AirtableとShopifyの連携イメージ

【ノーコードで実現】AirtableのデータをShopifyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AirtableとShopifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【ノーコードで実現】AirtableのデータをShopifyに自動的に連携する方法

熊谷 涼夏

「AirtableとShopifyを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」

「Airtableに登録した顧客情報を、毎回Shopifyに手動で登録していて手間がかかっている...」

このように、複数のSaaS間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Airtableに新しいレコードが登録されたら、その情報が自動でShopifyの顧客情報として登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、入力ミスを心配することなく、より戦略的な業務に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に導入して、面倒な作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとShopifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[237746]]

AirtableとShopifyを連携してできること

AirtableとShopifyのAPIを連携させれば、手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。

Yoomでは、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートを用意しており、アカウント登録後、テンプレートをコピーするだけですぐに自動化を体験できます。

登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Airtableでレコードが登録されたら、Shopifyに顧客情報を登録する

Airtableに新しい顧客情報がレコードとして登録されるたびに、その情報をShopifyの顧客情報として自動で登録するため、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間を完全に排除し、入力ミスを防ぐことができます。</span>

この連携により、顧客データベースの一元管理と迅速な情報反映が実現し、マーケティング活動や顧客対応のスピードアップに繋がります。

[[237746]]

Airtableで特定条件のレコードが登録されたら、Shopifyに顧客情報を登録する

Airtableに登録されたレコードの中から、例えば「特定のタグが付いている」「ステータスが更新された」などの条件に合致するものだけを抽出し、Shopifyに顧客情報として自動で登録するため、<span class="mark-yellow">必要なデータのみを対象に連携でき、より的確な顧客管理が実現します。</span>

この連携では、条件に応じて処理を分岐させる設定が含まれており、特定のセグメントの顧客に対して迅速なアプローチが可能になります。

[[237751]]

AirtableとShopifyの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にAirtableとShopifyを連携したフローを作成してみましょう。今回は、プログラミング不要で様々なSaaSを連携できるYoomを使用して、AirtableとShopifyの連携フローを構築していきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Airtableでレコードが登録されたら、Shopifyに顧客情報を登録する」フローを作成していきます。

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • AirtableとShopifyをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Airtableのトリガー設定およびShopifyのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[237746]]

ステップ1:AirtableとShopifyをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Airtableのマイアプリ連携

マイアプリの画面内で「+新規接続」をクリックします。
検索窓にAirtableと入力し、Airtableをクリックしましょう。

以下の画像のような画面が表示されるため、赤枠内の「ベースを追加」をクリックします。
連携したいワークスペースをクリックした後、「アクセスを許可する」をクリックしましょう。


画面が切り替わり、マイアプリの中にAirtableが追加されます。

2.Shopifyのマイアプリ連携

※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。

※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にShopifyと入力しましょう。

以下のような画面が表示されるので、内容に従って入力します。
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。

マイアプリにShopifyが表示されます。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[237746]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるAirtableの設定

Airtableでレコードが登録されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、タイトルは任意で変更してください。
アカウント情報は基本的にマイアプリ登録で連携したアカウントが選択されています。
今回連携するAirtableのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ベースIDとテーブルIDは注釈とAirtableを確認し入力しましょう。

Created Timeのフィールド名は以下のようにAirtableでテーブルに設定し、フィールド名を入力します。

今回は更新日時と設定しました。

設定ができたら「テスト」をクリックし、Airtableから情報が取得できているか確認しましょう。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Shopifyで顧客情報を登録する

Airtableのレコード情報を元にShopifyに顧客情報を登録するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、先ほどと同様にタイトルは任意で変更してください。
今回連携するShopifyのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

API接続設定の画面が表示されるので設定を進めましょう。

サブドメインはAirtableで確認し入力します。

メールアドレス、姓、名は以下のようにAirtableから取得した値を用いて入力しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にShopifyで顧客情報が作成されているか確認します。
以下のように顧客情報が作成できていることを確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

AirtableやShopifyを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、AirtableとShopifyに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

AirtableとShopifyでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Airtableを使った便利な自動化例

Airtableにレコードが登録されたら、GoogleスプレッドシートやSalesforceにレコードを作成したり、Slackに通知したりと、データ管理と情報共有を自動化できます。

[[91827,260204,115718,188219,272975]]

Shopifyを使った便利な自動化例

Shopifyに注文があったら、SquareやSPIRALに顧客情報を登録したり、Mailchimpにコンタクトを追加したりと、ECサイトの顧客管理とマーケティングを自動化できます。

[[72703,85703,107044,94832,159038]]

まとめ

AirtableとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAirtableからShopifyへの顧客情報の転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
</span>これにより、担当者は常に最新かつ正確な顧客情報に基づいてマーケティング施策や顧客対応を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Airtableの「レコード更新」もトリガーにできますか?

A:はい、可能です。今回は「レコードの作成」をトリガーにしましたが、「レコードの更新」や「レコードの削除」をトリガーにすることができます。
Yoomではさまざまなテンプレートを用意しています。ぜひこちらもご活用ください。

Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?

A:失敗した箇所で止まり、再試行はされません。Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomヘルプセンター

Yoomお問い合わせ窓口

Q:住所や電話番号など他の項目も連携できますか?

A:はい、可能です。Airtableで住所や電話番号などの情報を設定し、以下の画面の「取得する値を追加」をクリックします。

電話番号の「+」をクリックすると、取得した値として「電話番号」を使用することができます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Shopify
Airtable
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる