・
「ClickUpで管理しているタスクの進捗を、Redditのコミュニティに共有したい」
「毎回手作業でClickUpからRedditへ情報をコピー&ペーストするのが面倒で、投稿漏れも発生しがち…」
このように、ClickUpとReddit間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">ClickUpでタスクが作成・更新されたタイミングで、その内容が自動的にRedditの指定したサブレディット(コミュニティ)に投稿される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、より重要なプロジェクト管理やコミュニティとのエンゲージメント向上といったコア業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ClickUpとRedditのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの情報共有プロセスを自動化できます。
例えば、ClickUpでのタスク作成や更新をトリガーにして、Redditに自動で投稿するといったことが可能になり、情報共有のスピードと正確性を格段に向上させられます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
ClickUpで新しいタスクが作成された際に、そのタスク名や詳細情報を指定したRedditのサブレディットに自動で新規投稿します。
この連携により、<span class="mark-yellow">新機能のリリースやバグ修正といったタスク情報を、作成と同時にコミュニティへ迅速に共有できる</span>ため、手動での投稿漏れや遅延を防ぎ、関係者への迅速な情報伝達を実現します。
ClickUpの既存タスクのステータスが「完了」に変更されたり、コメントが追加されたりといった更新があった場合に、その内容をRedditのサブレディットに自動で新規投稿します。
この連携は、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗状況や重要な更新内容を関係者へタイムリーに通知するのに役立ち</span>、特定の条件に合致した場合のみ投稿するといった、より柔軟な情報共有の自動化を可能にします。
それでは、実際にClickUpとRedditを連携させた自動化フローを作成していきましょう。
今回は、専門知識がなくても直感的に操作できるノーコードツール「Yoom」を使用して設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:ClickUp/Reddit
[Yoomとは]
今回は「ClickUpでタスクが作成されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【ClickUpのマイアプリ連携】
以下の手順をご参照ください。
【Redditのマイアプリ連携】
検索窓にRedditと入力し、選択しましょう。
Redditに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックしてください。
以上で、Redditのマイアプリ連携が完了です。
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です!
ここからは「ClickUpでタスクが作成されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する」フローボットを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認し、「次へ」をクリックします。
次の画面で、必須項目を入力しましょう!
「team_id」は、必ず候補から選択しましょう。
「space_id」・「folder_id」・「list_id」は、用途に合わせて、任意で設定してください。
各項目は入力欄をクリックして表示される候補から選択も可能です。
設定完了後、「テスト」をクリックしましょう!
「テスト成功」の表示が出たら、「次へ」をクリックしてください。
次の画面で設定をする前に、ClickUpの画面に移ってタスクを作成しましょう。
今回は以下のタスクをテスト用に作成しました。
タスクを作成したら、Yoomの画面で「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、取得した値が取得できます。
取得した値はこのあとの設定で活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
最後に、「保存する」をクリックしてください。
以上で、ClickUpのトリガー設定は完了です!
次に、ClickUpのタスクを取得する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
以下の画面が表示されたら、「task_id」を入力し、テストを行います。
「task_id」は取得した値から選択できます。
設定が完了したら「テスト」を実行します。
テストが成功したら画面下に「取得した値」が表示されます。
間違いがないか確認をしてください。
最後に保存をしましょう。
これで、ClickUpの設定は完了です!
いよいよ最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウントが合っているか確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!
次の画面で、必須項目を設定していきます!
他の項目は必要に応じて設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、 「取得した値」を確認してください。
成功したら「保存する」をクリックします。
最後に、Redditのサブレディットに投稿されたかを確認してください。
無事に投稿できましたね!
以上で「ClickUpでタスクが作成されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する」フローボットの完成です!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はClickUpからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditの投稿をトリガーとしてClickUpにタスクを作成する、といった逆方向のデータ連携も自動化することが可能です。
特定のキーワードやコミュニティの動向を効率的に収集したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
指定したキーワードを含む投稿がRedditで行われた際に、その投稿内容を基にClickUpに新しいタスクを自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">自社サービスに関する言及や関連トピックの議論などを自動で収集しタスク化できる</span>ため、市場のフィードバックやユーザーの声を迅速に把握し、製品改善やサポート対応に活かすことができます。
特定のサブレディットに新しい投稿があった場合に、その投稿情報をClickUpにタスクとして自動で作成します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">競合他社の動向や特定の技術トレンドなど、注目しているコミュニティの情報を漏れなく収集できる</span>ため、手動でのモニタリング作業をなくし、効率的な情報収集体制を構築できます。
今回ご紹介した連携以外でも、ClickUpやRedditのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新しいタスクが作成されたらフォルダを作成したり、自動でチャット通知したりすることが可能です。
また、外部サービスのデータ追加からタスクを自動登録することもできます。
これにより、チーム内の情報共有を円滑にし、タスク管理の一元化と業務効率の向上を実現します。
キーワードにマッチする投稿があったら、その情報をプロジェクト管理ツールにカードとして追加したり、メール通知を送ったり、データベースに集計したりできます。
さらにフォーム回答や予定登録を基に、新規投稿を自動で作成することも可能です。
これらの連携により、情報収集や発信の効率を向上させます。
ClickUpとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報のコミュニティへの共有や、Redditからの情報収集といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に正確な情報を迅速に共有・収集できるようになり、プロジェクト管理やコミュニティ運営、情報分析といった、より戦略的なコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の条件でだけ自動投稿できますか?
A:フローに「分岐」オペレーションを設定することで、特定の条件に絞った投稿も可能です!
分岐の設定方法については以下をご覧ください。
※分岐は有料プランで利用可能です。
Q:Redditへの投稿形式はカスタマイズ可能ですか?
A:はい、タイトルや本文テキストを自由にカスタマイズできます。
本文にはURLも挿入できるため、リンク付きの投稿も可能です。
画像は直接アップロードはできませんが、画像のURLを貼ることでユーザーに見てもらえます。
そのため、テキスト情報の共有やリンク紹介に加え、外部の画像や資料を案内する形で活用いただけます。
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:アプリ連携時に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
通知設定をすることでメールやチャットツールで自動通知することができます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。