・
「ClickUpで新しいタスクを作成するたびに、Google Chatでチームに共有している」
「タスクの更新情報を手作業でコピー&ペーストして通知するのが地味に面倒…」
このように、プロジェクト管理ツールClickUpとコミュニケーションツールGoogle Chatを併用する中で、手作業での情報連携に手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">ClickUpのタスク情報をGoogle Chatへ自動で通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな作業から解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、チームの情報共有をさらにスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとGoogle Chatを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ClickUpとGoogle ChatのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、ClickUpでタスクが作成・更新された際に、その内容をリアルタイムでGoogle Chatの指定したスペースに通知できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
ClickUpに新しいタスクが作成されたタイミングで、タスク名や担当者、期限などの情報を自動的にGoogle Chatに通知する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">タスク作成の都度、手動で通知する手間が削減され、チームメンバーへの情報共有漏れを防ぎます。</span>
迅速な情報伝達が可能になるため、プロジェクトの進行がよりスムーズになります。
ClickUpで作成されたタスクの中から、特定の条件に合致するものだけをGoogle Chatに通知する連携です。
例えば「優先度が高いタスクのみ」「特定の担当者がアサインされたタスクのみ」といった条件で絞り込めるため、<span class="mark-yellow">全ての通知に埋もれてしまうことなく、本当に重要な情報だけをチームに共有できます。</span>
この連携は、特定条件で処理を分ける分岐処理を含む構成になっています。
それでは、さっそく実際にClickUpとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとGoogle Chatの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:ClickUp/Google Chat
[Yoomとは]
今回はClickUpでタスクが作成されたら、Google Chatに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
ClickUpの連携
以下の手順をご参照ください。
Google Chatの連携
以下の手順をご参照ください。
※Google Chatとの連携は、Google Workspace環境のみでご利用いただけます。詳しい方法や設定については、下記の説明をチェックしてくださいね。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガーとなるアプリの設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「タスクが作成されたら」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
ClickUp上でテストのためのタスクを作成します。
※今回は以下の「Test TaskA」を参考として使用します!
タスクが作成されたチームIDを設定します。
その他も任意で設定して、設定が終わったら「テスト」ボタンを押します。
テスト成功と表示されたら、「ClickUpでタスクが作成されたときに通知を受け取る設定(Webhook)」が正常に登録・接続されていることを示しています。
テスト成功を確認したら、「次へ」をクリックします。
次のページに切り替わったら「テスト」ボタンをクリックします。
「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が取得されます。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
設定を保存しておきます。保存ボタンをクリックしましょう!
次にタスクを取得する設定を行います。
連携するアカウント情報の確認をしましょう!
アクションは、テンプレートのままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
ステップ3で取得したタスクIDを設定します。
ClickUpのアイコンをクリックして表示されたタスクIDを選択しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
設定が完了したらテストを実行します。
テスト成功です!取得した値などの確認ができたら、最後に設定を保存しておきます。
ClickUpから取得した値を利用して、Google Chatに通知を送る設定を行います。
最後の赤枠をクリックしてください!
Google Chatと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ進みます。
通知を送るスペースを選択します。
入力欄をクリックすると候補が表示されますので、その中から選択しましょう!
取得した値を活用してメッセージ内容を設定しましょう。
その他の設定も任意で行い、全ての設定ができたら赤枠のボタンでテストを実行しましょう!
テスト成功という表示がされたら、Google Chatに通知がされています。
確認してみましょう!
Google Chatにてタスク作成を知らせる通知が確認できます!
最後にYoomの画面に戻り、設定を保存しておきます。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はClickUpからGoogle Chatへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle Chatでのやり取りをきっかけにClickUpへデータを連携する自動化も可能です。
チャットでの依頼事項をタスク化したい場合などは、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google Chatで「#依頼」などの特定のキーワードを含むメッセージが送信された場合に、その内容を自動でClickUpのタスクとして起票する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">チャットでの依頼が流れてしまうのを防ぎ、タスクの登録漏れをなくします。</span>
口頭やチャットでの細かな依頼も確実にタスク管理ツールに集約できるため、業務の抜け漏れ防止に繋がります。
Google Chatで特定のメッセージが送信された際に、AIがその内容を自動で要約し、要点をまとめた上でClickUpにタスクを作成する連携です。
長文での依頼や複雑な議論が行われた場合でも、<span class="mark-yellow">AIがタスクの概要を簡潔にまとめてくれるため、後からタスク内容を把握しやすくなります。</span>
この連携は、AIによる文章生成を含むデータ加工処理を活用した高度な自動化です。
Yoomでは、ClickUpとGoogle Chatに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
ClickUpとGoogle Chatでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
HubSpotフォーム送信をトリガーにClickUpでタスクを自動作成できます。
また、ClickUpでタスクが登録されたらGaroonカレンダーに登録したり、完了したらZendeskのチケットを更新したりと、プロジェクトと他のシステム連携を効率化します。タスク登録時のGoogleスプレッドシートへの追加やMicrosoft Teamsへの通知も可能です。
Googleフォームの回答でSalesforceにリードを追加した通知や、Backlogのコメント、freee会計の経費承認など、様々なアプリの活動をGoogle Chatへ自動通知できます。
また、Google DriveのファイルOCR結果や、AIで分析したZendeskチケットの内容を通知するなど、チーム内の情報共有と業務連携を効率化します。
ClickUpとGoogle Chatの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報の転記や共有作業の手間を削減し、通知漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは最新の情報を把握でき、迅速かつ正確な業務進行が可能になるため、本来注力すべきタスクそのものに集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:タスクの更新時も通知できますか?
A:はい、通知できます!ClickUpのトリガーアクションを「タスクが更新されたら」に設定することで、タスクの更新時もGoogle Chatに通知を送ることが可能です。
Q:連携がうまく動かない時の、具体的な確認ポイントは?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、フローボットの中でエラーが発生している箇所から確認すると良いでしょう。再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
Q:ClickUpの特定のリストやフォルダのタスクだけを通知対象にできますか?
A:はい、できます!分岐条件を作成することで、特定のリストやフォルダだけのタスクの作成の場合だけ通知が可能です。
分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションでは、条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。