・
「AirtableとMiroを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Airtableに登録したプロジェクト情報を、Miroのボードに手作業で転記していて手間がかかっている…」
このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Airtableのデータを自動的にMiroに登録し、ボードを作成する仕組み</span>があれば、これらの定型的な悩みから解放されます!
また、入力ミスを心配することなく、より創造的なアイデア出しやプロジェクト管理といったコア業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AirtableとMiroのAPIを連携すれば、Airtableで管理しているプロジェクトやタスクのデータを、Miroのボードに自動的に反映させることが可能になります。
手作業での転記が不要になるため、業務効率が向上し、ヒューマンエラーも防止できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにAirtableとMiroの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Airtableに新しいプロジェクトやタスクのレコードが登録されるたびに、手動でMiroのボードを作成できます。
<span class="mark-yellow">プロジェクトの立ち上げを迅速化し、チーム間の情報共有をスムーズにします。</span>
例えば「緊急」や「重要」といった特定のステータスを持つAirtableのレコードが登録された場合にのみMiroのボードを自動作成できます。
<span class="mark-yellow">対応すべき優先度の高いタスクだけをMiro上で可視化し、重要なプロジェクトの見落としを防ぎます。</span>
それでは、さっそく実際にAirtableとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAirtableとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Airtable/Miro
[Yoomとは]
今回はAirtableでレコードが登録されたら、Miroでボードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Airtableの場合
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Airtableを検索して選択しましょう。
Airtableにサインインします。
「パスワード」を入力しましょう。
「+Add a base」からベースを追加し、「Grant access」を選択してください。
「マイアプリ」にAirtableが表示されていれば連携完了です。
Miroの場合
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Miroを検索して選択しましょう。
以下のような画面が表示されます。
任意の方法でログインしてくださいね。
今回は例としてメールアドレスでログインしました!
連携させたいチームを選んで「Add again」をクリックしましょう。
「マイアプリ」にMiroが表示されていれば連携完了です!
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「レコードが登録されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Airtableでテーブルの作成がまだの方はこのタイミングで作成しましょう。
今回はフィールドに「Created time」が設定されていることが必須になっているので、忘れずに作成しておいてくださいね。
トリガーの起動間隔を設定します。
【注意】
「ベースID」と「テーブルID」を注釈に沿って設定しましょう。
「Created Timeのフィールド名」を設定しましょう。
今回は例としてテーブルで「Created time」と設定していたので、「Created time」と設定しました。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
すべてが「取得した値」に反映されているわけではないので必要な項目を手動で取得する必要があります。
「+取得する値を追加」から追加していきましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
「+」をクリックして追加してくださいね。
手動で追加できたら「保存する」を選択しましょう。
「ボードを作成」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「ボード名」を設定しましょう。
「取得した値」は変数となるため、Airtableでレコードが登録される度に最新の値を活用できます!
同様に「説明」も「取得した値」を使用できます。
以下は例として作成しているので、必要に応じてカスタマイズしてくださいね。
「ボードの公開レベル」と「チームでのアクセス権」を注釈に沿って設定しましょう。
※プルダウンや固定値で設定した項目は、今後追加されるすべてのボードに適用されます。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
Miroでボードが作成されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はAirtableからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからAirtableへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
逆方向の連携も業務効率化に貢献します。
Miroでのブレインストーミングやワークショップで生まれたアイデアやタスクが具体化された際に、<span class="mark-yellow">ボードの作成をトリガーとしてAirtableに自動でレコードを作成できます。</span>
手作業を減らし、記録漏れを防ぎます。
例えば特定のプロジェクト名やキーワードを含むボードがMiroで作成された場合にのみAirtableにレコードを登録することで、<span class="mark-yellow">関連するデータベースにのみ情報を集約し、情報の整理・管理を効率化します。</span>
この連携は、特定の条件で処理を分岐させることで、より柔軟な自動化を実現します。
今回ご紹介した連携以外でも、AirtableやMiroのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
取引先やレコードなどの登録や更新をトリガーに、顧客管理、人事管理、プロジェクト管理など、様々な外部ツールへ情報をシームレスに連携。
また、他のアプリのデータをAirtableに集約することで、データの一元管理を促進します。
これにより、手作業によるデータ入力や転記の手間をなくし、情報共有のスピードと正確性も向上するでしょう。
Miroでのボード作成をトリガーに、タスク管理ツールへの情報転記や、特定の条件でのチャットツールへの通知を実現。
また、チャットツールやWeb会議ツールでの活動から、Miroに新しいボードや付箋を自動で生成することも可能です。
これにより、手作業によるデータ転記や情報共有の手間をなくし、チーム間の連携を強化。クリエイティブな作業に集中できる環境を構築します。
AirtableとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAirtableへの情報登録からMiroのボード作成までの一連の作業をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができそうです。</span>
これにより、担当者は情報転記といった単純作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいてプロジェクトを進められるようになり、本来注力すべき戦略立案やクリエイティブな作業に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておくとメールなどで自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
また、認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:Airtableのレコード「更新」も連携のきっかけにできますか?
A:はい、できます。
Airtableの「レコードが更新されたら」というトリガーを使用することで実現可能です!
その他、Airtableで使用できるフローボットオペレーションやフローボットトリガーについて、詳しくは以下をご覧ください。
Q:連携完了をSlackに通知できますか?
A:はい、できます。
Miroのオペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加することで実現可能です。
下記の画面でSlackと検索し、該当のアクションを設定してください。