・
「AirtableとBrevoを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「Airtableに登録された顧客情報をBrevoに手作業で登録していて、手間がかかるしミスも怖い…」
このように、日々の業務でAirtableとBrevo間の手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
特に、顧客情報の管理やマーケティング施策において、データの鮮度と正確性は非常に重要であり、手作業での対応は非効率であるだけでなく、機会損失のリスクも伴います。
もし、<span class="mark-yellow">Airtableに新しいレコードが登録されたら、その情報を自動でBrevoのコンタクトリストに作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。面倒なデータ入力作業にかかっていた時間を、より戦略的なマーケティング活動や顧客とのコミュニケーションに充てることができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとBrevoを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AirtableとBrevoのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Airtableに新しいリード情報が追加された際に、自動でBrevoのコンタクトリストにも登録するといったことが可能になります。手入力の手間や入力ミスをなくし、迅速なマーケティングアプローチを実現します。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Airtableのデータベースに新しい顧客情報や見込み客のレコードが追加された際に、その情報を自動的にBrevoのコンタクトとして作成するため、<span class="mark-yellow">手動でのデータ転記作業をなくし、更新された顧客リストを維持できます。</span>
この直接連携により、新規リードに対して迅速にアプローチを開始することが可能になります。
Airtableに登録されたレコードの中から、「ステータスが商談化」や「特定のタグが付与されている」といった指定した条件に一致するものだけを抽出し、Brevoにコンタクトとして自動で作成します。
この連携は、<span class="mark-yellow">特定のセグメントに属する顧客だけを対象にした、より精度の高いマーケティングキャンペーンを実施したい場合に有効です。</span>
それでは、さっそく実際にAirtableとBrevoを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAirtableとBrevoの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Airtable/Brevo
[Yoomとは]
今回はAirtableでレコードが登録されたら、Brevoにコンタクトを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Airtableの連携
以下の手順をご参照ください。
Brevoの連携
アプリ一覧の検索窓からBrevoを検索し、クリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を、設定していきます。
「アカウント名」は、任意で管理用名称を設定してください。
「アクセストークン」は、Brevoにログインして取得します。
Brevoにログインし、Settingsから「SMTP&API」をクリックしてください。
「API Keys&MCP」を選択し、「Generate a new API key」を押しましょう。
新しく発行するAPIキーに任意の名前を付けて、「Generate」をクリックします。
発行されたAPIキーを、コピーしてください。
その後Yoomに戻り、コピーしたAPIキーを貼り付けしてください。
最後に「追加」をクリックしましょう。
これでBrevoのマイアプリ登録が完了です。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「レコードが登録されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
「タイトル」は任意で変更も可能です。
Airtableと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にレコードを登録する必要があるので、Airtableで作成してみましょう。
その際、のちの設定で使用するので「Created Time(作成日時)」のフィールドも作っておいてください。
作成する内容は、架空の情報(「テスト会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
準備が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
「ベースID」と「テーブルID」は、入力欄下の説明に従って入力してください。
AirtableのURLから取得可能です。
「Created Timeのフィールド名」は、作成したテーブルに合わせて設定しましょう。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、Airtableのデータが反映されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
また、Airtableをトリガーに設定した場合、テストが成功しても自動で取得した値が表示されない場合があります。
その場合は「+取得する値を追加」をクリックして、フィールド情報を取得しましょう。
詳しい取得方法については、こちらの記事をご確認ください。
設定が完了したら「保存する」をクリックし、次へ進みます。
作成するコンタクトの設定を行います。
「コンタクトを作成」を、クリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Brevoと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「メールアドレス」を、取得した値から指定しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなくトリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
「リストID」には、連携しているBrevoアカウントの候補から任意のリストを選択してください。
「姓」と「名」も、取得した値を活用して設定しましょう。
その他、必要な項目があれば任意で設定し、「テスト」を行ってください。
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
また、実際にコンタクトが追加されるので、Brevoを確認してみましょう。
確認ができたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。
以上が、Airtableでレコードが登録されたら、Brevoにコンタクトを作成するフローの連携手順になります!
今回はAirtableからBrevoへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBrevoでのアクションをきっかけにAirtableへデータを連携することも可能です。
BrevoからAirtableへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Brevoのフォームから新しいコンタクトが登録されたり、特定のキャンペーンで獲得したリストが追加された際に、その情報を自動でAirtableにレコードとして作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">様々な経路で獲得したリード情報をAirtableのマスターデータベースに一元管理できる</span>ため、データが分散することなく、効率的な顧客管理が実現します。
Brevoで「特定のリストに追加された」や、「メールキャンペーンを開封した」といった条件に合致するコンタクト情報のみをAirtableにレコードとして自動で作成します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">エンゲージメントの高い見込み客を自動で抽出し、営業担当者がフォローすべきリストを効率的に作成できます。</span>
他にもAirtableとBrevoを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
フォーム回答、ECサイトでの注文発生、ブログの新規投稿をトリガーに、ノーコードデータベースへデータを自動集約します。
また、ノーコードデータベースでデータが登録・更新されたら、オンラインストレージへのフォルダ自動作成、ECサイトへの商品自動追加、カレンダーへの予定登録、チャットツールへの通知を自動化。
手作業での転記や情報漏れが減り、業務効率とデータ連携の正確性が向上します。
コンタクト作成やメール配信停止、トランザクションメールのクリックをトリガーに、データベースへ顧客情報を自動同期したり、チャットツールやメールで通知します。
さらに、外部ツールで作成されたリード情報をBrevoへ自動登録します。
手動でのデータ転記や通知漏れがなくなり、顧客対応のスピードとデータ連携の正確性が向上します。
AirtableとBrevoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAirtableとBrevo間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
これにより、担当者は正確な情報に基づいて迅速なマーケティング施策を実行できるようになり、面倒な定型業務から解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで、直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:既存データの更新も自動化できますか?
A:はい、できます。
トリガーを「レコードを更新」に、アクションを「コンタクトを更新」に変更することで自動化可能です。
Q:この連携は無料で使い続けられますか?
A:AirtableとBrevoはフリープランから利用できるツールです。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
今回のフローの場合、「コンタクトを作成」の1タスク消費となります。
そのため、毎月90件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
Q:連携が失敗した場合のエラー通知はありますか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。