BacklogとRedditの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【ノーコードで実現】BacklogのデータをRedditに自動的に連携する方法

h.hamada

「Backlogで管理しているプロジェクトの進捗や重要な更新を、関連するRedditコミュニティにもっと手軽に共有できないだろうか…」
「Redditで見つけた有益な情報やフィードバックを、Backlogのタスクとして迅速に取り込みたいけれど、いちいち手作業で転記するのが面倒…」
このように、BacklogとRedditを日々活用する中で、双方の情報を手作業で連携させることに時間と手間がかかると感じたことはありませんか?
入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーに悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Backlogの課題更新をトリガーにRedditへ自動投稿したり、Redditの特定情報をBacklogの課題として自動作成する仕組み</span>があれば、これらの定型的な作業から解放されるでしょう。
そして、コミュニケーションの迅速化や情報収集の効率化を実現し、より戦略的な業務やコミュニティエンゲージメントに注力できる貴重な時間を創出できます!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識を一切必要とせず、どなたでも簡単に設定できます。
日々の業務負担を軽減し、作業の正確性を向上させるためにも、ぜひこの機会に自動化を取り入れましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとRedditの連携を自動化できるテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[215681]]

Backlog と Reddit を連携してできること

BacklogとRedditのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの情報共有やタスク作成プロセスを自動化し、業務の効率を向上させることが可能になります。

例えば、Backlogに新しい課題が追加された際にその概要を自動でRedditの関連コミュニティに投稿したり、逆にRedditの特定の投稿内容を基にBacklogに新しい課題を自動で起票するといった連携が実現できます。これにより、情報伝達のスピードアップ、転記ミスの削減、そして何よりも貴重な時間を他の重要な業務に充てることができるようになります。

以下に、具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Backlogに課題が追加されたら、AIで要約しRedditに投稿する

Backlogに新しい課題が登録された際、その内容を毎回手動でコピー&ペーストしてRedditに投稿するのは手間がかかり、情報の粒度調整も難しい場合がありますよね。

この自動連携を設定すれば、<span class="mark-yellow">Backlogの課題情報をAIが自動で要約し、適切な内容でRedditの指定したサブレディットに即座に投稿</span>できます。

これにより、プロジェクトの重要な更新を関係者やコミュニティへ迅速かつ的確に共有でき、手作業による投稿の手間や時間のロスを大幅に削減、情報共有の抜け漏れも防げます。
この連携は、AIによる要約や正規表現を用いたデータ抽出、さらには特定条件に応じた分岐処理など、高度なカスタマイズが可能な連携パターンです。

[[215681]]

Backlogに特定の課題が追加されたら、AIで要約しRedditに投稿する

プロジェクトによっては、全ての課題更新をRedditに共有する必要はなく、特定の種類の課題や特定のキーワードを含む課題のみを共有したいケースもあるでしょう。

この自動化フローでは、Backlogに課題が追加された際に、<span class="mark-yellow">事前に設定した条件(例えば、特定のプロジェクトや優先度、ラベルなど)に合致する課題のみを対象としてAIが内容を要約し、Redditに自動投稿</span>します。

これにより、本当に必要な情報だけを選択的に、かつタイムリーに共有することが可能となり、情報過多を防ぎつつ、重要なアップデートを見逃さない体制を構築。
この連携は、特定条件での連携処理を含むパターンです。

[[215697]]

Backlog と Reddit の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBacklogとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとRedditの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はBacklogに課題が追加されたら、AIで要約しRedditに投稿するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BacklogとRedditをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Backlogのトリガー設定、AIによるテキスト生成設定、Redditのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[215681]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Backlogの連携

1.‍検索ボックスにBacklogと入力し、Backlogのアイコンをクリックします。

2.Backlogにログインした際にURLに表示されるドメインを入力してください。詳しくは画面内の注釈を参考にしてください。
入力が完了したら、「追加」を押しましょう。

3.Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

Redditの連携

1.‍検索ボックスにRedditと入力し、Redditのアイコンをクリックします。

2.任意の方法でログインしてください。

3.下記のような接続許可画面になるので、「許す」を押しましょう。

4.Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[215681]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Backlogのトリガー設定

1.それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

2.連携アカウントとアクションの設定画面になります。
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アクションは、テンプレート通りに「新しい課題が追加されたら」のままで大丈夫です。

設定が完了したら、「次へ」を押してください。

3.次に、具体的なBacklogのトリガー設定をします。
この後のテスト操作のためBacklogに課題を新しく追加してください。課題の内容は、架空の情報でOKです。

今回は下記のような課題を作成してみました!

Backlogの準備が整ったら、Yoom画面に戻ります。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • トリガーの起動間隔:トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • ドメイン:Backlogにログインし、URL内に記載のドメインを入力しましょう。
  • プロジェクトID:入力欄下の注釈を参考にプロジェクトIDを入力してください。

入力が完了したら、「テスト」をクリックし成功するか確認してください。先ほど作成した課題の内容がアウトプットとして取得されていればOKです。
最後に「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ4:AIによるテキスト生成設定

1.続いて、AIを用いて課題内容を要約する設定を行います。下記赤枠をクリックしてください。

2.画面が切り替わるので、「タイトル」と「アクション」を任意で編集してください。

「アクション」は、デフォルトで「テキストを生成|500文字以内(3タスク)」が選択されています。表記されている文字数の数だけプロンプトが設定できます。文字数と消費タスク量に注意し、必要に応じて変更してください。

設定が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.ここでは、AIに対しての具体的な指示を設定していきます。
それぞれの項目を下記を参考にして入力してください。

  • プロンプト:入力欄をクリックすると下記のようなアウトプットが表示されます。先ほど取得したBacklogの件名や課題の説明などを活用して自由にそれぞれ選択しましょう。
    ※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
  • 言語:入力欄下の注釈を参考に、対象の言語を入力してください。

入力が完了したら、「テスト」を実行し成功するか確認してください。下記のように指示した内容が反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:Redditのアクション設定

1.続いて、Redditのサブレディットに投稿する設定を行います。まずは、下記赤枠をクリックしてくださいね。

2.画面が切り替わるので、タイトルやアクションはステップ3と同様に、修正・確認をして次に進んでください。

3.ここでは、どのサブレディットに何を投稿するか具体的に設定していきます。

  • サブレディット名:投稿先のサブレディット名を入力してください。
  • 投稿のタイトル:投稿する際に表示されるタイトルです。お好きなタイトルを入力してください。
  • 投稿の種類:プルダウンよりどちらの投稿形式を選択しましょう。
  • 投稿の本文:入力欄をクリックすると下記のようにアウトプットが表示されます。今回は前のステップで生成した結果を選択しましたが、運用状況にあわせて設定してください。
    ※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
  • なお、これらのアウトプットは投稿の本文以外にも、サブレディット名や投稿のタイトルにも使用できます。

その他、投稿のURLやコメント通知など細かく設定することも可能です。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。成功すると、Redditに指定したテキストが投稿されているはずなので確認してみましょう。下記のように反映していればOKです!

最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

RedditのデータをBacklogに連携したい場合

今回はBacklogからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからBacklogへのデータ連携を実施したいというニーズも多いでしょう。
例えば、Redditの特定のサブレディットで自社製品に関する重要なフィードバックやバグ報告が投稿された際に、それを自動でBacklogの課題として登録したい場合などです。

Yoomではそのような逆方向の連携もテンプレートを活用して簡単に実現できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Redditで投稿が作成されたら、AIでデータを抽出してBacklogに課題を追加する

Reddit上の膨大な情報の中から、業務に関連する有益な投稿や、対応が必要な意見・要望などを手動で探し出し、Backlogに課題として登録するのは非常に時間がかかり、見落としのリスクも伴います。

この自動連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">指定したRedditのサブレディットに新しい投稿があった際に、AIがその内容を解析・抽出し、自動的にBacklogに関連課題として登録</span>できるようになるでしょう。

情報収集の効率が格段に向上し、重要なフィードバックやインシデントへの迅速な対応が可能となり、顧客満足度の向上や製品改善のスピードアップに貢献します。
この連携は、AIによるデータの抽出・要約・翻訳・生成といった値の変更や修正処理、そして特定条件に応じた分岐処理など、柔軟なデータ加工と連携が可能なパターンです。

[[215698]]

Redditで特定の投稿が作成されたら、AIでデータを抽出してBacklogに課題を追加する

よりピンポイントな情報収集とタスク化を実現したい場合には、このテンプレートが役立ちます。

特定のキーワードを含む投稿、特定のユーザーによる投稿、あるいは特定のフレアが付与された投稿など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するRedditの投稿のみをトリガーとして、AIが情報を抽出しBacklogに課題を自動作成</span>します。

これにより、ノイズの多い情報源から本当に必要な情報だけを効率的にフィルタリング。
Backlogの課題リストを整理された状態に保ちながら、対応すべき事項を的確に把握することができます。
この連携は、特定条件での連携処理を含むパターンです。

[[215705]]

BacklogやRedditのAPIを使ったその他の自動化例

他のアプリケーションとの連携も柔軟に行えるため、多様な業務フローの自動化が広がります。
豊富に用意されたテンプレートを活用しながら、自社の目的や日々の運用に合わせて最適な連携パターンを探してみてください。
効率化や抜け漏れ防止にも役立つツールですので、まずは身近な業務から試してみるのがおすすめです!

Backlogを使った便利な自動化例

タスク管理と他ツールの連携により、自動で日程調整や情報整理が進められます。
バックログ上に入力したタスクを自動的にカレンダーへ登録、ナレッジ管理システムやデータベースと連携して課題情報の一元管理を実現できるパターンも。

営業活動の効率化やファイル共有の自動化まで、多方面での活用が可能です。

[[100740,217147,72172,206547,176478]]

Redditを使った便利な自動化例

投稿内容の抽出や記録を人手に頼らず実現したい場合や、外部サービスと連携した新規投稿の自動化に役立ちます。
たとえば特定ワードを含む投稿をデータベースやタスク管理ツールに蓄積したり、外部フォームや情報整理ツールからRedditへ自動発信を行うなど、多様なパターンが揃っています!

[[179054,194350,181529,178039,219662]]

まとめ

BacklogとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBacklogの課題情報のRedditへの転記や、Redditの投稿内容のBacklogへのタスク化といった煩雑な作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>

これにより、プロジェクトチームやコミュニティマネージャーは、より迅速かつ正確な情報に基づいてコミュニケーションやタスク管理を進められるようになります。
情報共有の遅延や抜け漏れといったリスクを低減させ、本来注力すべき戦略的な業務や質の高いコミュニティエンゲージメント活動に集中できる環境を整えましょう!

今回ご紹介したような業務プロセスの自動化は、専門的なプログラミング知識がなくてもノーコード業務自動化ツール「Yoom」を活用すれば、直感的な操作で誰でも業務フローを構築できます。
もし日々の業務でBacklogとReddit間の情報連携に課題を感じていたり、単純作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化のパワフルな効果を実際に体験してみてください!

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Backlog
Reddit
自動
連携
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る