ClickUpとShopifyの連携イメージ

【簡単設定】ClickUpのデータをShopifyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ClickUpとShopifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】ClickUpのデータをShopifyに自動的に連携する方法

木下 実希

「ClickUpで新商品のタスクを作成したら、その情報をShopifyに手動で登録していて手間…」
「何度も同じような情報をコピペしていて、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、プロジェクト管理ツールClickUpとECプラットフォームShopify間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

そこでオススメしたいのが、<span class="mark-yellow">ClickUpでタスクを作成するだけで、その情報が自動的にShopifyの商品として登録される仕組み</span>の活用です。

こうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスを心配することなく、商品企画やマーケティングといったより創造的な業務に集中できる時間を創れるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単にできるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとShopifyを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[272832]]

ClickUpとShopifyを連携してできること

ClickUpとShopifyのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報入力を自動化できます。
例えば、ClickUpで作成したタスク情報を基にShopifyの商品を自動で追加するなど、様々な業務フローの効率化が可能に!

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

ClickUpでタスクが作成されたら、Shopifyに商品を追加する

ClickUpで商品企画に関するタスクが作成されるたびに、その情報を手動でShopifyに商品登録する手間の解消に役立つフローです。

この自動化により、<span class="mark-yellow">タスク作成から商品登録までのリードタイムを短縮し、転記ミスを防ぎながら迅速な商品展開の実現</span>をサポートします。

[[272832]]

ClickUpで特定のタスクが作成されたら、Shopifyに商品を追加する

ClickUpで作成される多くのタスクの中から、商品登録に関連する特定のタスクだけをトリガーにしてShopifyに連携したい場合に最適なフローです。

例えば「商品登録」というステータスになったタスクのみを自動でShopifyに登録することで、<span class="mark-yellow">意図しない商品登録を防ぎ、より正確で効率的なワークフローを構築</span>できるでしょう。

[[272836]]

ClickUpとShopifyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClickUpとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとShopifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ClickUpShopify

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「ClickUpでタスクが作成されたら、Shopifyに商品を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ClickUpとShopifyをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • ClickUpのトリガー設定および各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[272832]]

ステップ1:ClickUpとShopifyをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【ClickUpのマイアプリ登録】

以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!

【Shopifyのマイアプリ登録】

こちらも同様に登録手順を解説した動画があるので、こちらをご参照ください。

  • Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 
    チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際にフローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを活用しています。
まずは以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてください。

[[272832]]

クリックすると自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされ、下図のようなポップアップが表示されます。
「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:ClickUpのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、ClickUpでタスクが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「タスクが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、アプリトリガーのAPI接続設定を行います。
「team_id」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
(候補は、連携しているClickUpアカウントに紐づいて表示されます)
ここで設定したチーム内にタスクが作成されると、フローが起動するようになりますよ!

他にもスペースやフォルダ、リストなどを絞り込むこともできるので、必要に応じて適宜候補から選択してくださいね!

設定が完了したら、ClickUpとYoomの連携チェックを行います。
「テスト」をクリックし、下図のように「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。

次に、ClickUpに新しくタスクが作成された事を、正常に検知できるかを確認するためのテストを行います。
先ほど「team_id」や「space_id」などに設定したチームやスペース内に、テスト用のタスクを作成してください。

テストなので「Demoタスク」や「Sample案件」など、架空の内容でOKです!

作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」として抽出されるので、内容を確認しましょう。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

「テスト」の重要性について
各オペレーションの設定画面では、それぞれ「テスト」を実施し、テストを成功させることが重要です。
テストを成功させることで「取得した値」が取得でき、前述したように後続のオペレーション設定時に活用できます。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:ClickUpのタスク取得設定

続いて、ClickUpに作成されたタスクの詳細情報を取得する設定を行います。
ステップ3のトリガー設定のみだと「タスクID」と「WebhookID」の値しか取得できないので、「タスクを取得」アクションを使ってより詳細な情報を取得できるようにしていきますよ!

それでは設定を進めましょう。
「タスクを取得」をクリックしてください。

タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じものであることを確認します。
アクションは「タスクを取得」のままにして、「次へ」を押してください。

次に、「task_id」を下図のように「取得した値」を使って設定します。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、ステップ3で作成したタスクの詳細情報が「取得した値」に抽出されることを確認してくださいね!

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ5:テキストからデータを抽出する設定

続いて、AI機能を使ってテキストからデータを抽出する設定を行います。
設定を進める前に、「なぜ、このアクションをフローに入れる必要があるのか」を簡単に解説します!

Shopifyに商品データを自動追加する際、商品のタイトルや価格などのデータがそれぞれの項目に分かれている必要がありますが、ステップ3でClickUpから取得したデータのままだと、全ての情報が1つにまとまった状態で抽出されています。

この「テキストからデータを抽出する」アクションでは、前のアクションで「取得した値」の対象のテキストから特定の文字列を抽出することができます。
そのため、今回のフローではこのアクションをフローに入れ、ステップ3で取得したClickUpの「タスク内容」から、「商品タイトル」や「価格」など、各項目のテキストデータを抽出し、後続のShopifyの商品追加アクションで活用できるようにしていきますよ!

それでは設定を進めていきましょう!
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

タイトルは任意で変更し、「変換タイプ」はフローを活用する業務内容に合わせて選択します。
デフォルトでは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が設定されていますが、下図から自由に選択できるので、活用シーンに合わせて設定してみてくださいね!

※ここで設定した字数制限を超えたテキストが連携された場合、エラーとなりフローボットが停止しますのでご注意ください。

次に、詳細設定を下記のようにしていきます。

  • 対象のテキスト:特定の文字列を抽出する対象となるテキストを、「取得した値」を使って設定します。
    今回は、ClickUpから取得した値のうち「タスク内容」が対象のテキストとなるので、下図のように設定していますよ!
  • 抽出したい項目:先ほど「対象のテキスト」に設定したテキストから、抽出したい特定の文字列の項目を設定します。
    今回は、ClickUpから取得した値の「タスク内容」から、「商品タイトル」や「価格」など、各項目ごとに分けたデータを抽出したいので、下図のように設定していますよ!
    フローを活用する業務内容に合わせて、抽出したい項目をカンマ(,)区切りで入力してみてくださいね。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、「抽出したい項目」に設定したデータが、正しく抽出されるかを確認しましょう。

テキスト抽出がうまくいかない場合
抽出されたデータが望んでいた形とは違う場合、「指示内容」という設定欄をご活用ください。
抽出の方法や指示を具体的に記載することで、より意図に近い結果が得られるでしょう。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ6:Shopifyの商品追加設定

続いて、ClickUpで作成されたタスク内容を基に、Shopifyに商品を自動追加する設定を行います。
「商品を追加」をクリックしてください。

これまでのステップ同様にタイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは「商品を追加」のままにして、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう!

  • 商品タイトル:自動追加する商品のタイトルを設定します。
    下図のように「取得した値」を使い、ステップ5で抽出したテキストデータを設定することで、ClickUpに作成されたタスクの情報をそのまま引用して作成できますよ!

必須の設定項目は以上ですが、「商品説明」や「価格」「SKU」なども設定できるので、必要に応じて適宜「取得した値」を活用しながら設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にShopifyにデータを連携できるかをチェックします。

「テスト成功」と表示されたら、実際にShopifyに商品が追加されているかを確認してみましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押したら設定完了です!

ステップ7:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかどうかを確認しましょう!

以上が、「ClickUpでタスクが作成されたら、Shopifyに商品を追加する」フローの作成手順でした!

ShopifyのデータをClickUpに連携したい場合

今回はClickUpからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyからClickUpへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
例えば、注文情報を基にタスクを作成するようなケースもあるでしょう。

その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Shopifyで注文が発生したら、ClickUpにタスクを作成する

Shopifyで新規注文が入るたびに、手動でClickUpに発送準備や顧客対応のタスクを作成する手間を省ける連携です。

注文情報をタイムリーにタスク化することで、<span class="mark-yellow">対応漏れを防ぎ、迅速な顧客対応とスムーズな発送業務の実現</span>をサポートします。

[[272846]]

Shopifyで特定の注文が発生したら、ClickUpにタスクを作成する

Shopifyに入る全ての注文ではなく、例えば高額商品や特定の商品を含む注文など、特別な対応が必要な注文のみをClickUpにタスクとして起票したい場合に有効な連携です。

<span class="mark-yellow">重要な注文を自動で抽出し、タスクを作成することで、きめ細やかな顧客対応を自動化</span>できるでしょう。

[[272844]]

ClickUpやShopifyを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、ClickUpやShopifyのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

ClickUpを使った自動化例

新しいタスクが作成されたら、自動でメールやチャットで通知したり、別のドキュメントツールにページを作成したりすることが可能です。
また、顧客管理ツールや別のタスク管理ツールといった外部サービスからタスクを自動登録することもできます。
これにより、チーム内の情報共有を円滑にし、タスク管理の一元化と業務効率の向上を実現します。

[[174969,174970,157183,85038,99802]]

Shopifyを使った自動化例

新規注文や商品情報、顧客情報の作成をトリガーとして、データベースやクラウドストレージ、メール配信ツールに自動でデータを追加。
これにより、手動でのデータ入力やファイル管理、マーケティングリストの更新作業を効率化します。
異なるサービス間での情報共有を円滑にし、バックオフィス業務を削減しましょう。

[[107044,94832,188204,107410,109102]]

まとめ

いかがでしたか?
本記事では、ClickUpとShopifyを連携し、業務を自動化する方法についてご紹介しました。

ClickUpでのタスク作成をきっかけにShopifyへ商品を追加したり、逆にShopifyの注文情報を基にClickUpへタスクを作成したりすることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業から解放され、入力ミスといったヒューマンエラーを効果的に防止できる</span>でしょう。

これにより、担当者は日々の繰り返し作業に時間を奪われることなく、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!
その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無数に存在します。
この機会に、自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

業務効率化の第一歩としてまずは1つ、ClickUpとShopifyの連携を活用することからスタートしてみてくださいね!

よくあるご質問

Q:在庫数の連携や更新は可能ですか?

A:はい、「テキストからデータを抽出」する設定時に「在庫数」のデータも抽出することで連携できます。
またClickUpをトリガーとしたフローを構築する場合、主に次のようなアクションをきっかけにフローを起動し、他のツールへデータを連携することができるため、情報更新時の連携も可能です。

  • タスクが作成されたら
  • タスクが更新されたら

Q:このフローを実行するとYoomのタスクはいくつ消費しますか?

A:基本的に、Yoomでは1アクションにつき1タスクを消費します。
そのため、今回ご紹介した自動化フローの場合だと、

  1. ClickUpのタスク取得(1タスク)
  2. 3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)
  3. Shopifyの商品追加(1タスク)

といった構成となっているので、4タスクを消費することになります。
しかし、このフローではAI機能を使った「テキストからデータを抽出する」アクションを使っているため、「変換タイプの選択」時にどれを選択するかによって消費するタスク数が異なります。

本記事では「テキストからデータを抽出する」アクションの設定時に、変換タイプを「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」を選択しているので、最低でも4タスクを消費します。

Q:AIのテキスト抽出がうまくいかない時のコツはありますか?

A:抽出条件の設定を工夫することで、精度が向上する場合があります。
例えば、指示内容を入力する部分に「タイトルにある商品名を抽出してください」など情報の位置を指定したり、「画像URLは除外してください」のような不要な情報を除外する条件を入れることも可能です。
条件を明確にすることで、AIが誤った情報を拾う可能性を減らすことができるので、ぜひ試してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
ClickUp
Shopify
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる