・
「Codaでミーティングの議題を管理していて、そこからZoomミーティングを手動で作成している…」
「Codaにまとめた参加者情報を、Zoomに一つひとつコピー&ペーストするのが面倒…」
このように、CodaとZoomを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や非効率を感じていませんか?
特に、日時や参加者といった重要な情報を転記する際には、入力ミスが許されず、常に細心の注意を払う必要があります。
もし、<span class="mark-yellow">Codaに新しい議題やタスクが追加されたら、その情報を基にZoomミーティングが自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした手作業による時間的コストやヒューマンエラーのリスクから解放され、より生産性の高い、本来注力すべき業務に時間を使えるようになるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定できます。
これまで自動化に踏み出せなかった方でも安心して導入できますので、ぜひこの機会に日々の定型業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとZoomを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CodaとZoomのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたミーティング設定などの業務を自動化できます。
例えば、Codaのテーブルに行が追加されたことをトリガーに、自動でZoomミーティングを作成するといったことが可能になり、手作業による手間や設定ミスを大幅に削減します。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Codaのテーブルに新しい行が追加されると、その行の情報を自動で取得してZoomミーティングを作成します。
<span class="mark-yellow">ミーティング設定の手間を減らし、転記ミスを防ぎます。</span>
Codaのテーブルで「ステータス」が「確定」になった行など、特定の条件を満たす行が作成された場合にのみ、その情報を基にZoomミーティングを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">不要なミーティングが作成されるのを防ぎ、より実務に沿った柔軟な自動化を実現します。</span>
それでは、実際にCodaとZoomを連携した自動化フローを作成する手順をご紹介します。今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使って設定を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Codaのテーブルで行が作成されたら、Zoomにミーティングを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用する:CodaとZoomのマイアプリ登録方法を解説していきます。
Codaのマイアプリ登録
【事前準備】
Codaのマイアプリ登録には「APIトークン」を取得する必要があります。
以下のように、Codaの管理画面から取得しましょう。
1.Codaの設定画面に移動するので、下へスクロールしてAPI SETTINGSまで移動し、「Generate API token」をクリックします。
2.トークンの名前を「Yoom」など任意で設定し、「Generate API token」をクリックします。
3.APIトークンが生成されるので、「Copy token」をクリックしてAPIトークンをコピーします。
4.続いてYoomに戻り、アプリの検索欄にCodaと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
以下の画面で、任意の「アカウント名」を入力しましょう。
「アクセストークン」は、先程取得したCodaのAPIトークンを取得しましょう。
Zoomのマイアプリ登録
Zoomのマイアプリ登録方法はナビを用意しています。
以下の手順をご参照ください。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「テーブルで行が作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
4.「ドキュメントID」と「テーブルID」は入力欄をクリックし、任意の候補から選択しましょう。
5.続いて、Codaでテスト用のテーブルに行を作成しましょう。
※以下は例です。
6.続いて、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください。
成功した場合は、Codaのデータが取得した値に反映されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
なお、Codaの「取得した値」に取得したい項目がない場合JSONPathから取得可能です。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
1.続いて、「テキスト抽出」をクリックします。
2.変換タイプを選択する画面は、基本的にそのまま「次へ」をクリックしましょう。
()のタスクを消費します。
3.次に「対象のテキスト」を設定します。
先程取得した値からそれぞれ選択してください。
4.下にスクロールし、「抽出したい項目」と「指示内容」を設定します。
以下は例ですので、任意で設定してください。
5.設定後に「テスト」を実行します!
スクロールすると、先ほどの様に取得した値が表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
1.あっという間に最後の設定項目です!
これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ミーティングを作成」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.画面が切り替わったら、必須項目を入力します。
4.開始日時・時間はテキスト抽出した項目を設定します。
日時と時間の間には「T」を手入力してください。
その他の項目も任意で設定しましょう!
※以下は例です。
5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、以下のように表示されます。
6.実際にZoomを開き、ミーティングが作成できていることを確認しましょう!
7.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
今回ご紹介した連携以外でも、CodaやZoomのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
行が追加・更新されたらチャットツールへ通知したり、電子署名サービスで文書を自動送信します。
また、フォームや開発プラットフォームからの情報をトリガーに行を自動追加・更新。
手動でのデータ転記がなくなり、チーム間の情報共有と業務効率が向上します。
会議が作成されたらメールに通知したり、データベースに記録・フォルダを自動作成します。
会議終了後は文字起こしや要約を行い、チャットツールやプロジェクト管理へ自動共有。
また、CRMやフォームからの情報をトリガーに会議を自動作成し、メールで情報を自動送信します。
手動作業を減らし、業務効率と情報連携が向上します。
CodaとZoomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCodaの情報に基づくZoomミーティングの設定作業をなくし、それに伴うヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な日程調整や情報転記から解放され、会議のアジェンダ作成や資料準備といった、より本質的な業務に集中できる時間を確保できるようになるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Codaで予定を変更した場合、Zoom側も自動で更新されますか?
A:自動で更新されません。
することで実現可能です。
使用できるトリガーやオペレーションについては下記をご確認ください。
Q:Zoom作成と同時にカレンダー登録やSlack通知もできますか?
A:はい、できます。
Zoomのオペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加することで実現可能です。
Q:作成したZoomのURLをCodaに自動で書き戻せますか?
A:はい、できます。
こちらもZoomオペレーション直下にある「+」マークをクリックし、Codaのアクション「テーブルの行を更新」を追加することで実現可能です。