・
「Codaで管理しているタスクリストを、Notionのプロジェクト管理ボードにも反映させたい!」
「Codaのドキュメントに行が追加されるたびに、手動でNotionにコピー&ペーストするのが面倒...」
このように、CodaとNotionという二つの強力なツールを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Codaでデータが作成・更新された際に、自動的にNotionのデータベースに情報が追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい転記作業から解放されるでしょう。
また、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を確保できそうです。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に実現可能です。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入して、日々の業務を格段に効率化させることができます!
Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CodaとNotionのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記や更新作業を自動化できます。
例えば、Codaのテーブルに行が追加されたら、その内容を素早くNotionのデータベースに反映させるといったことが可能になり、業務の効率を飛躍的に向上させます。
ここでは、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Codaで管理しているプロジェクトのタスクリストや顧客情報などのテーブルに行が追加されるたびに、その内容を自動でNotionのデータベースにアイテムとして追加します。
この連携は、<span class="mark-yellow">二つのツール間の情報同期にかかる手間を排除し、転記ミスを防ぐ</span>ため、常に新しく正確な情報に基づいた業務遂行が可能になります。
Codaのテーブルに新しい行が追加された際に、「ステータスが完了になった」「優先度が高い」といった特定の条件を満たすものだけを抽出し、Notionのデータベースに自動で追加します。
この分岐処理を含む連携により、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをNotionに集約できるため、情報の整理が容易になり、確認作業の効率が向上</span>します。
それでは、さっそく実際にCodaとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとNotionの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Codaで行が作成されたら、Notionに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Codaの場合
アプリ一覧の検索窓からCodaを検索し、クリックします。
「アカウント名」は管理用名称を任意で設定します。
連携先のアカウントを、判別しやすい名称にするのがオススメです。
次に、「アクセストークン」を設定します。
赤矢印のこちらをクリックしてください。
下へスクロールして「API settings」まで移動し、「Generate API token」をクリックします。
トークンの名前を任意で設定し、「Generate API token」をクリックします
APIトークンが生成されるので、「Copy token」をクリックしてAPIトークンをコピーしましょう。
Yoomに戻り、コピーしたAPIトークンを貼り付け最後に「追加」をクリックします。
これでCodaのマイアプリ登録が完了です。
Notionの場合
今回は以下のようなテストデータを作成しました。
このデータベースに、後ほどCodaのデータを転記していきます。
以下の手順をご参照ください。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「テーブルで行が作成されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Codaと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にCodaでテスト用テーブルに行を追加してみましょう。
今回は以下のようなテストデータを作成しました。
作成が完了したらYoomに戻り、設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
「ドキュメントID」は、候補から連携したアカウント内にあるドキュメントを選択してください。
「テーブルID」も、候補から対象のテーブルIDを選択してください。
設定が完了したら、「テスト」を行いましょう。
成功した場合は、Codaのデータが反映されます。
なお、Codaの「取得した値」はJSONPathから取得可能です。
詳しい方法は下記ページをご参照ください。
取得された内容を確認後、「保存する」をクリックしましょう。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に変動します。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
Yoom画面に戻り、「データベースID」を設定します。
先ほど作成したデータベースを候補から選択し、「次へ」を押してください。
「追加するレコードの値」には、Notionで設定した項目名が表示されます。
取得した値から、項目に合う値をそれぞれ入力しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなくトリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
入力が完了したら、「テスト」を行ってください。
テストが成功すると、NotionにCodaの情報が追加されているので確認してみましょう。
確認ができたら、最後に「保存する」をクリックしてください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。
以上がCodaで行が作成されたら、Notionに追加するフローの連携手順になります!
今回はCodaからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからCodaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ドキュメント作成や情報集約はNotionで行い、その後のデータ処理やタスク管理はCodaで行うといった、業務フローに合わせた柔軟な自動化が可能です。
Notionのデータベースに新しいページ(アイテム)が作成された際に、そのページの情報をCodaの指定したテーブルに新しい行として自動で追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Notionで収集・作成した議事録やアイデアメモなどを、スピーディーにCodaのタスクリストやプロジェクト管理表に反映させられる</span>ため、情報共有からアクションへの移行が非常にスムーズになります。
Notionのページに長文のテキスト情報(例えば、Web会議の文字起こしや調査レポートなど)が追加された際に、AIがその内容を自動で要約し、要点のみをCodaのテーブルに行として追加します。
このAI処理を含む連携は、<span class="mark-yellow">膨大な情報の中から重要なポイントを把握する時間を短縮し、迅速な意思決定をサポート</span>します。
他にもCodaとNotionを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
テーブルに行が追加・更新されたら、チャットやメールで通知したり、電子署名サービスでエンベロープを送信したりできます。
また、フォームから送信された回答をもとにテーブルを更新したり、コード管理プラットフォームでプルリクエストが作成されたらページを自動作成することも可能です。
これらの連携により、プロジェクト管理、情報共有、契約業務など、様々な場面で手作業によるデータ転記や更新の手間を削減し、業務を効率化します。
アイテムが追加されたらタスク管理ツールにカードを作成したり、データベースに情報を格納しチャットツールに通知したりします。
また、特定の条件を満たすページが作成された際に、オンラインストレージにフォルダを自動作成することも可能です。
これにより、情報の整理や共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。
CodaとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報の同期を気にすることなく、常に新しく正確なデータに基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき分析や企画といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:CodaとNotionで双方向のデータ同期は可能ですか?
A:はい、可能です。
本記事では「Coda→Notion」の連携方法について詳しく解説しましたが「Notion→Coda」への情報追加もできます。(NotionのデータをCodaに連携したい場合、を参照)
Q:無料プランでもこの連携を使い続けられますか?
A:CodaとNotionは、どちらも無料プランでスタートできるアプリです。
Yoomの無料プランでは、毎月100タスクまでご利用いただけます。
今回のフローは
の1タスクを消費します。
90件以上の処理を行う場合は上限に達する可能性があるため、有料プランのご利用を検討いただくのがおすすめです。
詳しい料金プランについては以下をご確認ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づけますか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。