・
「Google Driveに保存した名刺の画像から、手作業でHunterにリード情報を登録していて手間…」
「ファイルが増えるたびに転記作業が発生し、時間がかかる上にミスも起こりがち…」
このように、Google DriveとHunter間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
そんな課題の解消には、<span class="mark-yellow">Google Driveにファイルが追加されるだけで、その内容を自動で読み取りHunterにリードとして登録する仕組み</span>が有効でしょう。
この仕組みを活用することで、こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的な営業活動や顧客対応といったコア業務に集中できる貴重な時間を創出できるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化を諦めていた方でも手軽に導入可能な方法です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっとスマートに進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとHunterを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
Google DriveとHunterのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたファイルからの情報抽出やデータ登録といった一連の作業が自動化可能に!
この連携は、リード獲得のスピードを上げ、入力ミスを低減することで、営業活動全体の効率化に期待できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
展示会や商談で受け取った名刺をスキャンしてGoogle Driveの指定フォルダに保存するだけで、OCR機能がファイル内の文字情報を自動で読み取り、Hunterに新しいリードとして登録するフローです。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">面倒なデータ入力作業から解放され、リード獲得からアプローチまでの時間を短縮することが期待できます。</span>
Google Driveに保存されたファイルの中から、特定のファイル名(例えば「重要」というキーワードを含むファイルなど)を持つものだけを対象に、OCR処理を行いHunterへリード登録を行うフローです。
この連携によって、<span class="mark-yellow">優先度の高いリード情報を自動で抽出し、迅速な対応を可能にし、機会損失を効果的に防止できる</span>でしょう。
それでは、さっそく実際にGoogle DriveとHunterを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとHunterの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google Drive/Hunter
[Yoomとは]
今回は「Google Driveで特定のフォルダ内に新しくファイルが作成されたら、OCRしてHunterにリードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずは下図をご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
【Google Driveのマイアプリ登録】
検索窓にGoogle Driveと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!
Googleのアカウント選択画面に移動するので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。
もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウントを使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!
YoomがGoogleアカウントにアクセスすることに対する権限許可画面が表示されるので、「続行」を押します。
以上で、Yoomとの連携は完了です!
※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。
【Hunterのマイアプリ登録】
先ほどと同様に検索窓を使ってアプリを検索し、表示された候補から選択します。
下図のような新規登録画面が表示されるので、次のように設定し、「追加」を押したら連携完了です!
▼参考:アクセストークン取得方法▼
こちらのページからHunterアカウントにログインし、左側にあるメニューから「API」をクリックします。
次に、画面右側に表示される「+New key」を選択しましょう。
ここでAPI keyが生成されるので値をコピーしておき、Yoomの画面に戻って「アクセストークン」欄に貼り付けてくださいね!
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Google Driveの特定のフォルダ内にファイルがアップロード(またはフォルダが作成)された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」をクリックします。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のために、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「フォルダID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択します。
(候補は連携しているGoogleアカウントに紐づいて表示されますよ!)
ここで設定したフォルダ内にファイルがアップロード(またはフォルダが作成)されると、フローが自動的に起動するようになるため、Hunterにデータを連携したいフォルダ(例:名刺データを格納しているフォルダ)を設定するようにしましょう。
設定完了後は動作チェックのためにテストを行います。
先ほど「フォルダID」に設定したフォルダ内に、テスト用のファイルをアップロードしてください。
テストなので「Sample名刺」や「テストファイル」など、架空の内容のものでOKです!
今回は下図のような名刺データをアップロードしました!
アップロードしたらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほどアップロードしたファイル情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
※テストの重要性:「取得した値」のテスト値について
各オペレーションの設定画面では、それぞれ「テスト」を実施し、テストを成功させることが重要です。
テストを成功させることで「取得した値」が取得でき、前述したように後続のオペレーション設定時に活用できます。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、ステップ3で「取得した値」を使って、Google Driveにアップロードされたファイルをダウンロードする設定を行います。
「ファイルをダウンロードする」をクリックしてください。
タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はステップ3と同じであることを確認しましょう。
アクションは「ファイルをダウンロードする」のままにして、「次へ」を押してください。
次に、「ファイルID」をステップ3で「取得した値」を使って設定します。
入力欄をクリックすると「取得した値」が表示されるので、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」内にある、「ファイルID」を選択してくださいね!
設定完了後は「テスト」をクリックし、正常にファイルをダウンロードできるかを確認します。
テストが成功すると下図のように「ダウンロード」ボタンが表示されるので、ボタンを押して先ほどアップロードしたファイルがダウンロードできることを確認してみてください。
ダウンロードしたファイルを開いてみると、きちんと先ほどアップした名刺データが確認できましたよ!
確認後は「保存する」を押して、次の設定に進みます。
続いて、ステップ4でダウンロードしたファイルから、OCR機能を使って文字を抽出する設定を行います。
ここで抽出したテキストデータを使って、Hunterにリードを自動作成していきますよ!
「OCRで文字を抽出」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、アクションはフローを活用する業務内容に合わせて選択します。
デフォルトでは、「【v2】任意のPDF・画像ファイル(4,000文字以内)から文字を読み取る(5タスク)」が設定されていますが、下図の中から自由に選択できるので、活用シーンに合わせて選んでみてくださいね!
※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。
文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。
次に、詳細設定を下記のようにしていきましょう!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、「抽出したい項目」に設定した項目が、正しく抽出されたことを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、ステップ5で抽出したテキストデータを使って、Hunterにリードを自動作成する設定を行います。
「リードを作成する」をクリックしてください。
これまでのステップ同様にタイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは「リードを作成する」のままにして、「次へ」を押してください。
最後に、API接続設定を行います。
ここでは、各設定項目の入力欄をクリックして表示される「取得した値」を使い、それぞれに適切な値を設定していきますよ!
たとえば、「Email」には「取得した値」の「OCRで文字を抽出」内にある「Email」を設定します。
同じ要領で、その他の項目にも適切な値を設定してみてくださいね!
このように「取得した値」を使うことで、GoogleDriveにアップロードされたファイルから抽出したテキストデータをそのまま引用し、Hunterにリードを作成できるようになります。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にHunterにデータを連携できるかをチェックします。
「テスト成功」と表示されたら、実際にHunterにリードが作成されているかを確認してみましょう!
確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!
これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかを確認してみましょう!
以上が、「Google Driveで特定のフォルダ内に新しくファイルが作成されたら、OCRしてHunterにリードを作成する」フローの作成手順でした!
今回はGoogle DriveからHunterへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHunterからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Hunterで新しいリードが作成されたタイミングで、そのリード(企業名や担当者名など)に対応するフォルダをGoogle Driveに自動で作成する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">リードごとの関連資料や議事録を整理・保管する手間を省き、情報管理の効率化に期待できます。</span>
Hunterで特定の条件(例えば、特定の業界や企業規模など)に合致するリードが作成された場合にのみ、Google Driveに専用のフォルダを自動で作成することも可能です。
重要なリードに関する情報を<span class="mark-yellow">自動的に整理・集約できるため、優先度の高い案件の見落としを防ぎ、スムーズな営業活動をサポートします。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、Google DriveやHunterのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
ファイルやフォルダが作成されたらチャットで通知したり、アップロードされたファイルをOCRで読み取り、データベースに追加したりします。
また、レコードが登録されたらフォルダ作成する連携も可能です。
手動でのデータ入力やファイル整理の手間を削減し、業務効率を向上させましょう。
新しいリードが作成された際には通知したり、ミーティングを作成してメールを送信したりといった一連の作業を自動化できます。
また、チャットツールやフォームの回答をトリガーにリードを作成したり、ドメインからメールアドレスを検索してデータベースに追加したりすることも可能です。
リード管理から顧客フォローアップまで、営業活動の各プロセスを効率化しましょう。
いかがでしたか?
Google DriveとHunterの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた名刺情報などのデータ転記作業の手間を省き、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことが期待できます。</span>
これにより、営業担当者はリード獲得後すぐに次のアクションに移ることができ、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや提案活動に集中できる環境が整うでしょう。
Yoomを使えば、一見複雑そうな自動化設定がノーコードで実現できるのもポイント!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。
ぜひこの機会に、本記事を参考にして自社の業務に合った最適なフローを構築し、日々の業務効率がどれだけ改善されるのかを体験してみてくださいね!
Q:会社名や役職など、抽出項目は自由に追加できますか?
A:はい、できます。
抽出項目はカンマ(,)区切りで複数指定でき、柔軟にカスタマイズすることが可能です。
フローを活用する業務内容に合わせて、自由に設定してみてくださいね!
Q:読み取り可能なファイル形式(JPG, PDFなど)に指定はありますか?
A:OCR機能ではPDFや画像ファイル(JPEG、PNG など)を対象に文字抽出が可能です。
詳しくは下記のページをご確認ください。こちらをご参照ください。
Q:手書きの名刺やデザイン性の高い名刺でも読み取れますか?
A:読み取りにはAI-OCRを使っており、印字された文字であれば高い精度で認識できます。
手書き文字や歪んだ文字を認識することもできますが、解像度の低い画像では精度が落ちる場合があります。
精度を安定させるためには、スキャンの解像度を上げたり、文字がはっきり見える状態のファイルを利用するのがオススメです!