AirtableとGitHubの連携イメージ

【簡単設定】AirtableのデータをGitHubに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AirtableとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】AirtableのデータをGitHubに自動的に連携する方法

s.h

「Airtableでタスク管理をしているけど、開発チームが使っているGitHubにIssueを手動で作成するのが面倒…」
「仕様変更のたびにAirtableの情報をGitHubに転記しているが、コピー&ペーストのミスが頻発して困っている…」
このように、AirtableとGitHubを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Airtableに新しいレコードが追加されたら、その内容を自動でGitHubのIssueとして作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、開発依頼のプロセスを効率化し、より創造的な業務に集中できる時間を創れるかもしれません。

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、エンジニアではない方でも簡単に自動化を実現できます。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、スマートな業務フローを構築しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[258313]]

AirtableとGitHubを連携してできること

AirtableとGitHubのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有やタスク作成のプロセスを自動化できます。
例えば、Airtableで管理しているタスクやバグ報告を、ボタン一つでGitHubのIssueに変換したり、特定の条件を満たしたレコードだけを自動でIssue化したりすることが可能になります。

これにより、転記ミスや依頼漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、開発チームとの連携をスムーズに行えるようになるでしょう。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

Airtableでレコードが登録されたら、承認後にGitHubでIssueを作成する

Airtableの特定のテーブルに新しいレコード(タスクやバグ報告など)が追加された際に、その内容を自動でGitHubのIssueとして作成する連携です。

手動でのIssue作成の手間を削減し、<span class="mark-yellow">開発依頼のプロセスをスピードアップさせながら、転記ミスを減らすことができます。</span>

また、承認フローを挟むことで、不要なIssueが乱立するのを防ぎ、タスクの質を担保することも可能です。

[[258313]]

Airtableで特定条件のレコードが登録されたら、承認後にGitHubでIssueを作成する

Airtableに追加されたレコードの中から特定の条件を満たすものだけを抽出し、自動でGitHubのIssueを作成する、より高度な連携です。

このフローは条件分岐の処理を含むため、<span class="mark-yellow">本当に対応が必要なタスクだけを開発チームに連携し、ノイズを減らすことで、チーム全体の生産性を向上させます。</span>

また、重要な依頼の見落としを防ぎ、効率的なプロジェクト進行を実現します。

[[258325]]

AirtableとGitHubの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にAirtableとGitHubを連携したフローを作成してみましょう。

今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使用して連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:AirtableGitHub

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Airtableでレコードが登録されたら、承認後にGitHubでIssueを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • AirtableとGitHubをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Airtableのトリガー設定および承認依頼、GitHubのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[258313]]

ステップ1: AirtableとGitHubをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

AirtableとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

GitHubとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[258313]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Airtableのトリガー設定

「レコードが登録されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Airtableと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてAirtableでレコードを登録しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で登録しました。

また、この後の設定で作成日時フィールド(Created Time)の列名が必要になります。
テーブルに作成日時の列がない場合は、フィールドを追加し「Created Time」タイプを作成してください。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でAirtableをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はレコードの登録)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ベースID
テーブルID

Airtableで事前準備で作成したテーブルを開き、表示されるURLからベースID(appで始まる文字列)とテーブルID(tblで始まる文字列)をコピーしそれぞれの入力欄に貼り付けてください。

Created Timeのフィールド名
こちらも事前準備で作成したテーブルから、Created Timeのフィールド名を入力しましょう。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Airtableに登録されたレコードに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、GitHubでIssueの作成が可能です。
また、取得した値は、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: 担当者へ承認を依頼する

「承認を依頼する」をクリックします。

タイトルは任意で変更可能です。

担当者
承認を依頼するメンバーをプルダウンから選択しましょう。

承認依頼の設定方法については、下記のヘルプページもご参照ください。

対応を依頼する内容の詳細
承認者へ通知するメッセージを設定します。
任意のテキストを設定しましょう。
必要に応じて前のステップでAirtableから取得した値を挿入することも可能です。
これにより、任意のテキストとAirtableの取得した値を組み合わせた通知メッセージを作成できます。(テキストを直接入力した部分は固定値となります。)
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映可能です。

入力フォーム
承認者はコメントを追加できます。
コメントの形式はプルダウンから選択でき、運用に合わせて任意に設定可能です。
今回は「長文テキスト」形式を使用し、承認理由や修正依頼などを自由に入力できるようにしています。

詳細設定
承認依頼オペレーションでは、リマインドの設定も可能です。

設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

入力フォームには追加コメントを設定できます。
今回の例では以下のとおり、「開発チームで対応を進めてください。」と入力しました。

設定が完了したら「保存する」をクリックします。

ステップ5: GitHubのアクション設定

「Issueを作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

GitHubと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

オーナー名
リポジトリ名

それぞれ注釈に沿って、GitHubのURL内からコピーして入力しましょう。

タイトル
作成するIssueのタイトルを設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでAirtableから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、手入力すると毎回同じデータがGitHubに登録されてしまうので注意が必要です。

内容
作成するIssueの内容を入力しましょう。
こちらもタイトルと同様に、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので、選択して入力が可能です。
画像のように、任意のテキストと組み合わせて自由に内容をカスタマイズすることも可能です。

また、承認のフローで取得した追加コメントも同じく設定可能です。

ラベル
こちらも同様に、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので選択して入力が可能です。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でGitHubにIssueが作成されるか確認しましょう。

テストが成功したらGitHubの画面を開き、Issueが実際に作成されているかを確認しましょう。
今回は下記のとおり作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Airtableに新しいレコードが追加されたタイミングで、承認フローを経て自動的にGitHubにIssueが作成されるようになります。
実際にAirtableにレコードを登録し、承認後にGitHubのリポジトリにIssueが生成されるかを確認してみましょう。

GitHubのデータをAirtableに連携したい場合

今回はAirtableからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubでのアクションをトリガーとして、Airtableに情報を集約したいケースもあるかと思います。
Yoomではそのような逆方向のデータ連携も可能ですので、下記のテンプレートもぜひご活用ください。

GitHubでプルリクエストが作成されたら、AIで要約してAirtableにレコードを追加する

GitHubで新しいプルリクエストが作成されるたびに、その変更内容をAIが自動で要約し、Airtableのレコードとして追加する連携です。

このフローはAIによる要約処理を含むため、<span class="mark-yellow">開発者以外でもプルリクエストの概要を素早く把握でき、コードレビューの進捗管理やリリース内容の記録を効率化します。</span>

結果として、プロジェクトの透明性を高め、チーム全体の情報共有を円滑にします。

[[258063]]

GitHubでIssueが作成されたら、AIで要約してAirtableにレコードを追加する

GitHubに新しいIssueが作成された際に、そのタイトルや本文をAIが要約し、Airtableにレコードとして自動で追加する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">GitHub上のあらゆるIssueをAirtableに集約し、プロジェクト全体のタスクや課題を一元管理することが可能です。</span>

結果として、開発チームだけでなく、プロダクトマネージャーやディレクターもタスクの全体像を容易に把握できるようになり、より戦略的なプロジェクト運営が可能になるでしょう。

[[258290]]

AirtableやGitHubを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、AirtableやGitHubのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Airtableを使った自動化例

レコードが登録・更新されたら、メールやチャットツールに通知したり、オンラインストレージにフォルダを自動作成します。
また、ステータス更新をトリガーに請求書を自動作成します。
手動でのデータ転記や通知漏れがなくなり、情報共有と業務処理のスピードが向上します。

[[201006,115718,84838,100097,209914,112104,115536,119203,158389,263110]] 

GitHubを使った自動化例

Issueやプルリクエストが作成・更新されたら、データベースやドキュメントへ自動記録したり、チャットツールへ通知します。
逆に、ECサイト、フォーム、タスク管理ツールからの情報をトリガーにIssueやプルリクエストを自動作成します。
手動での情報転記がなくなり、開発効率とチーム間の連携がスムーズになります。

[[24903,24908,174449,146536,232292,73649,176997,84392,104358,264793]] 

まとめ

AirtableとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた開発依頼やタスクの転記作業の手間を削減し、入力ミスや伝達漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、プロジェクトメンバーは常に最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき仕様の検討や開発といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし、AirtableとGitHubの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Airtableのレコード更新も連携のきっかけにできますか?

A:はい、できます。
Airtableのトリガーを「レコードが更新されたら」に、GitHubのアクション「Issueを更新」に設定したフローボットを作成することで、既存レコードの更新も自動反映することが可能です。
例えば、タスクのステータスや優先度を更新した際に、その変更をGitHubのIssueに反映させるような運用ができます。
※更新対象となるGitHubのIssue番号が、あらかじめAirtableのレコードに記載されていることが前提です。

Q:連携がエラーで失敗した場合、どのように検知・対応できますか?

A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Airtableの担当者をGitHubの担当者に自動で割り当てられますか?

A:はい、可能です。
Airtableのレコードに「担当者(ユーザー名)」用の列を用意し、その値をGitHubのアクション設定内にある「アサイン先ユーザー名」にマッピングすることで、Issue作成時に担当者を自動で割り当てられます。
また、固定の担当者を常に設定したい場合は、アクション設定でユーザー名を直接入力(固定値)することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Airtable
GitHub
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる