DiscordとGoogle Meetの連携イメージ

【簡単設定】DiscordのデータをGoogle Meetに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとGoogle Meetの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-05

【簡単設定】DiscordのデータをGoogle Meetに自動的に連携する方法

h.fukuda

「Discordで議論が盛り上がったので、すぐにWeb会議を始めたい!」
「会議のたびに手動でGoogle MeetのURLを発行して、Discordに貼り付ける作業が地味に面倒…」

このように、日々の業務でDiscordとGoogle Meet間の連携がスムーズにいかず、手間や時間のロスを感じていませんか?

もし<span class="mark-yellow">Discordでの特定のメッセージをトリガーに、Google Meetの会議スペースが自動で作成・通知される仕組み</span>があればこうした細かな手作業から解放されますね。コミュニケーションの速度を落とすことなく、より本質的な議論に集中する時間を確保できます!

今回ご紹介する自動化フローは、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐ実践可能です。

ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとGoogle Meetを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[275314]]

DiscordとGoogle Meetを連携してできること

DiscordとGoogle MeetのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた会議設定やURL共有といった一連の作業を自動化できます。

これによりコミュニケーションのスピードを向上させ、急な会議設定にもスムーズに対応できるようになるため、業務全体の効率が向上するでしょう。

ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介します。アカウント登録後すぐに試せるテンプレートを用意していますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Discordでメッセージが送信されたら、Google Meetで会議スペースを作成し通知する

Discordの特定チャンネルにメッセージが送信された際、その内容をトリガーとして<span class="mark-yellow">自動的にGoogle Meetの会議スペースを作成し、生成されたURLをDiscordへ通知</span>するフローです。

会議設定からメンバーへの共有までの一連の流れが自動化されるため、手作業による時間的コストと共有ミスを削減してスムーズな会議開催を実現します。

[[275314]]

Discordで特定のメッセージが送信されたら、Google Meetで会議スペースを作成し通知する

Discordに「会議設定」といった特定のキーワードを含むメッセージが送信された場合にのみ、Google Meetの会議スペースを自動で作成・通知するフローです。

この条件分岐を活用することで<span class="mark-yellow">不要な会議設定を未然に防ぎ、本当に必要な場面でのみ自動化を実行</span>できます。より意図に沿った効率的な運用が実現できますね。

[[275321]]

DiscordとGoogle Meetの連携フローを作ってみよう

それでは早速、実際にDiscordとGoogle Meetを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDiscordでメッセージが送信されたら、Google Meetで会議スペースを作成し通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとGoogle Meetのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定、Google Meetのアクション設定、Discordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[275314]]

ステップ1:DiscordとGoogle Meetのマイアプリ連携

Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。

右上の検索窓からDiscordを検索してください。

任意のアカウント名と、取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。

※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定しましょう。詳細な設定方法はこちら

同様にGoogle Meetを検索してください。この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

両方のチェックボックスにチェックを入れ「続行」をクリックするとGoogle Meetのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[275314]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Discordのトリガー設定

はじめに、フローボット起動のトリガーとするDiscordチャンネルにテスト用の投稿をしておきましょう。
以降、そのチャンネルでの投稿を起点としてGoogle Meetの会議が作成されます。

投稿したらYoomの設定画面に戻り「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「チャンネルでメッセージが送信されたら」のまま「次へ」をクリック。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔を選択しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、先ほど投稿したDiscordのサーバーIDとチャンネルIDを入力してください。
テキストボックス下部の説明通り、URLから確認できます。

設定が完了したらテストしましょう。

成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。

ステップ4:Google Meetのアクション設定

先ほどの特定チャンネルでの投稿をトリガーに、今度はGoogle Meetで会議を作成します。
「会議スペースを作成」をクリックしましょう。

ステップ3と同様、アクションは「会議スペースを作成」のまま「次へ」をクリック。

API接続設定に移るので、そのままテストしてください。

成功したら保存しましょう。会議が自動で作成されました!

ステップ5:Discordのアクション設定

先ほど作成された会議をDiscordに通知します。「メッセージを送信」をクリックしてください。

ステップ3・4と同様、アクションは「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリック。

テキストボックス下部の説明を参考に、会議情報を投稿するチャンネルIDを入力しましょう。

メッセージ内容はあらかじめ設定されていますが、固定の文章やGoogle Meetから取得したアウトプットなどの変数を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
通知したい形式で設定してみてください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

※ユーザーIDを取得することでメンションも可能です。取得方法はこちら

設定が完了したらテストしましょう。

※「テスト」をクリックすると設定したチャンネルに実際に投稿されます。テストの際はテスト用のチャンネルに投稿したり、事前にメンバーに通知しておくなどがおすすめです。

成功したら保存してください。

Google Meetの会議情報がDiscordに届きました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Discordでメッセージが送信されたら、Google Meetで会議スペースを作成し通知する方法でした!

Google MeetのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからGoogle Meetへデータ連携する方法をご紹介しました。

逆にGoogle MeetでのアクションをトリガーにDiscordへ情報を連携する自動化も可能です。
会議後のフォローアップなどを効率化したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google Meetで会議が終了したらDiscordに通知する

Google Meetでの会議が終了したタイミングで、<span class="mark-yellow">議事録の提出依頼や次のアクションに関するリマインダーをDiscordの指定チャンネルに自動通知</span>するフローです。

会議後のフォローアップ漏れを防ぎ、プロジェクトの進行をよりスムーズに管理することができます。

[[102358]]

Google Meetで特定の会議が終了したらDiscordに通知する

プロジェクトの定例会議など、予め指定した特定の会議が終了した場合にのみフォローアップ通知をDiscordへ送信するフローです。

重要な会議後のタスク管理を自動化することで、<span class="mark-yellow">関係者へのリマインドを徹底して抜け漏れのない業務遂行をサポート</span>します。

[[275300]]

DiscordとGoogle Meetを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、DiscordとGoogle Meetに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

DiscordとGoogle Meetでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Discordを使った便利な自動化例

Slackにメッセージが投稿されたらDiscordに通知したり、Google AdsやGoogleアナリティクスのレポートを毎日通知したり、Zoomのミーティング終了後に録画URLを通知したりと、チーム内の情報共有を効率化できます。

[[70976,78624,91286,100643,72152]]

Google Meetを使った便利な自動化例

Google Meetの会議を自動で文字起こししてNotionに議事録として追加したり、会議終了後に録画データや文字起こし内容をGoogle DriveやGoogleスプレッドシートに格納したりできます。これにより、会議の記録と共有を効率化できます。

[[99089,147586,146525,146453,145815]]

まとめ

DiscordとGoogle Meetの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議設定からURL共有までの一連のタスクを自動化し、コミュニケーションの効率を向上させることができます。</span>

手作業による時間的なロスや共有ミスがなくなることで、担当者はより迅速かつ正確に業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:会議に特定のメンバーを自動で招待できますか?

A:Google Meetのアクション設定で直接招待することはできませんが、Discordのアクション設定で特定のメンバーにメンションすることは可能です。

Q:作成した会議をGoogleカレンダーにも自動登録できますか?

A:可能です。Google Meetのアクション設定の下にGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを追加して設定してください。

Q:連携に必要なDiscord Botの権限を教えてください。

A:View Channels、Send Messagesなどの権限が必要です。詳しくはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Discord
Google Meet
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる