CodaとSquareの連携イメージ

【簡単設定】CodaのデータをSquareに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CodaとSquareの連携イメージ
校閲まち

2025-10-17

【簡単設定】CodaのデータをSquareに自動的に連携する方法

田中 青

「Codaで管理している顧客情報を、Squareにも登録したい」
「Codaに登録されるたび、Squareに手作業で反映していて、手間がかかっているしミスも怖い…」
このように、CodaとSquare間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Codaの行が作成されたタイミングで、自動的にSquareに顧客情報が登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放され、入力ミスや更新漏れのリスクをなくし、より価値の高いコア業務に集中できる時間を創れるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても、ノーコードで簡単に設定できます。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[264100]]

CodaとSquareを連携してできること

CodaとSquareのAPIを連携することで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Codaで管理している顧客情報やプロジェクト情報を、ボタン一つでSquareの顧客リストに登録したり、注文情報として反映させることが可能になります。

これにより、データ入力の手間やヒューマンエラーを削減し、常に最新の情報を両方のツールで同期させることができるようになります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Codaで行が作成されたら、Squareに顧客を作成する

Codaのドキュメントで新しい行が作成された際に、その情報を基にSquareに新しい顧客情報を自動で作成する連携です。

<span class="mark-yellow">顧客情報を手動でSquareに登録する手間を減らし、データ入力の即時性と正確性を高める</span>ことができます。

[[264100]]

Codaで特定条件に合う行が作成されたら、Squareに顧客を作成する

Codaで作成された行が「契約済み」や「リード顧客」といった特定の条件を満たす場合にのみ、その情報をSquareに顧客として自動で登録する連携です。

<span class="mark-yellow">必要な顧客情報だけを的確にSquareへ連携し、不要なデータの登録を防ぐ</span>ため、より効率的で整理された顧客管理を実現します。

[[264102]]

CodaとSquareの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCodaとSquareを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとSquareの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:CodaSquare

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Codaで行が作成されたら、Squareに顧客を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CodaとSquareのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Codaのトリガー設定およびSquareのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[264100]]

ステップ1:CodaとSquareのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。

先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するCodaとSquareのマイアプリ登録方法を解説していきます。

Codaのマイアプリ登録

【事前準備】
Codaのマイアプリ登録には「APIトークン」を取得する必要があります。
以下のように、Codaの管理画面から取得しましょう。

1.Codaの設定画面に移動するので、下へスクロールしてAPI SETTINGSまで移動し、「Generate API token」をクリックします。

2.トークンの名前を「Yoom」など任意で設定し、「Generate API token」をクリックします。

3.APIトークンが生成されるので、「Copy token」をクリックしてAPIトークンをコピーします。

4.続いてYoomに戻り、アプリの検索欄にCodaと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

以下の画面で、任意の「アカウント名」を入力しましょう。
「アクセストークン」は、先程取得したCodaのAPIトークンを取得しましょう。

Squareのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。 

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[264100]]

2.以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Codaのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「テーブルで行が作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

4.「ドキュメントID」と「テーブルID」は入力欄をクリックし、候補から選択しましょう。

5.続いて、Codaでテスト用のテーブルに行を作成しましょう。
※以下は例です。

6.続いて、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください。
成功した場合は、Codaのデータが取得した値に反映されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

7.なお、Codaの「取得した値」に取得したい項目が反映していない場合、JSONPathから取得可能です。

こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

8.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Squareに顧客を作成する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!
これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「顧客情報を登録」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.先ほど取得した値から該当の項目を入力します。

4.その他の項目を任意で設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、以下のように表示されます。

5.実際にSquareを開き、顧客が作成できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

SquareのデータをCodaに連携したい場合

今回はCodaからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareからCodaへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
例えば、Squareで新しい顧客が登録された際に、その情報をCodaの管理シートに自動で追記するといった活用が可能です。その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Squareで顧客が作成されたら、Codaに行を追加する

Squareで新しい顧客が作成されたタイミングで、その顧客情報を自動的にCodaの指定したドキュメントに行として追加する連携です。

<span class="mark-yellow">Squareで得た顧客データを手動で転記する必要がなくなり、顧客情報の一元管理が楽になるでしょう。</span>

情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、常に最新の顧客リストをCoda上で維持できます。

[[264107]]

Squareで特定条件に合う顧客が作成されたら、Codaに行を追加する

Squareで作成された顧客が、特定のグループに属している、あるいは特定のラベルが付与されているなど、設定した条件に合致する場合にのみ、その情報をCodaのドキュメントに自動で追加する連携です。

<span class="mark-yellow">分析対象としたい顧客セグメントや、特定のキャンペーンで獲得した顧客リストだけを効率的にCodaに集約</span>できるので、より戦略的なデータ活用が可能になります。

[[264109]]

CodaやSquareを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、CodaやSquareのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Codaを使った便利な自動化例

行が追加・更新されたらチャットツールへ通知したり、電子署名サービスで文書を自動送信します。
また、フォームや開発プラットフォームからの情報をトリガーに行を自動追加・更新。
手動でのデータ転記がなくなり、チーム間の情報共有と業務効率が向上します。

[[242450,223389,185783,263102,263140,263122,185816,185825,177693,177651]] 

Squareを使った自動化例

顧客作成や支払いが行われたら、チャットツールへ通知したり、メールでサンクスメールを個別送信します。
また、会計ソフトへの取引先自動作成やCRMへの顧客情報登録も自動化。
他社ECやCRMからの情報でSquareへ顧客情報を自動登録できます。
手動でのデータ転記がなくなり、業務効率と情報連携の正確性が向上します。

[[240008,114984,135597,203430,148964,112923,176951,162900,163920,268150,276011]] 

まとめ

CodaとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業や更新の手間を削減し、それに伴うヒューマンエラーを確実に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、顧客情報の正確性を保ちながら、より分析や企画といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし、日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Codaで管理している独自のカスタム項目もSquareに連携できますか?

A:‍はい、できます。
例えばCodaに「役職」の項目があり、それを反映させたい場合、Codaの「テーブルで行が作成されたら」トリガーアクションで「役職」の項目を「取得した値」で手動で取得します。
その後、Squareの「顧客を登録」アクションでメモ欄に設定することが実現可能です。

Q:Codaの行を削除した場合、連携先のSquareの顧客データも削除されますか?

A:‍削除されません。
削除したい場合、手動でSquare側でも削除する必要があります。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づくための通知機能はありますか?

A:連携エラーが発生していることを知らせる通知メールが届きます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、下記のページを参考に対応しましょう。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
田中 青
IT業界やカスタマーサポート業界にて業務の効率化やプロセス改善を経験。現在はSaaS連携ツール「Yoom」の活用をテーマとした記事執筆を担っている。日頃から効率化を図りながら業務に取り組んでおり、実践的な業務自動化のノウハウや明日から使える生産性向上のヒントを分かりやすく解説している。
タグ
Coda
Square
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる