・
「Eventbriteでイベントを企画したけど、参加者情報をHubSpotに手入力するのは面倒!」
「参加者データを転記する際に入力ミスや漏れが発生してしまい、その後のフォローアップに支障が出ている…」
EventbriteとHubSpotを併用する中で、このような手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Eventbriteでイベントが作成されたタイミングで、その情報を自動でHubSpotに連携する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるでしょう。
そして、イベント企画や参加者とのコミュニケーションといった、より創造的で重要な業務に集中できる時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定はプログラミングの知識がなくても直感的に行えるため、手間や時間をかけずに業務の効率化を実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">EventbriteとHubSpotを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
EventbriteとHubSpotのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた<span class="mark-yellow">ツール間のデータ入力を自動化し、業務効率を向上させる</span>ことが可能になります。
ここでは、具体的な自動化例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックして詳細をご確認ください!
Eventbriteで新しいイベントが作成されたタイミングで、そのイベント情報をHubSpotのチケットとして自動で作成するシンプルな連携です。
<span class="mark-yellow">イベント作成から顧客管理システムへの情報反映がすばやく完了し、入力の手間やタイムラグを排除</span>できるため、営業チームやマーケティングチームが最新のイベント情報に基づいたアクションを迅速に起こせるようになります。
Eventbriteで作成されたイベントの中から、「特定のキーワードを含む」や「有料イベントのみ」といった条件に合致するものだけをHubSpotに連携することも可能です。
この連携では条件を設定して処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">HubSpotに登録する情報をフィルタリングし、管理するデータを必要なものだけに絞り込みます</span>。
これによりHubSpot内の情報が整理され、より効果的な顧客管理とアプローチが実現できるでしょう。
ここからは、EventbriteとHubSpotを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※ 今回連携するアプリの公式サイト:Eventbrite/HubSpot
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Eventbriteでイベントが作成されたら、HubSpotにチケットを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するEventbriteとHubSpotのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Eventbriteのマイアプリ登録
② HubSpotのマイアプリ登録
HubSpot側での権限追加の手順:HubSpotのマイアプリ登録方法
HubSpotも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録はおわりです!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。
イベントの詳細情報(イベント名など)の取得にはイベントIDを使用します。
イベントIDはトリガーアクションで取得した「API URL」の末尾に記載されているため、AI機能によってIDだけを抽出していきましょう。
それでは、抽出したイベントIDを用いてイベント詳細を取得しましょう。
それでは、取得したイベント情報を用いてHubSpotにチケットを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Eventbriteでイベントを作成し、そのイベント情報を基にしたチケットがHubSpotに作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はEventbriteからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にHubSpotからEventbriteへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
HubSpotで新しいチケットが作成されたら、そのチケット情報を基にEventbriteにイベントを自動作成する連携です。
営業担当者が顧客との商談の中でイベント開催を決定した場合などに、<span class="mark-yellow">HubSpotにチケットを作成するだけでEventbriteのイベントページが立ち上がるため、迅速に参加者募集を開始</span>できます。
HubSpotのチケットが「イベント開催決定」などの特定ステータスに更新されたことをトリガーとして、Eventbriteでイベントを作成します。
<span class="mark-yellow">顧客対応の進捗状況に応じて、適切なタイミングでイベントを作成できる</span>ため、イベントの作成漏れや遅延、ビジネスの機会損失を防げます。
Yoomでは、EventbriteとHubSpotに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
EventbriteとHubSpotでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Eventbriteで注文や参加者が登録されたら、Googleスプレッドシートに自動で情報を追加したり、Mailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加したりできます。
また、イベントが作成された際に、Slackに通知を送ったり、Googleカレンダーに予定を作成したり、Salesforceにレコードを追加したりと、イベント管理と関連業務を効率化できます。
Shopifyで注文や商品情報、顧客情報が作成されたら、Slackに自動で通知を送ったり、Google スプレッドシートに注文情報を追加したりできます。
また、商品情報に合わせてGoogle Driveにフォルダを自動作成したり、SalesforceやPipedriveに顧客情報を自動で追加したりと、ECサイトの業務フローを効率化できます。
EventbriteとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">イベント情報や参加者データの転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防止できます。</span>
担当者は面倒なデータ入力作業から解放され、イベントコンテンツの質の向上や参加者とのエンゲージメント強化といった、本来注力すべきコア業務に集中できるようになるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:この連携はYoomの無料プランで利用できますか?
A:今回ご紹介した連携は無料プランで実行できます。ただし、毎月使用できるタスク量はプラン毎に異なるためご注意ください。
基本的にはフローボット上に表示されている、トリガーを除くアクションの数がそのまま消費タスク数となります。今回ご紹介した連携の場合は3アクション(データ抽出・イベント詳細取得・チケット作成)ですが、データ抽出で2タスク消費するため、計4タスクを消費します。
参考:「タスク実行数」のカウント方法について
Q:イベント参加者の情報をHubSpotに連携できますか?
A:Eventbriteの「参加者が登録/更新されたら(Webhook)」や「イベントIDで参加者一覧を取得」を活用することで、イベント参加者の情報もHubSpotに連携できます。
これらの情報はチケットの説明に記載するだけでなく、HubSpotのコンタクト作成に用いることも可能です。
参考:EventbriteのAPIと今すぐ連携/HubSpotのAPIと今すぐ連携
Q:参加者によって処理を分けられますか?
A:ミニプラン以上で利用可能な「分岐」オペレーションを追加することで、参加者のステータスやチケットクラスなどで処理を分けられます。
HubSpotにチケットを作成する際、VIP参加者と一般参加者で優先度や担当者を分けるといった運用ができるでしょう。
参考:「分岐」の設定方法