・
「Confluenceにナレッジや議事録をまとめているけど、更新情報をX(Twitter)で社内外に共有するのが面倒!」
「ページを作成するたびに手動で投稿するのは、手間がかかるし投稿漏れも心配…」
ConfluenceとX(Twitter)間での情報共有を手作業で行うことに、このような非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Confluenceでページが作成されたら、その内容が自動的にX(Twitter)に投稿される仕組み</span>があれば、情報共有のスピードと正確性を向上させ、より戦略的な情報発信や本来注力すべきコア業務に集中できる貴重な時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して、日々の情報共有業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとX(Twitter)を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ConfluenceとX(Twitter)のAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた情報共有のプロセスを自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Confluenceに新しいページが作成された際に、そのページのタイトルやURLといった情報を取得し、自動的にX(Twitter)にポストとして投稿できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">チーム内や社外への情報共有を素早く行えるようになり、手動での投稿作業にかかる時間や投稿漏れのリスクを排除</span>できるでしょう。
Confluenceに作成されたページの本文をAIが自動で読み取り、その内容を要約した上でX(Twitter)に投稿する連携です。
この自動化はAIによる要約処理を含むため、<span class="mark-yellow">長文の議事録やレポートでも要点を的確に抽出し、X(Twitter)の文字数制限に合わせた簡潔な内容で迅速に共有</span>することができ、情報伝達の質とスピードを両立させます。
それでは、さっそく実際にConfluenceとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでConfluenceとX(Twitter)の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Confluence/X(Twitter)
[Yoomとは]
今回は「Confluenceでページが作成されたら、X(Twitter)にポストを投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
Confluenceのマイアプリ登録
以下の手順を確認し、Confluenceのマイアプリ登録をしてください。
X(Twitter)のマイアプリ登録
先ほどと同じように、動画を参考にマイアプリ登録をしましょう。
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
それでは、最初の設定を始めましょう!
まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
次に、連携アカウントとアクションを設定しましょう。
タイトルは、任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アカウント情報は、プルダウンから選択できます。トリガーとしたいアカウントを選択してください。
アクションは、テンプレート通りに「ページが作成されたら」のままで大丈夫です。
設定が完了したら「次へ」を押してください。
画面が切り替わり、アプリトリガーのAPI接続設定になるので、下記を参考にそれぞれ設定しましょう。
設定が完了したら、下記のような内容でテスト用のConfluenceページを作成してください。
架空の情報(例:「テスト株式会社」、「テスト太郎」)を使用しても問題ありません。
テスト用ページの準備が整ったら、フローボットに戻り、「テスト」をクリックしてみましょう。
テストが成功すると、「取得した値」にConfluenceの情報が追加されるはずです。
この取得した値は、次のステップで使用します。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得した値は、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
最後に「保存する」を選択して、次のステップに進んでください。
先ほど取得した値にはページ情報が含まれていないため、このステップではConfluenceのページ情報を取得する設定を行います。
下記赤枠をクリックしてください。
タイトルは変更することが可能です。
Confluenceと連携するアカウント情報とアクション(ページを取得)を確認し、次へをクリックしましょう。
「API接続設定」画面になったら、それぞれの項目を設定しましょう。
クラウドIDは、候補に表示される中から選択してください。
コンテンツIDは、Confluenceのトリガー設定で取得した値から「ページID」を選択しましょう。
取得した値を使用して、次のように設定することで、Confluenceでページが作成されるたびにそのページIDを動的に取得できます。
なお、取得した値を活用せずに手入力を行うと、毎回同じページが取得されてしまうので注意が必要です。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、下記のように取得した値にConfluenceのページ情報が反映されます。
最後に、「保存する」を押して、次のステップへ進んでください。
最後の設定です!
前のステップで取得した値から、X(Twitter)でポストを投稿する設定を行います。
下記赤枠をクリックしましょう。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定画面になったら、ポストのテキストを入力してください。
前のステップで取得した、Confluenceの「ページタイトル」と「ページの本文」がデフォルトで選択されています。
運用内容に合わせて、「取得した値」やテキストを組み合わせて自由に設定しましょう。
以下のように取得した値を設定することで、テキストが固定化されることなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
なお、アウトプットを活用せず手入力すると、毎回同じ内容が投稿されてしまうため、注意が必要です。
今回はポストのテキストのみ設定しましたが、返信ポストIDやメディア情報などをお好みに合わせて設定することもできます。
入力が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
成功すると、指示した内容がX(Twitter)にポストされているはずですので、確認してみましょう。
内容に問題がなければ、Yoom画面に戻り「保存する」をクリックして完了です。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
業務効率を高めるには、多様なサービスやデータベースと組み合わせることが重要です。
<span class="mark-yellow">Yoomを使えばチャットツール、営業支援システム、労務管理クラウドなどとの連携も可能であり、自社に適した運用フローを実現できますよ。</span>
豊富なテンプレートも用意されているため、先ずは気になるものからお試しください!
社内ページの作成と、外部情報の連携を柔軟にしましょう。
データベースで新規の行が追加された際にページを自動生成する、営業管理システムで取引が成立したときに関連情報を蓄積する、送信されたフォームのファイル内容を解析してページにコメントするといった、情報収集の自動化が可能です。
チャットツールからの新着情報もまとめて管理しやすくなりますよ。
定期的な情報発信はもちろん、動画プラットフォームやデータベース、メール、ECサービスと連携して新着情報を素早く投稿できる仕組みが揃っています。
特定サービスの商品データや受信したメール内容を要約して発信したり、社内情報を元に文章を生成したりすることもできますよ。
様々なアプリケーションと組み合わせ、タイムリーな自動発信を実現しましょう。
ConfluenceとX(Twitter)の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたConfluenceの更新情報をX(Twitter)へ転記・投稿する作業の手間を削減し、投稿漏れやコピペミスといったヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報共有のスピードと正確性を担保しながら、より付加価値の高いコア業務に集中できる理想的な環境を整えられます!
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:さらに複雑な条件で連携することは可能ですか?
A:可能です!
分岐設定を組み合わせることで、条件に一致した時だけ次のフローを進めることができます。
例えば、ページタイトルに「重要」など、特定のワードが含まれている場合のみポストを投稿したい場合に有効です。
詳しい分岐の設定方法については、こちらをご参照ください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:ポスト投稿する内容にHTMLタグが含まれている場合、削除できますか?
A:はい、可能です。
下記のように「データを操作・変換する」を追加し、変換ルールを「HTMLタグを取り除いてください」などにすることで削除できます。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
Q:連携がエラーになった場合、どのように検知・対処できますか?
A:アプリ連携時の失敗はYoomの画面で失敗したことが表示されます。
連携が失敗した原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。