・
「Backlogに新しい課題が追加されたら、チームのGoogle Chatに通知したい!」
「担当者や期限、課題URLなどをいちいち手作業でコピー&ペーストして通知するのが面倒…」
このように、BacklogとGoogle Chatを併用する中で、手作業での情報共有に手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Backlogに課題が追加されたら、その内容が自動でGoogle Chatに通知される仕組み</span>があれば、情報共有のタイムラグや伝達漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、チーム全体の対応スピードを格段に向上させることができます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定することが可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の定型業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとGoogle Chatを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BacklogとGoogle ChatのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
課題の追加や更新といったBacklogでのアクションをトリガーに、Google Chatへ迅速に通知を送ることが可能になるため、プロジェクト進行を円滑化できるでしょう。
ここでは、具体的な自動化のテンプレートを複数ご紹介します。
アカウント登録はわずか30秒で完了し、すぐに連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Backlogに新しい課題が登録されるたびに、その情報を手動でGoogle Chatに共有するのは手間がかかり、通知を忘れてしまうリスクも伴います。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Backlogに課題が追加されたことをトリガーに、課題名、担当者、期限などの情報を含んだメッセージを自動でGoogle Chatに送信</span>できるため、迅速な情報共有が実現し、タスクの着手漏れを防ぎます。
すべての課題追加通知がチャットに流れると、かえって重要な情報が埋もれてしまうことがあります。
この連携では、<span class="mark-yellow">「優先度:高」や「種別:バグ」など、特定の条件に合致する課題が追加された場合のみ、Google Chatに通知</span>するように設定ですることが可能です。
本当に注意が必要な情報だけをチームに確実に届け、無駄な通知による混乱を避けることができます。
それでは、さっそく実際にBacklogとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとGoogle Chatの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1.Backlogの登録方法
Yoomにログインしたら、左欄の「マイアプリ」をクリックして、「新規接続」からBacklogを検索します。
下記画面が表示されるので、注釈を確認し、ドメインを設定したら「追加」をクリックしてください。
これで、 Backlogのマイアプリ連携完了です。
2.Google Chatの登録方法
「新規接続」をクリックした後、今度はアプリ一覧から「Google Chat(OAuth)」を検索してください。
以下の画面で「Sign with Google」をクリックします。
Google Chatの新規登録画面で、Client IDとClient Secretを入力後、登録するをクリックしてください。
※詳しい連携方法は、こちらの記事を参考に設定してください。
これで、Google Chatの連携完了です!
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
Yoomのテンプレートを利用して設定するため、下記ページを開き「このテンプレートを試してみる」ボタンを押してください。
下記画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
「OK」をクリックし、設定をはじめましょう!
まずは、Backlogアイコンの「課題の追加(Webhook)」という項目を設定していきます。
次のページは、すでに設定されています。
トリガーアクションは必ず「課題の追加(Webhook)」を選択し、そのまま次のページに進みましょう。
続いて、Webhookの設定を行っていきます。
この設定により、BacklogのコメントがYoomで取得されるようになりますよ!
下記画面の注釈を参考に、WebhookURLをコピーしてください。
コメントを通知したいプロジェクトを選択し、「プロジェクト設定」→「院テグレーション」→「Webhook」の順にクリックします。
下記画面が表示されるので、「WebhookURL」の欄に先ほどコピーしたURLをペーストしてください。
下までスクロールし、実行テストは「課題の追加」を選択したら「実行」ボタンをクリックし、Webhookを追加をクリックしましょう。
これで、Webhookの設定完了です!
Webhookを設定したプロジェクトに、テスト用の課題を追加してください。
(課題の内容は任意で問題ありません。)
Yoomの画面に戻ったら、「テスト」を実行します。
Backlogに登録した課題の情報が取得した値(アウトプット)に反映されるので、確認後設定を保存しましょう。
※参照:アウトプットについてはこちらをご確認ください。
次に、「Google Chatに通知する」という項目をクリックし設定します。
次のページも設定済みです。
アクションは必ず「メッセージを送信」を選択し次に進みます。
スペースのリソース名は、枠内をクリックし表示された候補から任意で選択してください。
メッセージ内容は用途に合わせて自由に設定できます。
例えば、下記画面のように設定するとBacklogに新規課題が追加されたら「課題ID」を自動で取得しGoogle Chatに通知することが可能です!
メッセージ内容や使用するアウトプットを自由に変更し使用してみてくださいね。
設定が完了したらテストを実行してください。
テストが成功し、下記のような表示がされるとGoogle Chatにテストのメッセージが届きます。
変更点が無いか確認できたら設定を保存しましょう。
すべての設定が完了すると、上記画面が表示されるので「トリガーをON」をクリックしてください。
これで、「Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する」フローの完成です。
早速フローを動かし動作確認をしてみましょう。
今回はBacklogからGoogle Chatへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle ChatからBacklogへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
チャットでのやり取りから生まれたタスクを、シームレスにBacklogの課題として登録できます。
Google Chatでのディスカッション中に発生したタスクや依頼事項を、後から手動でBacklogに課題として登録するのは、手間がかかる上に抜け漏れの原因にもなります。
このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むチャット投稿を検知し、その内容を自動でBacklogの課題として起票</span>できるため、タスク管理の即時性と正確性が大幅に向上可能です。
チャットでの長い議論のすべてをBacklogの課題説明に貼り付けても、要点が分かりにくくなってしまいます。
この連携では、AIを活用し、<span class="mark-yellow">Google Chatの投稿内容を自動で要約した上でBacklogの課題を作成</span>できるため、担当者はタスクの背景と要点を迅速に把握でき、すぐに具体的なアクションに移ることが可能です。
日々の業務効率化を図るのであれば、BacklogとGoogle Chatだけでなく多様なサービスとの連携が有効です。
プロジェクト管理や情報共有、ファイル管理などの幅広いツール同士をつなぐことで、日ごろの煩雑な作業を自動化できます。
下記の豊富なテンプレートを活用し、チームや組織に最適な運用方法を見つけてください。
プロジェクトに登録したタスクをグループウェアのカレンダーへ自動で追加したり、課題の新規登録時にドキュメント管理ツールへページ作成を連携するなど、情報管理をワンストップで行えます。
問い合わせフォームや外部フォームサービスと接続することで受付件数の可視化・課題化。また、オンラインストレージのファイルを課題に直接添付可能にすることで、情報共有や管理の手間も省けます。
チャットで受け取った内容をリアルタイムで翻訳し、データベースに自動反映する設定が実現可能。チームからの投稿メッセージを元に表データの更新や記録を一括で行うこともできます。
会議の議事録や外部サービスとの連携を通じて、通知や情報共有をチャット経由で素早く行えるフローもあり、情報の一元管理やコミュニケーション効率化に役立ちます。
BacklogとGoogle Chatの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBacklogの課題情報をGoogle Chatへ転記・通知する作業の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるため、情報共有の手間が省け、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす新しい働き方を体験してみてください!