成する

Zoho CRMで管理しているイベントの予定をEventbriteにイベントとして公開する際、手作業で情報をコピー&ペーストする手間を自動化するため、<span class="mark-yellow">イベント登録にかかる時間を短縮し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎます。</span>

この連携は、Zoho CRMのデータを直接Eventbriteに連携するシンプルな構成のため、すぐに設定して利用を開始できます。

[[280802]]

Zoho CRMで特定条件の予定が作成されたら、Eventbriteでイベントを作成する

Zoho CRMで作成される全ての予定ではなく、「公開セミナー」や「オンライン説明会」といった特定の条件に合致する予定のみをEventbriteに自動でイベント作成したい場合に活用できます。<span class="mark-yellow">

手動でのフィルタリングや登録対象の確認作業が不要になる</span>ため、より効率的で正確なイベント管理を実現できるでしょう。

[[280803]]

Zoho CRMとEventbriteの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZoho CRMとEventbriteを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoho CRMとEventbriteの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Zoho CRMEventbrite

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Zoho CRMで予定が作成されたら、Eventbriteでイベントを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Zoho CRMとEventbriteをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zoho CRMのトリガー設定と予定取得設定
  • Eventbriteのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[280802]]

ステップ1:Zoho CRMとEventbriteのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Zoho CRMの連携

以下の手順をご参照ください。

Eventbriteの連携

アプリ一覧の検索窓からEventbriteを検索し、クリックします。

Eventbriteのログイン画面に移動するので、メールアドレスを入力し「Continue」をクリック。

入力したメールアドレス宛に認証コードが送信されるので、認証コードを確認し入力します。

Yoomへの権限を許可するかの確認画面が表示されるので、「Allow」をクリックしましょう。

これでEventbriteのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーしてください。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[280802]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Zoho CRMのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「予定が作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
「タイトル」は任意で変更も可能です。
Zoho CRMと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「Zohoドメイン」「チャネルID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。

入力したら「テスト」をクリック。
テストが成功したら、「次へ」をクリックしてください。

ここで、テスト操作を行うため、実際にZoho CRMで予定を登録してみましょう
今回はこのようなテストデータを作成しました。
作成する予定は、架空の情報(「テスト株式会社」や「テストマーケティングセミナー」など)でOKです。

作成したらYoomに戻り、「テスト」を行ってください。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
先ほど作成したZoho CRMの情報が反映していればOKです!

なお、取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

最後に「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:Zoho CRMの予定取得設定

前のステップではZoho CRMの予定情報が取得できていないので、このステップのアクションで予定情報を取得していきます。
まずは、「予定を取得」をクリックしてください。

再度、Zoho CRMと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「予定ID」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から「予定ID」を選択してください。
このように、取得した値を活用することで、新しい予定が作成されるごとに自動でその予定のIDが反映されるようになります!

「Zohoドメイン」は、入力欄下の説明に従って入力してください。


入力を終えたら「テスト」を行いましょう。
内容を確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Eventbriteのイベント作成設定

最後の設定です!
前のステップで取得した情報を活用して、イベントを作成する設定をしましょう。
まずは、「イベントを作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Eventbriteと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「組織ID」にイベントを作成したい組織のIDを入力します。
候補から対象の組織名をクリックしましょう。
もし、うまく候補が表示されない場合は、前の画面に戻ってアカウント情報を確認してみてください。

「イベント名」を取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。

「イベント概要」を任意で設定可能です。

「タイムゾーン」は、「UTC」と入力しました。

「開始日時」と「終了日時」もそれぞれ取得した値を引用してください。

「通貨」は、日本で運用する場合は「JPY」と設定します。

「オンラインイベント」から「ロケール」までを任意で設定し、「テスト」を押してください。

テストに成功すると、実際に予定がEventbriteへ作成されているので確認してみましょう。
確認ができたら、Yoomに戻り「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!
設定、お疲れさまでした。

以上がZoho CRMで予定が作成されたら、Eventbriteでイベントを作成するフローの連携手順になります!

EventbriteのデータをZoho CRMに連携したい場合

今回はZoho CRMからEventbriteへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にEventbriteからZoho CRMへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
イベント参加者を自動で顧客情報として蓄積できるため、営業活動の効率化に繋がります。

Eventbriteで参加者が登録されたら、Zoho CRMで見込み顧客を作成する

Eventbrite経由でイベントに申し込みがあった参加者の情報を、手作業でZoho CRMに見込み顧客として登録する手間を自動化することで、<span class="mark-yellow">リード情報を迅速かつ正確にCRMへ蓄積し、営業機会の損失を防ぎます。</span>

この連携により、イベント参加後のフォローアップ活動へスムーズに移行できるでしょう。

[[280800]]

Eventbriteで特定条件の参加者が登録されたら、Zoho CRMで見込み顧客を作成する

全てのイベント参加者ではなく、「有料セミナー」や「特定チケット」の購入者など、特定の条件に合致する参加者のみをZoho CRMに見込み顧客として自動登録するため、<span class="mark-yellow">質の高いリードを効率的に抽出し、営業担当者のアプローチ精度を高める</span>ことが可能です。

手動での選別作業が不要になり、より戦略的な営業活動ができるようになります。

[[280801]]

Zoho CRMやEventbriteを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Zoho CRMやEventbriteのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Zoho CRMを使った便利な自動化例

顧客対応ツールで新しいチケットが作成された際、自動でZoho CRMに見込み客情報を追加することができます。

また、メールの署名情報を元にリードをZoho CRMに登録する機能を使えば、手動での入力ミスや手間を削減し、営業活動が効率化できるでしょう。

[[140609,134967,84938,26480,109906]]

Eventbriteを使った自動化例

GoogleフォームやTypeformからの回答をもとに、Eventbriteに自動でイベントを作成できます。

例えば、Typeformの回答内容を基にしたイベント作成や、特定のGoogleフォームから得たデータでEventbriteにイベントを登録することで、時間と手間を削減することが可能です。

[[178601,178598,188036,265149,278663]]

まとめ

Zoho CRMとEventbriteの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイベント情報の二重入力や参加者情報の転記作業の手間を削減し、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、イベント担当者は単純なデータ入力作業から解放され、イベントコンテンツの企画や参加者とのコミュニケーションといった、より事業成果に直結するコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Eventbriteで作成されたデータを、Zoho CRMに自動で追記できますか?

A:はい、可能です。
本記事では「Zoho CRM→Eventbrite」の連携方法について詳しく解説させていただきましたが「Eventbrite→Zoho CRM」への連携もできます。
一から全て手作業でフローボットを作成することも可能ですが、YoomにはEventbriteのデータをZoho CRMに追加するためのテンプレートも準備されています。
下記テンプレートもぜひ参考にしてみてくださいね。

[[280800]]

Q:無料プランではどこまで利用できますか?

A:Zoho CRMとEventbriteはフリープランから利用できるアプリです。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
なので毎月50件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
詳しくは以下をご確認ください。

Q:連携が失敗した場合、どのように気づき、対処できますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Zoho CRM
Eventbrite
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる