ClickUpとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】ClickUpのタスクをカレンダーに自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ClickUpとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【ノーコードで実現】ClickUpのタスクをカレンダーに自動で連携する方法

木下 実希

「ClickUpでタスク管理をしているけど、Googleカレンダーにも予定として登録するのが二度手間で面倒…」
「タスクの期日をカレンダーに転記する際に、抜け漏れや入力ミスが発生してしまう…」
このように、複数のツールをまたいだタスク管理において、手作業による情報登録の手間やヒューマンエラーにお悩みではありませんか?
そこでオススメしたいのが、<span class="mark-yellow">ClickUpでタスクが作成されたら、その期日情報をカレンダーに自動で予定として登録できる自動化</span>です。

この仕組みを活用することで、これらの悩みから解放され、タスクの転記作業に追われることなく、より重要なコア業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単にできて、手間や時間もあまりかかりません。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpのタスク情報をカレンダーに登録する業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[118651]]

ClickUpとカレンダーを連携する自動化テンプレート

ClickUpから、普段お使いのスケジュールツールへの予定登録を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使ってご紹介!
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

ClickUpのタスクをスケジュールツールに連携する

<span class="mark-yellow">ClickUpでタスクが作成された際に、その期日情報をGoogleカレンダーなどのスケジュールツールに自動で予定として登録する</span>連携です。

タスクの期日管理を容易にし、面倒な二重入力や登録漏れを効果的に防止できるでしょう。

[[118651]]

ClickUpのタスクをスケジュールツールに連携し、チャットツールへ通知する

<span class="mark-yellow">ClickUpのタスクをカレンダーに登録した後に、Slackなどのチャットツールへ内容を通知する</span>ことも可能です。

タスクの登録状況をチームメンバーにタイムリーに共有できるため、情報連携のスピードと正確性向上に期待できます。

[[270728]]

ClickUpのタスクをスケジュールツールに連携し、メールツールへ通知する

<span class="mark-yellow">カレンダーへの予定登録が完了したことを、Gmailなどのメールツールを通じて関係者に自動で通知する</span>こともできます。

重要なタスクのリマインドや外部関係者への情報共有も手間なく確実に行えるのがポイント!

[[270730]]

ClickUpのタスクをGoogleカレンダーに連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、「ClickUpでタスクが登録された際に、その期日をGoogleカレンダーに予定として自動で登録する」フローの設定手順を解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ClickUpGoogleカレンダー

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ClickUpとGoogleカレンダーのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • ClickUpのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[118651]]

ステップ1:ClickUpとGoogleカレンダーのマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずは下図をご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【ClickUpのマイアプリ登録】

以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!

【Googleカレンダーのマイアプリ登録】

検索窓でGoogleカレンダーを検索し、表示された候補からアプリを選択します。

「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!

Googleのアカウント選択画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。
もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウントを使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!

YoomがGoogleアカウントにアクセスすることに対する権限許可画面が表示されるので、「続行」を押します。
以上で、GoogleアカウントとYoomの連携は完了です!

※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを使用しているので、以下のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[118651]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:ClickUpのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、ClickUpでタスクが作成された際に、フローボットが起動するように設定していきます。
コピーしたテンプレートの「タスクが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、基本的にステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを再度確認しておいてくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
入力欄をクリックして表示される候補から「team_id」を選択します。
ここで設定したチーム内にタスクが作成されると、フローが起動するようになりますよ!

他にもフローを起動させるきっかけとなるスペースやフォルダ、リストを絞り込むこともできるので、必要に応じて適宜候補から設定してみてくださいね!

設定完了後はClickUpとYoomの連携チェックを行います。
「テスト」をクリックし、下図のように「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。

次に、ClickUpに新しくタスクが作成された事を、正常に検知できるかを確認するためのテストを行います。
一旦ClickUpの画面に移動し、テスト用のタスクを作成してください。

今回は下図のようなタスクを作成しました!
(テストなので、「Sample案件」や「連携テスト用タスク」などの架空の内容でOKです)

作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」に抽出されるので、内容を確認してくださいね!

取得した値とは?
「取得した値」とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

「テスト」の重要性について
各オペレーションの設定画面では、それぞれ「テスト」を実施し、テストを成功させることが重要です。
テストを成功させることで「取得した値」が取得でき、前述したように後続のオペレーション設定時に活用できます。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:ClickUpのタスク取得設定

続いて、ClickUpに作成されたタスクの詳細情報を取得する設定を行います。
トリガーのみだと「タスクID」と「WebhookID」の値しか取得できないので、「タスクを取得」アクションを使い、より詳細な情報を取得していきますよ!

それでは設定を進めましょう。
「タスクを取得」をクリックしてください。

タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じものであることを確認しましょう。
アクションは「タスクを取得」のままにして、「次へ」を押します。

次に、「task_id」を下図のように「取得した値」を使い、「タスクが作成されたら」内にある「タスクID」を設定してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、先ほど作成したタスクの詳細情報が「取得した値」に抽出されていることを確認してくださいね!

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ5:正規表現によるデータの抽出設定

続いての設定は、正規表現によるデータの抽出です。
設定を進める前に、「なぜ、この設定を行う必要があるのか」を簡単に解説します!

ステップ4で取得したClickUpのタスク期限は、下図のようなUNIX TIMEの形式で抽出されていますが、Googleカレンダーに予定を作成する際の日付の形式は、「2021-01-01T12:00:00+09:00」といった形式である必要があります。

ここでは、ClickUpに作成されたタスクの「期限日」を、指定する正規表現に置き換えて抽出する設定をしていきます。
ここで抽出したデータを使い、後続のステップ6・7で、タスクの期限をGoogleカレンダーに登録できるよう、データの形式を整えていきますよ!

それでは設定を進めていきましょう!
「正規表現によるデータの抽出」をクリックしてください。

テンプレートを使用しているため、ここでの設定は既に完了しています。
特に設定を変更する必要はありませんが、下図のような設定になっていることを確認しましょう。

確認後は「テスト」をクリックし、処理が正常に行われることを確認しておいてくださいね!

確認したら「保存する」を押して、次の設定に進みます。

ステップ6:日時・日付の加算減算設定

続いて、「日時・日付の加算減算」をクリックしてください。
ここでは、ステップ5で取得した値を使って、○日後といった計算を自動で行い、Googleカレンダーに連携できるデータの形式に整えていきますよ!

ここでの設定も既に完了しているので、下図のような設定内容になっていることを確認し、「テスト」を押してください。

処理が正常に行われることを確認したら「保存する」を押して、次の設定に進みます。

ステップ7:日付・日時形式の変換設定

続いて、「日付・日時形式の変換」をクリックしてください。
ここでClickUpのタスク期限日をGoogleカレンダーに連携できる形式に、ステップ6で取得した値を使って変換していきますよ!

ステップ5・6と同様に設定内容を確認して「テスト」を押し、処理が正常に行われることを確認してくださいね!

確認後は「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ8:Googleカレンダーの予定作成設定

最後に、ClickUpで作成されたタスクの期限を、Googleカレンダーに登録する設定をしていきましょう!
「予定を作成」をクリックしてください。

タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきます。

  • カレンダーID:予定を登録するカレンダーIDを、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
    (候補は連携しているGoogleアカウントに紐づいて表示されます)
  • 予定のタイトル:作成する予定のタイトルを指定します。
    下図のように「取得した値」を活用することで、ClickUpのタスク情報をそのまま引用したタイトルで予定を作成できますよ!
  •  予定の開始日時:作成する予定の日付を設定します。
    今回は、ClickUpに作成されたタスクの期限日を登録するので、下図のように「取得した値」の「日付・日時形式の変換」内にある「変換後の値」を設定しましょう。

※入力欄下に「「2025-03-18T12:00:00」という形式で記載してください。」という記載がありますが、こちらのヘルプページに記載されている「変換可能な日付・日時の入力形式」に従っている場合は、自動で指定の形式に変換されますよ!

  •  予定の終了日時:下図のように「 予定の開始日時」同様に設定してくださいね!

必須の設定項目は以上ですが、「予定の説明」なども設定できるので、必要に応じて適宜設定してくださいね!
「予定の説明」は直接文章を入力したり、「取得した値」を活用でき、柔軟なカスタマイズが可能です。
毎回同じ文章を使用する部分は直接入力し、ClickUpのタスク情報を引用したい部分は「取得した値」をご活用ください。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にGoogleカレンダーにデータを連携できるかを確認します。

「テスト成功」と表示されたら、実際にGoogleカレンダーに予定が作成されているかを確認してみましょう!

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!

ステップ9:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!

以上が、「ClickUpでタスクが登録された際に、その期日をGoogleカレンダーに予定として自動で登録する」フローの作成手順でした!

ClickUpを使った自動化例

タスクが作成・更新されたら、カレンダーへの予定登録、メールやチャットツールへの自動通知、フォルダ作成、データベースへのレコード追加、ドキュメントツールへのページ作成を自動化。
また、外部ツールからの情報をトリガーにタスクを自動作成できます。
手動での転記や連絡漏れがなくなり、タスク管理の効率と情報連携の正確性が向上します。

[[118651,174969,243884,243939,206029,289878,178046,157650,156982,268602]] 

まとめ

いかがでしたか?

ClickUpとスケジュールツールの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクの期日情報をカレンダーに転記する作業の手間を削減し、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことが期待できます。</span>

これにより、タスク管理の正確性が向上し、スケジュール調整もスムーズになることで、本来集中すべき業務にしっかりと取り組める環境が整うでしょう。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、あなたのアイディア次第で活用方法は無限大!
ぜひ、自社の業務に合う最適なフローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

日々の業務を効率化する第一歩として、まずは本記事を参考に、ClickUpとスケジュールツールの連携からスタートしてみてはいかがでしょうか?

よくあるご質問

Q:特定のタスクだけをカレンダーに連携できますか?

A:はい、できます。
例えば「優先度が高い場合」など条件を絞って連携したいのであれば、「分岐する」オペレーションを活用ください。

ClickUpの「タスク取得」アクションの下にある「+」マークを押し、「分岐する」オペレーションを追加することで、指定する条件に一致するタスクに絞ってデータを連携できるようになりますよ!
また、分岐条件の設定時に「分岐条件を追加」すると、複数の条件を最大5個まで指定できます。
複数の条件を指定することで、より細かに条件を絞った連携が可能です。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

Q:Outlookカレンダーなど他のアプリとも連携できますか?

A:はい、できます。
例えば、Outlookのカレンダーに連携したい場合、Googleカレンダーの「予定を作成」アクション部分を、Outlookの「自分のカレンダーにイベントを登録する」アクションに変更してご利用ください。
連携可能なアプリ一覧は、下記のページからご確認ください。

Q:連携がうまくいかない時の確認点はどこですか?

A:まずはすべての必須項目が設定されているか、Googleカレンダーに連携可能な日付の形式になっているかをご確認ください。
また、フローボットがエラーで停止してしまった場合は、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が届きます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
ClickUp
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる