CodaとTrelloの連携イメージ

【簡単設定】CodaのデータをTrelloに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CodaとTrelloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】CodaのデータをTrelloに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「CodaとTrelloを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Codaに登録したタスク情報をTrelloに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、CodaとTrello間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
日々のタスク管理やプロジェクト進行において、これらのツールは大変便利ですが、二つのツール間で情報を同期させる作業は、時間と労力がかかります。

もし、<span class="mark-yellow">Codaに新しい行が作成された際に、その情報を自動的にTrelloのカードとして追加する仕組み</span>があれば、こうした定型的なデータ入力作業を削減できるでしょう。

これにより、より戦略的なタスクの計画やプロジェクト全体の進捗管理といった、本来集中すべきコア業務に多くの時間を割けるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[264031]]

CodaとTrelloを連携してできること

CodaとTrelloのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報連携を自動化し、業務の正確性とスピードを向上させることが可能です。
例えば、Codaのドキュメントに新しいタスク行が追加されたら、対応するTrelloカードを自動で作成するといった連携が実現できます。

具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものや、効率化できそうな内容がないかぜひチェックしてみてください。

Codaで行が作成されたら、Trelloにカードを追加する

Codaのテーブルに新しい行が追加されたら、その情報を基にTrelloに新しいカードを自動で追加するフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">Codaで管理しているタスクやアイデアを、手動でTrelloに転記する手間がなくなり、タスクの登録漏れや入力ミスを防ぐ</span>ことができます。

[[264031]]

Codaで特定条件に合う行が作成されたら、Trelloにカードを追加する

Codaのテーブルに新しい行が追加された際、特定の条件(例えば「優先度」列が「高」であるなど)を満たす場合にのみ、Trelloにカードを自動で追加するフローです。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">数あるタスクの中から特に重要なものだけをTrelloのボードに自動で登録し、対応の優先順位付けを効率化</span>できます。

[[264033]]

CodaとTrelloの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCodaとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとTrelloの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Codaで行が作成されたら、Trelloにカードを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CodaとTrelloのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Codaのトリガー設定とTrelloのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[264031]]

ステップ1:CodaとTrelloのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するCodaとTrelloのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.Codaの登録方法

Codaを検索すると、新規登録画面が表示されます。
アカウント名は、ご自身で分かりやすいものを設定しましょう。(例「管理者用」等)
アクセストークンは、こちらの記事を参考に設定してください。
入力が完了したら、「追加」をクリックしCodaの連携完了です!

2.Trelloの登録方法

先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はTrelloを検索しましょう。
アカウント名は、ご自身で分かりやすいものを設定してください。
アクセストークンとAPIキーは、こちらのヘルプページを参考に設定してください。
入力が完了したら、「追加」をクリックしTrelloの連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

それでは、実際にフローの作成を始めましょう!
Yoomのテンプレートを活用すれば、業務の自動化を簡単に実現できます。
まずは、以下のバナーをクリックし、遷移先の画面で「このテンプレートを試してみる」ボタンを押してください。

[[264031]]

テンプレートのコピーが完了すると、次の画面が表示されます。
「OK」ボタンをクリックして、設定を進めましょう!

ステップ3:テーブルで行が作成されたら起動するTrelloのトリガー設定

まずは自動化のきっかけとなるトリガーの設定を行っていきます。
codaアイコンの「テーブルで行が作成されたら」という項目をクリックしましょう。

下記画面はデフォルトで設定されています。
Codaと連携するアカウント情報やトリガーアクションに誤りが無いことを確認できたら、次のページに進みましょう。


起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できます。
迅速なデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです。
ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ドキュメントIDとテーブルIDは、枠内をクリックし表示される候補から選択してください。

続いて、トリガーの動作テストを行います。
先ほど設定したCodaのテーブルに、テスト用の行を追加してください。

Yoomの画面に戻ったら、「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功すると、Codaに追加した行の情報が取得した値に表示されるので、情報に誤りが無いか確認しましょう。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

今回の設定では、すべての情報が「取得した値」に反映されないので必要な項目を手動で取得する必要があります。
下記画面の「+取得した値を追加」をクリックしましょう。

追加したい項目の「+」マークを押します。

続いて、ペンマークをクリックしましょう。

「項目名」を任意で設定したら、「保存する」ボタンを押しましょう。

追加したい項目の「項目名」をすべて設定できたら、保存してください。

ステップ4:Trelloに新しいカードを作成する

次にTrelloと連携して、Codaの行から取得した情報をTrelloのカードに自動登録する設定を行います!
「新しいカードを作成」という項目をクリックしましょう。

下記画面も初期設定済みのため、設定に誤りが無いか確認し「次へ」ボタンをクリックしてください。

ボードIDは、枠外の注釈を参考にTrelloのURLから取得し設定しましょう。

リストIDは、候補から任意で選択してください。

タイトルは、下記画面の通り設定されています。
このように設定することでCodaに行が追加されたら「タスク名」を自動で取得し、Trelloの「タイトル」に自動で引用できます。

説明も下記画像の通りCodaで設定した「説明」が自動で引用できるように設定されています。
こちらの項目は自由に設定可能なため、用途に合わせて使用したい取得した値やメッセージの内容を変更して使用してみましょう!

設定が完了したら、テストを実行しましょう。
Trelloに新規カードが自動で作成されるので確認してください。

確認できたらYoomの画面に戻り、設定を保存してください。

ステップ5:トリガーをONにする

下記画面が表示されたら「トリガーをON」をクリックしてください。
これで、「Trelloにカードが追加されたら、Codaに行を追加する」フローの完成です!

TrelloのデータをCodaに連携したい場合

今回はCodaからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にTrelloからCodaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
プロジェクトの進捗状況をTrelloで管理し、その結果をCodaに集約して報告書を作成する、といった活用も可能になります。

Trelloにカードが追加されたら、Codaに行を追加する

Trelloのボードに新しいカードが追加されたら、その情報をCodaの指定したテーブルに新しい行として自動で追加するフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">Trello上でのタスク発生を迅速にCodaに集約し、プロジェクト全体の情報一元管理を強化</span>できます。

手動でのデータ集計作業が不要になるため、最新の状況をCodaで確認することが可能です。

[[264039]]

Trelloで特定条件に合うカードが追加されたら、Codaに行を追加する

Trelloで新しいカードが追加された際、特定のリスト(例:「完了」リスト)に移動した場合など、特定の条件を満たしたときにのみCodaのテーブルに行を追加するフローです。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">完了したタスクの記録や、特定のフェーズに進んだ案件情報だけを自動でCodaに蓄積</span>できるため、報告資料の作成や実績の分析がスムーズになります。

[[264047]]

CodaやTrelloを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、CodaやTrelloのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Codaを使った自動化例

テーブルに行が追加・更新されたら、チャットやメールで通知したり、電子署名サービスでエンベロープを送信したりできます。
また、フォームから送信された回答をもとにテーブルを更新したり、コード管理プラットフォームでプルリクエストが作成されたらページを自動作成することも可能です。
これらの連携により、プロジェクト管理、情報共有、契約業務など、様々な場面で手作業によるデータ転記や更新の手間を削減し、業務を効率化します。

[[185783,185884,185816,177651,185825]]

Trelloを使った自動化例

新規カードが作成・更新されたら、その情報を別のツールでタスクに登録したり、チケットを作成したりできます。
また、他のプロジェクト管理ツールで課題が追加されたらカードを自動作成したりすることも可能です。
これにより、手作業による情報転記の手間を削減し、チームの情報共有を効率化できます。

[[99802,85201,207098,72073,73024]]

まとめ

CodaとTrelloを連携することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたシステム間のデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいてタスク管理やプロジェクト進行に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:担当者や作成日時といった細かい情報も連携できますか?

A:はい、できます。
Trelloの説明部分を編集する際に、下記画像のようにCodaで取得した値を引用することで設定できますよ。

また、今回ご紹介した手動で「取得した値」を追加する方法で、ご自身で設定した様々な情報を連携可能です。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:連携に失敗した場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが発生したオペレーションの詳細も含まれているため、問題の箇所をすぐに特定できます。
通知先はメール以外にも、SlackやChatworkを指定することが可能です。

エラー内容を確認して修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にして対応してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Yoomの無料プランで、この連携は何件まで実行できますか?

無料プランでは100回タスク実行できます。
今回の連携では、

  • ‍新しいカードを作成

の1タスク消費となります。
毎月90件以上の連携が必要な場合は、有料プランのご利用がおすすめです。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Coda
Trello
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる