・
「Redditで見つけた有益な情報をAirtableにまとめて管理したい!」
「気になる投稿を見つけるたびに手作業でAirtableにコピー&ペーストするのは手間がかかるし、URLを貼り間違えることも...」
このように、RedditとAirtable間の手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Redditで特定のキーワードを含む投稿があった際、その内容を自動でAirtableのデータベースに記録する仕組み</span>があれば、情報収集の抜け漏れや転記ミスから解放されますね。
また、集めたデータを分析したり活用するなど、より価値の高い業務に割く時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法を使います。
ぜひこの機会に導入して、日々の情報収集と管理をもっとスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとAirtableを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
RedditとAirtableのAPIを連携させれば、Redditで取得した情報をAirtableに自動で蓄積していくことが可能になります。
手作業での情報収集や転記作業から解放され、業務の効率化を図れます。
これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐ試すことができるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Reddit上の特定キーワードに関する投稿を手動で探し、Airtableに転記する作業は、時間がかかるうえ見落としも発生しがちです。
この連携を使えば<span class="mark-yellow">キーワードにマッチする投稿があった際、その投稿内容を自動でAirtableにレコードとして追加</span>できます。
スピーディーな情報収集が可能となり、手作業による転記ミスや収集漏れを防ぐのに役立ちます。
このフローは、Redditのデータを直接Airtableに連携するシンプルな構成です。
Redditから収集した投稿を一つひとつ読んで内容を把握するのは大変ですよね。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">キーワードにマッチした投稿内容をAIが自動で分析・要約し、その結果をAirtableにレコードとして追加</span>できます。
単に情報を蓄積するだけでなく投稿の要点やセンチメントなどを迅速に把握し、より深いインサイトを得るための時間を短縮できますね。
この連携はAIによるデータ加工処理を含むため、より高度な情報活用を実現できます。
それでは早速、RedditとAirtableを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Reddit/Airtable
[Yoomとは]
今回はRedditで特定キーワードにマッチする投稿が行われたら、Airtableにレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
AirtableとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Airtableのマイアプリ登録方法も併せて確認しておきましょう。
RedditとYoomのマイアプリ登録
右上の検索窓からRedditを検索してください。
お使いのアカウントにログインしましょう。
「許可する」をクリックするとRedditのマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
準備として、Redditでテスト用の投稿をしておきましょう。
投稿したらYoomの設定画面に戻り「キーワードにマッチする投稿が行われたら」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「キーワードにマッチする投稿が行われたら」のまま「次へ」をクリック。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次にキーワードを入力してテストしましょう。
今回はテスト用の投稿に合わせて「API」というキーワードにしました。
成功したら保存してください。
ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
こちらも準備として、Redditの投稿内容を追記するためのテーブルを用意しましょう。
用意できたらYoomの設定画面に戻り「レコードを作成」をクリックします。
ステップ3と同様、アクションは「レコードを作成」のまま「次へ」をクリック。
まず、テキストボックス下部の説明を参考にベースIDとテーブルIDを入力してください。
次にフィールド情報を入力します。
追記したいフィールド名(今回でいうと「タイトル」)を入力し、値の欄にRedditから取得した「タイトル」の値を設定しましょう。
※以下のように取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の投稿情報を反映できます。
「+ フィールド情報」から枠を増やすことができるので、ヘッダーの項目の数だけ同じように設定していってください。
以下のように日付の変数も設定可能です。
(枠をクリックして表示される日付タブから設定できます)
設定が完了したらテストしましょう。
成功したら保存してください。
Redditの投稿内容がAirtableに追記されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Redditで特定キーワードにマッチする投稿が行われたら、Airtableにレコードを追加する方法でした!
今回はRedditからAirtableへデータ連携する方法をご紹介しました。
逆にAirtableのデータをもとにRedditで情報を検索し、データベースを充実させるといった逆方向の連携も可能です。
もしAirtableを起点とした自動化に興味がある場合は、下記のテンプレートもご利用ください。
Airtableに登録したキーワードやトピックについて、Redditで関連する投稿を手動で検索し、情報を補完する作業は手間がかかりがちです。
この連携を設定すれば<span class="mark-yellow">Airtableに新しいレコードが登録された際、その情報をもとにReddit内の関連投稿を自動で検索して結果をAirtableの該当レコードに追記・更新</span>できます。
手動でのリサーチ作業を削減し、データベースの情報を充実させるのに役立ちます。
Airtableに蓄積された情報の鮮度を保つために、定期的にRedditで関連情報をチェックするのは面倒ですよね。
この連携を使えば<span class="mark-yellow">スケジュールを設定するだけで、定期的にAirtableの各レコード情報にもとづいてRedditの関連投稿を検索し、データベースを自動で更新</span>し続けることができます。
これにより常に最新の関連情報が紐付いた状態を維持できるため、情報の陳腐化を防いで価値の高いデータベースを保てます。
RedditやAirtableのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームツールと連携することで、送信された回答をもとにRedditに自動で投稿できます。
テンプレートを設定するだけで、フォームの回答の投稿漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
メールと連携すれば、受信したメッセージ内容をもとにAirtableにレコードを自動で追加できます。
手作業で情報を転記する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときにおすすめです!
今回はRedditとAirtableを連携して、情報収集と管理を自動化する方法をご紹介しました。
Redditで見つけた特定の投稿をAirtableに自動で記録する仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集やデータ転記にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーも防ぐことができます。</span>
これにより担当者は、迅速に更新される正確な情報をもとに、市場調査や顧客インサイトの分析といったより戦略的な業務に集中するできるはずです!
今回ご紹介したノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしRedditとAirtableの連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してその効果を体験してみてください!
Q:投稿に含まれる画像や動画のURLもAirtableに保存できますか?
A:可能です。
ステップ3のテスト後「+ 取得する値を追加」をクリックし「url_overridden_by_dest」等の画像・動画URLの値を追加しましょう。
この値をステップ4で追加することで、画像や動画のURLも保存することができます。
Q:Airtable以外のツールに連携することもできますか?
A:可能です。
例えばGoogle スプレッドシートと連携したい場合、Airtableのアクションを削除し、代わりにGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを追加した上で設定してください。
Q:特定のサブレディット(掲示板)のみを監視できますか?
A:ステップ3のトリガーアクションを「サブレディットで投稿が作成されたら」に変更することで、特定のサブレディットで投稿があったら、情報をAirtableに連携できます。