・
「Clockifyで記録したタスク情報を、プロジェクト管理で使っているAirtableにも反映させたい!」
「Clockifyのタスクが増えるたびに、Airtableに手動で転記するのが面倒で、入力ミスも起きてしまう…」
このように、時間管理ツールのClockifyとデータベースツールのAirtableを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Clockifyで新しいタスクが作成されたタイミングで、その情報を自動的にAirtableのレコードとして追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されます。
入力ミスによる手戻りもなくなり、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことが可能です!
今回ご紹介するノーコードでの簡単な自動化設定を導入して、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとAirtableを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ClockifyとAirtableのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
これにより、作業時間の記録とプロジェクト管理が繋がり、業務全体の可視性と効率が向上を期待できます。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Clockifyで新しいタスクを作成するたびに、その内容をAirtableに手動でコピー&ペーストしている作業を自動化します。
<span class="mark-yellow">タスク情報を自動でAirtableに反映させることで、情報共有の漏れや遅延を防ぎながら、プロジェクト管理を行えます。</span>
特定のプロジェクトやクライアントに関するタスクのみをAirtableに記録したい場合に、手動でのフィルタリングと転記作業を自動化可能です。
<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するタスク情報だけをAirtableに自動で追加できるため、必要な情報のみを効率的に管理できます。</span>
それでは、実際にClockifyとAirtableを連携するフローを作成していきましょう。
今回は、プログラミングの知識がなくても直感的に操作できるノーコードツール「Yoom」を使用して連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Clockify/Airtable
[Yoomとは]
今回は「ClockifyでTaskが作成されたら、Airtableにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
ClockifyとYoomのマイアプリ登録
Yoomにログイン後、Clockifyのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Clockifyを検索して選択しましょう。
注釈に沿って、「アカウント名」・「API Key」・「ドメイン」の入力を進めましょう。
「API Key」は以下の方法で取得可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
まずは、Clockifyに任意の方法でログインしましょう。
ログインできたら、右上にあるアイコンをクリックして「Preferences」を選択します。
「ADVANCED」をクリックし、「Manage API keys」を選択しましょう。
「GENETATE NEW」をクリックします。
「Name」に任意の名前を入力し「GENERATE」を選択すると、API Keyを作成できます!
作成されたAPI Keyをコピーし、Yoomの画面で「API Key」に貼り付けましょう!
AirtableとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「New Task」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「Workspace ID」を候補から選択しましょう。
「Workspace ID」を設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると以下のような画面が表示されます。次に進みましょう。
次に進んだら、「Clockify」でテスト用にタスクを作成しましょう。
今回は例として、「0929テスト」というプロジェクトに「テスト用」というタスクを作成しました!
再度「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。詳しくは以下をご覧ください。
ここでは、Clockifyに登録されたタスクの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。
「レコードを作成」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Airtableにレコードを作成したいテーブルを準備しましょう。
今回は例として以下のように作成しました!
「ベースID」と「テーブルIDまたは名前」を注釈を参考に手動で入力しましょう。
「フィールド情報」を設定していきます!
Airtableに作成したテーブルの「フィールド名」を手動で入力しましょう。
「値」を「取得した値」から設定します。「取得した値」は変数となるので、Clockifyで新しくタスクが作成される度にそのデータを活用可能になります!
「+フィールド情報を追加」からフィールド情報を増やすことができるので、必要に応じて「フィールド名」と「値」を設定していきましょう。
すべて設定できたら「テスト」を行います。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
Airtableにレコードが作成されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はClockifyからAirtableへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAirtableで管理しているプロジェクト情報をもとにClockifyでタスクを作成したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Airtableで管理しているプロジェクトに新しいレコードが追加された際に、Clockifyに手動でタスクを作成する手間を自動化します。
<span class="mark-yellow">Airtableでのレコード追加をトリガーに自動でClockifyにタスクが作成されるため、タスク管理を一元化できます。</span>
Airtableのレコードの中でも、特定のステータス(例:「着手中」)になったものだけをClockifyのタスクとして作成したい場合に、手動での確認と作成作業を自動化します。
<span class="mark-yellow">条件に一致するレコードが登録された時のみClockifyにタスクを自動作成できるので、より柔軟で効率的なタスク管理が実現します。</span>
Yoomでは、ClockifyとAirtableに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
ClockifyとAirtableでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Google スプレッドシートに行が追加されたら、Clockifyにプロジェクトやタスクを自動で作成できます。
また、LINEで受信したメッセージからClockifyのタスクを作成したり、Clockifyでタイマーが終了したらNotionに作業内容を記録したりと、様々なツールを起点・終点としてタスク管理を効率化できます。
さらに、タイムエントリーが追加されたらGitHubのプルリクエストにコメントを追加するなど、時間計測と開発ワークフローの連携も可能です。
Airtableにレコードが登録されたら、SlackやMicrosoft Teamsに通知を送れます。
また、Gmailで受信した問い合わせ内容をAirtableに自動で登録したり、Google スプレッドシートで行が追加されたらAirtableにレコードを作成したりと、様々なデータソースからの情報収集を効率化できます。
さらに、Airtableでレコードが登録されたらGoogle スプレッドシートにも内容を反映するなど、データベース間の双方向同期と情報共有を自動化できます。
ClockifyとAirtableの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報とプロジェクト情報のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。
</span>これにより、担当者は二つのツールを何度も行き来する必要がなくなり、正確な情報に基づいたプロジェクト管理が可能になるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もしClockifyとAirtableの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どのように通知・対処されますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法については以下をご覧ください。
Q:双方向でのデータ連携は可能ですか?
A:可能です!「AirtableのデータをClockifyに連携したい場合」でご紹介したように、AirtableからClockify方向へのテンプレートを用いたり、新たにフローボットを作成したりすることで実現できます。
Q:「ClockifyでTaskが作成されたら、Airtableにレコードを追加する」フローは、連携するまでにどのくらいの時間がかかりますか?
A:今回のフローではWebhookを活用しているため、Clockifyでタスクを作成してからおおよそすぐにAirtableに反映されます。定期実行ではありません。