・
「Discordで出た良いアイデアを、後でMiroにまとめようと思って忘れてしまった…」
「Discordの議論をMiroに手作業で転記するのが面倒で、すぐに共有できない…」
このように、チームのコミュニケーションツールであるDiscordと、オンラインホワイトボードのMiro間での情報連携に、手間や課題を感じていませんか?
活発な議論の中から生まれた貴重なアイデアや決定事項も、手作業での転記に頼っていると、どうしても抜け漏れやタイムラグが発生しがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Discordに投稿されたメッセージをきっかけに、自動でMiroのボードを作成・更新する仕組み</span>があれば、こうした日々の小さなストレスから解放され、チームの生産性を向上させ、手作業にかけていた時間をより本質的な業務に充てられるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、チームの連携をよりスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとMiroのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Discordの特定のチャンネルに投稿されたメッセージの内容を、自動でMiroの新しいボードとして作成するといったことが可能になり、アイデアの集約やタスク管理の効率を飛躍的に向上させます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。
気になる内容があれば、リンクをクリックしてすぐに試すことも可能です。
Discordのチャンネルで活発な議論が交わされる中で生まれたアイデアやタスクを、その都度手動でMiroに転記する作業は手間がかかるだけでなく、転記漏れのリスクも伴います。
この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">Discordにメッセージが投稿されると同時にMiroに新しいボードが自動で作成される</span>ため、アイデアを素早く視覚化し、チーム全体で共有・整理するプロセスを高速化できます。
全てのメッセージをMiroに連携するのではなく、「#アイデア」や「#要検討」といった特定のハッシュタグが含まれるメッセージや、特定のメンバーからの投稿だけをMiroに反映させたい場合に、この自動化が役立ちます。
Yoomの分岐処理を活用することで、<span class="mark-yellow">設定した条件に合致するメッセージのみを抽出し、自動でMiroボードを作成できる</span>ため、重要な情報だけを効率的に集約し、ノイズのないクリーンな状態でアイデアを管理できます。
それでは、さっそく実際にDiscordとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Discordでメッセージが投稿されたら、Miroでボードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
DiscordとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
MiroとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではDiscordのチャンネルでメッセージが送信されたらフローボットが起動する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ここでDiscordのチャンネルにテスト用にメッセージを送信します。
今回は以下のようなメッセージを送信しました。
サーバーIDとチャンネルIDを注釈に従って入力してください。
入力したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはこちらの記事も参考にしてください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、テキストを抽出する設定を行います。
タイトルは任意で変更可能です。
変換タイプからAIの種類やデータの文字数を変更できます。
消費するタスク数が異なりますので、適切なタイプを選択してください。
消費するタスク数についてはこちらもご参照ください。
対象のテキストは、前項で取得した値から「メッセージ内容」を選択しましょう。
取得した値を使用することで、テキストが固定化されず、フローボットが起動する度に新しい情報が反映されます。
抽出したい項目と指示内容を注釈に従って入力しましょう。
全て入力したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、以下のように表示されAIがテキストを抽出していますね!
確認し、「保存する」をクリックしましょう。
次に3つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Miroでボードを作成する設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
ボード名と説明の欄は、前項で取得した値を使用することができます。
取得した値を使用することで、値が固定化されずトリガーが実行されるたびに新しい情報が反映されます。
この時「←テキスト抽出で取得した説明の値を引用してください」という一文は削除しましょう。
ボードの公開レベルとチームレベルでのアクセス権は、注釈に従って任意で選択します。
全て入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、以下のように表示され、Miroにはボードが作成されていますね!
確認し「保存する」をクリックしましょう。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Discordでメッセージが投稿されたら、Miroでボードを作成する方法は以上です。
今回はDiscordからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Miroで新しいボードが作成された際、その情報をチームメンバーに共有するために手動でDiscordに通知を送る手間を省きます。
この連携を設定すれば、<span class="mark-yellow">Miroでボードが作成されたことをトリガーに、指定したDiscordチャンネルへ自動で通知が送信される</span>ため、情報共有のスピードと確実性が向上し、チーム全体の認識合わせがスムーズになります。
特定のプロジェクト名がボード名に含まれている場合や、特定のチームメンバーによってボードが作成された場合など、あらかじめ設定した条件に合致するMiroボードの作成時のみ、Discordに通知を送りたい場合に最適な連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">関連性の高い情報のみを適切なチャンネルに共有できる</span>ため、通知が多いという悩みを解消し、メンバーが重要な更新を見逃すことなく業務に集中できます。
Yoomでは、DiscordとMiroに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
DiscordとMiroでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Slackにメッセージが投稿されたり、Zoomでミーティングが終了したらレコーディングURLを通知したりと、Discordを情報連携の中心にできます。
また、Googleフォームの回答やZendeskで作成されたチケット、Google アナリティクスの最新レポートなどを自動でDiscordに通知することで、チーム内の情報共有を効率化できます。
Zoomでミーティングが終了したら、Miroに新しいボードを自動で作成できます。
また、Slackでメッセージが投稿されたり、Googleフォームに回答があったり、Asanaでタスクが登録されたり、Google スプレッドシートに行が追加されたりした際に、Miroにボードやカードを自動で作成し、アイデアやタスクをスピーディーに視覚化できます。
DiscordとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordでの議論内容やアイデアのMiroへの転記作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、アイデアの素早い共有と視覚化が実現し、チームのコラボレーションはさらに活性化するため、担当者は情報整理という単純作業から解放され、よりコアな業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ボード作成ではなく付箋として追加できますか?
A:可能です。その場合は3つ目のMiroのアクションを「ボードを作成する」から「ボードに付箋を作成する」に変更してお試しください。
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:AIによる抽出の精度や文字数に制限はありますか?
YoomのAI抽出は、会議タイトル、日時、場所などの構造化情報を高精度で抽出するよう設定されています。
無料プランでも基本性能は同じですが、有料プランは品質保証やサポートが強化されます。
文字数については、最大で10万字以内のテキストから抽出することが可能ですが、文字数に応じて消費するタスクが異なりますのでご注意ください。
こちらのヘルプページもご参照ください。