・
「カレンダーにウェビナーの予定を入れた後、X(Twitter)で告知投稿を手作業でするのが面倒…」、「イベントの告知を忘れてしまったり、投稿内容を間違えたりしないか心配…」
このように、カレンダーへの予定登録とSNSでの告知活動が分断されており、手間やミスに悩んでいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">カレンダーに新しいイベントを登録するだけで、その内容が自動的にX(Twitter)に投稿される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます!
告知業務の効率化はもちろん、集客活動といったより重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できます。手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">カレンダーの予定をX(Twitter)で告知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いのカレンダーに予定を登録するだけで、X(Twitter)への告知投稿を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
この連携を応用することで、投稿内容の社内共有や記録も自動化できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Googleカレンダーなどのカレンダーツールに新しいイベントを登録することをトリガーにして、イベント情報をX(Twitter)に自動で投稿する</span>ことができます。
これまで手作業で行っていた告知投稿の手間を削減し、投稿漏れや内容の誤りといったミスを防ぎます。
<span class="mark-yellow">X(Twitter)への告知投稿と同時に、その内容をSlackなどのチャットツールに通知したり、Google スプレッドシートなどのデータベースに記録したりする</span>ことも可能です。
チーム内での情報共有をスムーズにし、投稿履歴の管理も簡単に行えます。
それではここから代表的な例として、Googleカレンダーで新規に作成されたイベントをX(Twitter)で自動的に告知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索ボックスにGoogleカレンダーと入力し、Googleカレンダーのアイコンをクリックします。
下記画面が表示されたら「Sign in with Google」のボタンをクリックしましょう。
お手持ちのGoogleアカウントを選択しログインを行ってください。
希望のアカウントが表示されていない場合は「別のアカウントを使用」からログインすることが可能です。
選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。
アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。
マイアプリにGoogleカレンダーが追加されたことを確認出来たら、Googleカレンダーのマイアプリ登録は完了となります。
検索ボックスに X(Twitter)と入力し、 X(Twitter)のアイコンをクリックします。
お手持ちのX(Twitter)アカウントでログインを行ってください。
下記画面が表示されたらアプリにアクセスを許可ボタンをクリックしてください。
マイアプリに X(Twitter)のアイコンが追加されたら X(Twitter)のマイアプリ連携は完了になります。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まず、フローが動き出すきっかけとなるGoogleカレンダーのトリガー設定を行っていきます。画面赤枠の「予定が作成されたら」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
「アプリトリガーのAPI接続設定」画面では以下の項目を設定していきます。こちらで指定したGoogleカレンダーに予定が作成されることでフローが動き出すようになります。
ここまで設定ができたら、設定のテストで使用するためGoogleカレンダーに新規の予定を作成してください。
設定、予定の作成が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されていて、作成した予定が取得できていれば設定完了となります。
画面下の保存するボタンを押下し、Googleカレンダーのトリガー設定を完了させてください。
※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
アウトプットについて
次に投稿するテキストを作成する設定を行います。
画面赤枠の「テキストを生成する(日時の表記変更)」をクリックしてください。
「アクションを選択」画面では以下の項目を設定していきます。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
「詳細を設定」が表示されたらプロンプト(生成AIにテキストの作成を依頼する文章)を作成していきます。
1つ前のステップで取得した項目もプルダウンより設定することが可能です。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
作成された文章が表示されるため、問題なければ保存するボタンをクリックし、投稿するテキスト作成の設定を完了させてください。
最後に、X(Twitter)へ投稿する設定を行っていきます。
画面赤枠の「ポストを投稿」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
「API接続設定」では以下の項目を設定していきます。こちらの画面でX(Twitter)へ投稿する文章や様々なX(Twitter)のオプションを設定することができます。
その他の項目についてはYoom画面の注意書きを見ながら任意で入力を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にX(Twitter)に投稿されるため社外秘の内容などが含まれていないか注意してください。)
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
X(Twitter)を参照すると問題なく投稿されていることも確認できます。
設定が完了したら保存するボタンをクリックし、X(Twitter)の投稿設定を完了させてください。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
Yoomでは、X(Twitter)を活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、X(Twitter)に関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。
カレンダーとX(Twitter)の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでイベントごとに手作業で行っていた告知投稿の手間を大幅に削減し、投稿のし忘れや内容の誤りといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、イベント担当者は告知業務に追われることなく、コンテンツの企画や集客活動といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築することが可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ハッシュタグやメンションを付けて投稿できますか?
A:はい、可能です。下記のようにポストのテキスト設定時にハッシュタグ(#~~)やメンション(@~~)をつけることでX(Twitter)投稿時に反映されます。
Q:投稿タイミングを細かく設定できますか?
A:はい、可能です。「待機する」のオペレーションを設定することで投稿のタイミングを調整することが可能です。
Q:特定のカレンダーの予定のみを投稿対象にできますか?
A:はい。Googleカレンダーにて複数のカレンダーを使い分けている場合、下記のようにカレンダーを指定することが可能です。