DripとHunterの連携イメージ

【簡単設定】DripのデータをHunterに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DripとHunterの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-24

【簡単設定】DripのデータをHunterに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「DripとHunterを併用していて、リード情報を手動で同期している…」
「Dripで新しい購読者が増えるたびに、Hunterにも手作業で登録するのは面倒だし、ミスも怖い…」

このように、日々の定型業務でありながら重要なデータ連携作業に、時間と神経を使っていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Dripに新しいSubscriber(購読者)が追加されたタイミングで、その情報を自動的にHunterのリードとして作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されます。

今回ご紹介する自動化は、専門知識がなくても設定できるシンプルな方法なので、ぜひこの機会に導入して、よりスマートな業務フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DripとHunterを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[265193]]

DripとHunterを連携してできること

DripとHunterのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化できます。

例えば、Dripに新しい購読者が追加された際に、その情報をHunterへ自動で登録するといったことが可能になり、手入力の手間や入力ミスを削減できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

DripでSubscriberが作成されたらHunterでリードを作成する

Dripに新しいSubscriber(購読者)が登録されるたびに、そのメールアドレスや氏名といった情報をHunterに自動でリードとして作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">マーケティング活動で得た新しい購読者情報を、営業活動で活用するリードリストへ素早く反映できるため、迅速なアプローチが可能になります。</span>

[[265193]]

Dripで特定のSubscriberが作成されたら、Hunterでリードを作成する

Dripに登録されたSubscriberの中から、例えば特定のタグが付与された購読者や特定のフォームから登録された購読者など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するSubscriberの情報だけを抽出し、Hunterにリードとして自動作成</span>します。

この分岐処理を含む連携によって、営業チームがアプローチすべき質の高いリードだけを効率的にリストアップできるため、より戦略的な営業活動を展開できます。

[[265202]]

DripとHunterの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDripとHunterを連携したフローを作成してみましょう!
今回は、専門的な知識がなくても直感的な操作で設定が進められる業務自動化ツール「Yoom」を使用して、ノーコードでDripとHunterの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:DripHunter

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「DripでSubscriberが作成されたら、Hunterでリードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DripとHunterをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Dripのトリガー設定およびHunterのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[265193]]

ステップ1:DripとHunterをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Dripのマイアプリ登録

検索欄にDripと記入して、出てきたアイコンをクリックします。


Dripの新規登録を行います。
任意のアカウント名とDrip上で取得したAPI Tokenを記入したら「追加」ボタンを押します。

Yoomの画面に戻り、以下のような表示が確認できたら、1つ目のアプリ連携は終了です!

Hunterのマイアプリ登録

右上の検索ボックスに「Hunter」と入力して、表示されたHunterのアイコンをクリックします。

下記の画面に切り替わります。
アカウント名とアクセストークンを登録して、「追加」をクリックしましょう。

同様に、ページ上部に以下の表示が出てきたら、全てのアプリ接続は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[265193]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Dripのトリガー設定

トリガー設定を行っていきます。1つ目の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「Subscriber Created」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

次にAPI接続設定を行いましょう!
Account IDを、表示された候補の中から選択します。


DripとのAPI接続が正しく行われるかテストを行います。
「テスト」ボタンをクリックしてください。

テストに成功したら画面下部の「次へ」ボタンで次のページに進みます。

次に、実際にDrip上でSubscriberを作成しましょう。
今回は下記の「Yoom Demo」を使用します!

続いて、Yoomの設定画面に戻ります。
Webhookイベントを正しく受け取れるかの確認を行うため「テスト」ボタンを押します。

「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が取得されます。

※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

最後に「保存する」ボタンをクリックして設定を保存します。

ステップ4:Hunterにリードを作成する設定

Dripから取得した値を利用して、Hunterにリードを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。

Hunterと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移りましょう!

Emailを設定しましょう!先ほど取得した値を活用して設定してください。
※取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です!

その他の設定を任意で行い、設定が済んだら「テスト」ボタンをクリックします。

テストが成功しました!

Hunterを確認してみましょう。
Dripに登録されたSubscriberがHunterのリードにも登録されています!

最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定できました!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
動作確認をしてみましょう。

HunterのデータをDripに連携したい場合

今回はDripからHunterへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHunterで取得したリード情報をDripのSubscriberとして登録したいといった、逆方向のデータ連携も自動化することが可能です。
営業活動で得たリードをマーケティングファネルに組み込みたい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Hunterでリードが作成されたらDripにSubscriberを作成する

Hunterで見込みのあるリードが新たに作成された際に、そのリード情報をDripにSubscriberとして自動で作成します。

この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">営業活動で発見したリードをシームレスにマーケティングのナーチャリング対象へと移行させることができ、手作業によるデータ登録の手間を省きます。</span>

[[265186]]

Hunterで特定のリードが作成されたらDripにSubscriberを作成する

Hunterで作成されたリードの中から、特定のソースから取得したリードや特定のステータスを持つリードなど、<span class="mark-yellow">指定した条件に合致するリード情報のみをDripのSubscriberとして自動で作成</span>します。

この分岐処理を含む連携を活用することで、特定のキャンペーン対象となるリードだけをDripに同期するなど、よりターゲットを絞った効果的なマーケティングの展開が可能になります。

[[265188]]

DripとHunterを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、DripとHunterに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

DripとHunterでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Dripを使った便利な自動化例

GoogleフォームやTypeformの回答、またはHubSpotで新しいコンタクトが作成されたら、DripにSubscriberを自動で追加できます。

また、DripでSubscriberが作成されたら、AIでフォローメールを生成してOutlookで送信したり、Google Chatに通知したりと、マーケティングや顧客対応を効率化できます。

[[179298,179304,221796,223468,223458]]

Hunterを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートに行が追加されたり、Googleフォームから回答が送信されたりしたら、Hunterにリードを自動で作成できます。

また、Hunterでリードが作成されたら、Slackに通知したり、Google Driveに専用のフォルダを作成したり、Zoomのウェビナーに登録してメールを案内したりと、リード管理と情報共有のプロセスを効率化できます。

[[236223,193798,265973,229587,269224]]

まとめ

DripとHunterの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたマーケティングリストと営業リスト間のデータ転記作業から解放され、入力ミスを削減することができます。</span>

これにより、最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきリードとのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:データはどのくらいの頻度・速度で同期されますか?

A:このテンプレートでは、イベントが発生したときに、自動で外部のURLに通知を送る仕組みであるWebhookを使用しています。そのため、データはDripでSubscriberが作成される度にリアルタイムで同期されます。

Q:もっと複雑な条件で連携する購読者を絞り込めますか?

A:はい、可能です。分岐条件を作成することで、特定のステータスやタグなどの様々な条件で設定が可能です。
分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションでは、条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 

Q:DripやHunterからSlackなどに通知を送れますか?

A:はい、送ることができます!下記のように、フローボットのプロセス画面でプラスマークをクリックして、新規のオペレーションを追加することで、Slackなどのチャットツールのアクションを選択できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Hunter
Drip
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる