・
「boardで見積書や請求書を作成した後、freee会計に取引先情報や売上を手入力している…」
「boardとfreee会計、両方使っているけど、データの二重入力が面倒でミスも起こりやすい…」
このように、見積もり・請求管理ツールであるboardと会計ソフトのfreee会計を併用する中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">boardに登録された顧客情報や案件情報を、自動的にfreee会計に登録・更新する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい転記作業から解放されるでしょう。入力ミスによる手戻りの心配もなくなり、より重要な分析業務や戦略立案に集中できる貴重な時間を生み出すことができるはずです。
今回ご紹介する自動化は専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、導入に手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に業務自動化を取り入れて、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとfreee会計を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
boardとfreee会計のAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二重入力をなくし、様々な業務を自動化することが可能になります。
boardに登録した顧客情報をfreee会計に自動で同期したり、受注が確定した案件情報を元にfreee会計に取引を自動で作成したりと、手入力の手間とミスを大幅に削減できるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
boardで新規顧客を登録した際に、その情報をfreee会計に手動で転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。このテンプレートを使えば、boardに新しい顧客が作成されたことをトリガーに、<span class="mark-yellow">freee会計へ取引先として自動で追加するため、手作業による登録の手間とヒューマンエラーを完全に排除</span>できます。この連携は、特定の条件に合致したデータのみを処理する分岐設定を含むため、柔軟な運用が可能です。
board上で案件が受注フェーズに進んだ後、その情報をfreee会計に未決済取引として手入力する作業は、経理処理のボトルネックになりがちです。この連携を活用することで、boardでの案件受注をきっかけに、<span class="mark-yellow">freee会計に売上情報を含む未決済取引を自動で作成し、請求・入金管理の迅速化と正確性の向上を実現</span>。これにより、営業から経理へのスムーズな情報連携が確立され、バックオフィス業務全体の効率が上がります。
それでは、さっそく実際にboardとfreee会計を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでboardとfreee会計の連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「boardに新しい顧客が作成されたら、freee会計に取引先を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にboardを入力し表示される候補をクリックします。
以下の画面が表示されるので、内容に従って入力を行い「追加」をクリックしましょう。
マイアプリにboardが表示されたら登録完了です。
「新規接続」をクリックします。
検索窓にfreee会計と入力し、表示された候補をクリックします。
freee会計のログイン画面が表示されます。内容に従って入力しましょう。
アプリ連携の画面が表示されます。
下へスクロールし「許可する」をクリックしましょう。
マイアプリにfreee会計が表示されたらマイアプリ登録は完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
boardで顧客情報が新しく登録されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するboardのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
APIキーを入力しましょう。
開発者用API設定へアクセスするとAPIキーが表示されます。
入力後、「テスト」をクリックし、実際にboardから取得した内容が表示されているか確認しましょう。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
※今回は架空の会社名で作成しています。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
指定の条件であった場合、次のフローへ進むように設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
分岐条件を指定する画面が表示されます。
今回は「作成日時」と「更新日時」が等しい場合に次のフローヘ進むように設定されています。
確認後「保存する」をクリックしましょう。
テキストを生成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
アクションを選択する画面が表示されるので、必要なテキストの生成数を選択しましょう。
※()内のタスクを消費します。
プロンプトには以下のように、boardから取得した値から変換したい内容を選択し、内容を入力しましょう。
言語の箇所には、今回「日本語」を入力しました。
「テスト」をクリックし、実際に今回プロンプトに入力した「都道府県コード」が出力されているか確認しましょう。
確認後「保存する」をクリックしましょう。
boardで登録された情報を元に、freee会計に顧客情報を作成するための設定を行いましょう。
以下の赤枠をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するfreee会計のアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
事業所IDには以下のように表示される候補から選択し入力しましょう。
取引先名や任意の箇所には、以下のようにboardから取得した値を活用し入力を行いましょう。
都道府県コードには、AIで生成した値から、生成結果を入力します。
入力後、「テスト」をクリックし、実際にfreee会計に顧客作成ができているか確認しましょう。
確認後「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はboardからfreee会計へデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にfreee会計からboardへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
freee会計で経費申請などが承認されたタイミングで、その情報を元にboardに新しい案件を手動で作成していませんか?このテンプレートを利用すれば、freee会計での承認アクションをトリガーとして、<span class="mark-yellow">関連情報をboardに案件として自動登録できるため、部門間の情報連携がスムーズになり、案件化の漏れを防ぎます。</span>
freee会計上で承認された申請に紐づく取引先情報を、boardの顧客情報として手動で登録する作業も自動化が可能です。この連携により、freee会計での承認をきっかけに、<span class="mark-yellow">boardに新しい顧客情報が自動で作成されるため、二重入力の手間を省き、常に最新の顧客情報を両システムで維持</span>できます。
様々なサービスとの組み合わせによって、業務のさらなる効率化が実現できます。例えばデータベースやチャットツールなど、多様なアプリケーションとの連携も可能です。
また、ご自身の業務に合わせて選択できる自動化手法も幅広く用意されています。気になるものがあれば、ぜひ一度活用してみて下さい。
顧客案件の情報が追加されたタイミングでオンラインホワイトボードが自動生成される仕組みや、特定条件を満たす案件だけを対象にした効率化も可能です。
さらに、アンケートフォームやチャットツールからの情報を起点に新たなコラボレーションスペースを用意したり、メールで受け取った内容をAIが抽出しシームレスに案件登録へ繋げるなど、さまざまな業務シーンで役立ちます。
申請や入力情報を受け取り次第データベースに記録、デジタルフォームや外部ツールと連動した経費申請、支払依頼、請求書発行といった会計業務をスムーズに。
手間のかかる管理業務の手続きを簡単にするだけでなく、情報の一元管理も実現します。日常業務の負担を大幅に軽減できるでしょう。
boardとfreee会計の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報や案件情報のデータ転記作業を根本からなくし、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者は常に正確な情報に基づいて迅速に業務を進めることが可能に。日々の定型業務から解放され、売上向上に直結するような、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしboardやfreee会計に関する業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォーム無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!