・
「boardで管理している案件情報を、ブレストや情報整理のためにMiroのボードに手作業でコピー&ペーストしている」
「手動での転記作業は時間がかかるだけでなく、コピーミスや入力漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがち…」
このように、boardとMiro間での情報連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">boardに新しい案件が登録されたタイミングで、関連するMiroボードを自動で作成する仕組み</span>があれば、定型的な転記作業を減らせるかもしれません。
自動化の導入によって、企画や戦略立案といった本来注力すべきコア業務に時間を使えるようにもなりそうですね!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定可能です!
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
boardとMiroのAPIを連携すれば、boardで管理している案件情報をもとに、Miroのボードを自動で作成するといったことが可能になります。
これにより、プロジェクト開始時の準備にかかる手間を削減し、抜け漏れのない情報共有プロセスが実現するはずです。
具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
boardに新しい案件情報が登録されるたびに、その案件名でMiroのボードを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">プロジェクト開始時の初期設定の手間を削減し、ボードの作成漏れを防げそうです。</span>
boardに登録された案件の中から、特定のステータスや担当者など、あらかじめ設定した条件に合致するものだけを対象にMiroのボードを自動作成します。
<span class="mark-yellow">重要な案件に関するブレストや情報整理の準備を自動化することで、対応の優先順位付けをスムーズに行えるようになるでしょう。</span>
それでは、さっそく実際にboardとMiroを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでboardとMiroの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、boardで新しい案件が登録されたら、Miroでボードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはboardをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からboardを検索してください。
boardのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックしましょう。
boardのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
まずは、1つ目のboardが接続できました。
次は、Miroを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でMiroのアプリアイコンを検索し、クリックします。
Yoomを追加するかの認証画面に移行するので、アカウントに基づくTeamの情報を選択して[Add again]をクリックします。
クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】boardで新しい案件が登録されたら、Miroでボードを作成する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガーとなる「新しい案件が登録されたら」をクリックして、連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「APIキー」に、注釈に沿って情報を入力します。
以下の画像のように、該当するアプリにアクセスして情報を取得し、設定しましょう。
ここまで設定したら、boardの画面で今回のフローを対象とした案件データを登録してみましょう。
今回は以下のような内容をテストとして登録してみました。
[テスト]をクリックします。
登録した情報が表示されていますね!テスト成功です!
取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
最後に、2つ目の「ボードを作成」をクリックしてください。
連携するアカウントが入力されていることを確認して、[次へ]を押します。
次の画面で、「ボード名」や「説明」に情報を入力していきましょう。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。
「ボードの公開レベル」と「チームレベルでのアクセス権」はプルダウンから選択してください。
必要項目に情報を設定した後、[テスト]をクリックして動作を確認しましょう。
Miroでの登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はboardからMiroへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にMiroからboardへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Miroでのブレスト結果をシームレスにboardの案件に反映させることができます。
Miroでアイデア出しやブレストのために作成したボードの情報を元に、boardへ自動で案件として登録します。
<span class="mark-yellow">アイデアを具体的なタスクへシームレスに移行できるため、案件化の漏れや転記ミスの抑制ができそうです。</span>
Miroで作成されたボードの中からボード名に特定のキーワードが含まれるなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをboardに案件として登録する自動化フローです。
<span class="mark-yellow">本格的に実行フェーズに移るべきアイデアだけを効率的にタスク化できるようになるはずです。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、boardやMiroを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新規案件発生時の関連データ格納や情報伝達、外部システムからのシームレスなデータ流入と更新を通じて、手動による煩雑な作業と情報サイロを減らします。
これにより、組織全体の情報整合性を向上させ、より迅速で正確な意思決定をサポートできそうです。
新しいボード作成時の関連情報の自動整理、多様な外部ソースからの情報可視化、そして主要なイベント後の議論スペースの生成を通じて、手動による情報集約と準備の煩雑さを減らします。
これにより、チームの生産性を向上させ、アイデアの創出から実行までのサイクルをスピードアップさせることができるでしょう。
boardとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた案件情報とMiroボード間の転記作業を削減できるため、関連情報の作成漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことにもつながります。</span>
最新かつ正確な情報に基づいてディスカッションや作業を進められるようになるため、作業の精度向上も見込めそうですね!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしboardとMiroの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!