・
「業務で使っているboardとDripのデータを連携したい!」
「でもboardに登録された顧客情報を、手作業でDripに転記するのは手間がかかる…」
複数のSaaS間でのデータ連携作業に、このような限界を感じていませんか?
特に顧客情報のような重要なデータを扱う場合は、入力ミスなどのヒューマンエラーが大きな問題になりますよね。
もし、<span class="mark-yellow">boardの顧客データを自動的にDripに登録したり、更新したりする仕組み</span>があれば、こうした作業から解放され、より戦略的なマーケティング活動や顧客対応といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
導入に手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとDripを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックして早速スタートしてみてください!
boardとDripのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたツール間の情報入力を自動化できます。
これにより、顧客情報の登録や更新といった定型業務にかかる時間を削減し、入力ミスを防げます。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればお試しください!
boardに新しい顧客情報が登録されたことをきっかけに、その情報をDripのSubscriberリストに自動で追加するフローです。
<span class="mark-yellow">boardの顧客作成にあわせてDripのSubscriberも作成できる</span>ため、登録作業の手間をなくして、迅速なマーケティングアプローチの開始に繋がります。
board上で既存の顧客情報(例えば、メールアドレスなど)が変更された際に、Drip側の情報も同じように更新するフローです。
上記のフローと合わせて使うことで、<span class="mark-yellow">boardとDripの間で起きる情報の不整合を防ぐ</span>ことができるため、担当者が古い情報で業務を進めてしまうミスを削減できます。
それでは実際に、boardとDripを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「boardで新しい顧客が作成されたら、DripでSubscriberを作成する」テンプレートでフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
先ずは、Yoomと連携させたいboardアカウントとDripアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
① boardのマイアプリ登録
ヘルプページ:boardのマイアプリ登録方法
マイアプリ画面にboardが追加されていることを確認してください。
② Dripのマイアプリ登録
Dripも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるboardのトリガーアクションを設定していきます。
このフローは顧客の作成時だけでなく、更新時にも稼働します。
この分岐処理は、顧客の作成時にだけDripでの購読者作成を行うための設定です。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中は他のプランでは制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください!
Dripの購読者作成では「姓」「名」で分けて登録しますが、boardでは「顧客名」という1つのデータになっているため、データ抽出機能を使って分けていきます。
それでは、これまでに取得した値を用いてDripに購読者を作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
boardで顧客を作成し、そのデータを基にしてDripの購読者が作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はboardからDripへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にDripからboardへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Webサイトのフォームなどを通じてDripに新しいSubscriberが登録された際に、その情報を手動でboardの顧客リストに転記する作業は、リード獲得から営業活動までのタイムラグを生む原因になりますよね。
このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">DripでのSubscriber作成を検知して自動でboardに顧客を作成できる</span>ため、営業チームへの迅速な情報共有が可能になります。
獲得したリードの種類によっては、顧客としてではなく「発注先」や「パートナー」としてboardで管理したいケースもあるかと思います。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Dripに登録されたSubscriber情報を自動でboardの「発注先」として登録できるため</span>、手動でのデータ入力や振り分け作業にかかる手間を削減したいときにおすすめです。
boardやDripのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Slackなどと連携することで、案件が登録されたら通知を自動で送ることができます。
手作業でのメッセージ送信作業を省けるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください。
フォームアプリやストレージアプリと連携することで、回答内容や保存されたファイル内容をもとにDripでSubscriberを自動登録できます。
これにより、手動での入力作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
boardとDripの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者は正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきマーケティング戦略の立案や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる環境も整うはずです!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:boardとDripの双方向連携で、データ更新がループしませんか?
A:board(顧客作成)→Drip(購読者作成)のフローとDrip(購読者作成)→board(顧客作成)のフローを併用しているとデータ更新はループします。
どちらか一方のみをトリガーとして使用するか、既に作成されているデータであれば処理を中断するようデータ取得のアクションなどを追加する必要があります。
Q:Dripのカスタムフィールドは連携できますか?
A:可能です。
あらかじめカスタムフィールド(フィールド名と対応させる項目)を設定してください。
この設定はフロー毎に固定されるもので、購読者ごとにカスタムフィールドを変更することはできない点に注意してください。
Q:この自動化でYoomのタスクはどれくらい消費しますか?
A:基本的にはフローボット上に表示されている、トリガーを除くアクションの数がそのまま消費タスク数となります。今回ご紹介したテンプレートの場合は3アクション(分岐処理・データ抽出・購読者作成)ですが、データ抽出で2タスク消費するため、計4タスクを消費します。