・
「ChatGPTで生成したテキストを、LINE公式アカウントのメッセージとして送信したい」
「毎回手作業でコピー&ペーストを繰り返していて、正直手間がかかっている…」
このように、ChatGPTとLINE公式アカウントの情報を手作業で連携させることに、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">ChatGPTの生成結果を自動的にLINE公式アカウントへ通知する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放されるでしょう。
顧客への迅速な情報提供やチーム内でのスムーズな情報共有も実現できるため、より付加価値の高い業務に集中する時間を創れるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ChatGPTとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ChatGPTとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、ChatGPTで生成・要約したテキストをLINE公式アカウントに自動で通知するといったことが可能になります!この連携により、情報共有のスピードアップや手作業による転記ミスの削減が実現し、業務全体の効率化に繋がります。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートに議事録やレポートなどの情報が追加された際に、その内容をトリガーとしてChatGPTが自動で要約し、指定のLINE公式アカウントに通知を送ります。
これにより、<span class="mark-yellow">長文の情報を手動で要約・転記する手間を省き、関係者へ迅速に要点を共有できる</span>ため、スピーディーな意思決定や情報伝達を実現します。
Notionのデータベースに新しいページや情報が追加されたら、その内容をChatGPTが自動で要約し、LINE公式アカウントに通知する連携です。
プロジェクトの進捗報告やナレッジの共有などをNotionで行っている場合に、<span class="mark-yellow">更新情報を関係者に周知できる</span>ので、確認漏れを防ぎ、チーム全体の連携をスムーズにします。
それでは、さっそく実際にChatGPTとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでChatGPTとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、ChatGPTで内容を要約しLINE公式アカウントに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Google スプレッドシートは上記の動画に沿って設定しましょう。
※全ての権限を付与するにチェックを入れてください。
検索窓にChatGPTと入力します。
表示された候補をクリックしましょう。
以下の画像のような画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
ChatGPTのマイアプリ登録についてはこちらをご確認ください。
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。
APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。詳細はこちらをご確認ください。
マイアプリにChatGPTが表示されたら完了です。
検索窓にLINE公式アカウントと入力しましょう。
表示されたLINE公式アカウントをクリックします。
以下の画面が表示されるのでLINE公式アカウントで確認し入力しましょう。
マイアプリにLINEが表示されていたらマイアプリ連携の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Google スプレッドシートで行が追加されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGoogle スプレッドシートのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
スプレッドシートID、シートIDを入力します。
以下の画像のように表示される候補から選択することも可能です。
今回は架空の内容で以下の画像のシートを使用しています。
注釈に従いテーブルの範囲について入力していきましょう。
入力ができたら「テスト」をクリックし、実際に内容が取得できているか確認しましょう。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Google スプレッドシートの内容をChatGPTで要約するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するChatGPTのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
使用するモデルIDを選択しましょう。今回は「gpt-4o」を選択しました。
メッセージにはGoogle スプレッドシートから取得した値をクリックし、入力しましょう。
取得した値を利用することで、行が追加されるたびに最新の情報を引用できます。
詳細な設定を行うこともできます。
必要に応じて設定を行いましょう。
設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にメッセージが要約できているか確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
ChatGPTで要約した内容をLINE公式アカウントでメッセージを送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
送信先のユーザーIDを入力しましょう。
メッセージにはGoogle スプレッドシートの内容を要約したことと、取得した値を用いてChatGPTで要約した内容を入力します。
実際に「テスト」をクリックし、LINE公式アカウントにメッセージが送信できているかを確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はChatGPTからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからChatGPTへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINE公式アカウントにユーザーからメッセージが送信されたことをトリガーに、その内容をChatGPTが自動で要約し、担当者や指定のチャンネルに通知する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">問い合わせ内容の一次把握にかかる時間を短縮し、迅速な対応が可能になる</span>ため、顧客満足度の向上に繋がります。
LINE公式アカウントに「クレーム」や「至急」といった特定のキーワードを含むメッセージが送信された場合にのみ、その内容をChatGPTが要約して担当者に通知する連携です。
この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">緊急性の高い問い合わせを自動で抽出し、優先的に対応できる体制を構築できる</span>ので、重要な案件の見落としを防ぎます。
今回ご紹介した連携以外でも、BoxやLINE公式アカウントのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
チャットツールの不適切な投稿をAIで検出し警告文を自動送信したり、投稿内容に対するAIの回答を自動で取得し通知したりできます。
また、AIで生成した文章をデータベースに格納したり、フォームの回答内容を要約してチャットツールに通知したりすることも可能です。
これらの連携により、手動でのデータ管理や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。
メッセージが届いた際に通知したり、カスタマーサポートツールにチケットを自動で登録するといった一連の作業も自動化できます。
また、別のチャットツールやフォームの回答、予定など、さまざまな情報を転送したり、通知したりすることも可能です。
これにより、顧客対応や情報共有のプロセスを効率化し、対応漏れを防げるでしょう。
ChatGPTとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたテキストのコピー&ペーストや転記作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを減らすことができます。</span>
これにより、担当者は顧客からの問い合わせ内容やチーム内の共有事項を迅速かつ正確に把握し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の条件を満たすアイテムだけ通知できますか?
A:はい、できます。
ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションを使うことで、特定の条件のアイテムのみ通知することが可能です。
Q:ChatGPTへの指示(プロンプト)は細かく変更できますか?
A:はい、可能です。
ChatGPTのメッセージコンテンツに「簡潔に要約してください」や「箇条書きでまとめて」などプロンプトを入力することで、生成内容に反映させることができます。
Q:通知先をLINE公式アカウント以外のツールに変更できますか?
A:はい、可能です。
フローの赤枠の箇所をクリックします。
以下の画面が表示されるので、赤枠をクリックしましょう。
アプリ一覧が表示されるため、通知を送信したいアプリを検索して設定を行うことでMicrosoft TeamsやChatworkなどのツールに変更することが可能です。