

・

ClickUpでプロジェクト管理をしていると、完了済みのタスクがどんどん溜まっていき、リストがごちゃごちゃして見づらくなってしまうことはありませんか?
古いタスクを手動でひとつひとつ削除するのは手間がかかりますし、重要なタスクが埋もれてしまう原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">完了してから指定の日数が経過したタスクを自動で削除できる仕組み</span>があれば、このような悩みから解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpで不要になったタスクを自動で削除する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、ClickUpのタスクが完了してから指定の日数経過したら自動で削除するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:ClickUp
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
ClickUpの連携
以下の手順をご参照ください。
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

トリガーとなるアプリの設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「タスクが更新されたら」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。

タスクが作成されるチームIDを設定します。

その他も任意で設定して、設定が終わったら「WebhookURLを登録」ボタンを押します。

WebhookURL登録の確認ができたら、「ClickUpでタスクが更新されたときに通知を受け取る設定(Webhook)」が正常に登録・接続されていることを示しています。
「次へ」をクリックします。

ClickUp上でテストのためのタスクを更新します。
※今回は以下の「Test TaskA」を参考として使用します!

Yoomの設定画面に戻り、「テスト」ボタンをクリックします。

「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が取得されます。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

設定を保存しておきます。完了ボタンをクリックしましょう!

次にタスクを取得する設定を行います。2番目の赤枠をクリックしましょう。

連携するアカウント情報の確認をしましょう!
アクションは、テンプレートのままで問題ありません。「次へ」ボタンをクリックします。

ステップ3で取得したタスクIDを設定します。
ClickUpのアイコンをクリックして表示されたタスクIDを選択しましょう。

設定が完了したらテストを実行します。

テスト成功です!取得した値などの確認ができたら、最後に設定を保存しておきます。

3つ目の赤枠をクリックします。

分岐条件はテンプレートのままで、特に変更の必要はありません。
※このように設定することで、ClickUpのタスクのステータスがcompleteになっている場合のみ分岐します。
スクリーンショットのような設定になっているかを確認したら、「完了」ボタンを押しておきましょう!

上から4つ目の赤枠をクリックしましょう!

スケジュール設定を行います。
タスクが完了してからどのくらいの期間を待って削除するか希望に合わせて設定してください。

ClickUpからステータスが完了になったタスクを削除する設定を行います。
最後の赤枠をクリックしてください!

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次へ進みます。

取得したタスクIDを設定します。
ClickUpのアイコンをクリックして表示されたタスクIDを選択しましょう。

テストを実行しましょう!

テストに成功しました。

ClickUpを確認してみましょう!
Trash(ゴミ箱)に削除されたタスクが確認できます。

確認ができたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきます。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

今回ご紹介した連携以外でも、ClickUpのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
さまざまな情報入力や登録の発生をきっかけに、ClickUpのタスク化したり、自動で予定や会議の作成、通知、データ管理までを一括で行う仕組みです。情報が入力されたら関連する作業が自動的に連携されるため、手動での転記や連絡の手間を省き、業務をスムーズに進行できます。
ClickUpのタスク削除を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた完了済みタスクの削除の手間を削減し、タスクリストを常に整理された状態に保つことができます。</span>
これにより、古い情報に惑わされることなく、今取り組むべき重要なタスクに集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:自動削除されたタスクは復元できますか?
A:はい、可能です!
ClickUpのアプリ上では、30日間タスクが完全に削除されずに復元が可能な状態で補完されています。ClickUp上のゴミ箱から赤枠をクリックし「Restore」を選択して復元してください。

Q:削除前にSlackなどで通知できますか?
A:はい、可能です!
フローボットのプロセス画面でプラスマークをクリックして、新規のオペレーションを追加することで、Slackなどの連絡ツールのアクションを選択できます。

Q:エラーが発生した場合、どうすれば気づけますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

