フォームとConfluenceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-18

【ノーコードで実現】フォームのデータをConfluenceに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「あれ、このフォームの内容、どこに保存したっけ…?」
「せっかく集めた提案、まとめるのにまた手間がかかる…」

そんなふうに感じたことはありませんか?フォームで集めた情報をConfluenceに手作業で転記していると、ミスや漏れが発生しやすく、情報の活用もスムーズに進まないことがあります。そこでおすすめなのが、フォームとConfluenceの連携です。たとえば、YoomフォームやGoogleフォームなどで送信された内容を、自動でConfluenceのページとして生成することが可能になります。TypeformやJotform、Tally、Zoho Formsなどのツールとも連携でき、さまざまな業務フローに対応できます。アイデア収集や議事録作成、業務提案の管理などに活用すれば、チーム内での情報共有や意思決定のスピードがぐっとアップするはずです。

この記事では、フォームとConfluenceの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?

とにかく早く試したい方へ

YoomにはConfluenceとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Confluenceとフォームを連携してできること

Confluenceと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをConfluenceに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにConfluenceとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをConfluenceに連携する

Yoomフォームの回答データをConfluenceに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをConfluenceに連携する

Googleフォームの回答データをConfluenceに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもConfluenceと連携することができます。

TypeformのデータをConfluenceに連携する

Typeformの回答データをConfluenceに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とConfluenceを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをConfluenceに連携する

Jotformの回答データをConfluenceに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくConfluenceに連携することができます。

TallyのデータをConfluenceに連携する

Tallyの回答データをConfluenceに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Confluenceにデータ連携することができます。
ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをConfluenceに連携する

Zoho Formsの回答データをConfluenceに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもConfluenceと連携して回答データの連携を実現できます。

Confluenceとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にConfluenceとフォームの連携フローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行リンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

この記事では、先程ご紹介した「フォームの内容をもとに、Confluenceでページを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Confluenceのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガーとなるフォームとConfluenceに作成するページの設定
  • フロー稼働の準備(トリガーをONに設定)

この記事では、フォームで送信された提案を元にConfluenceのページを作成する、という形でフローを運用します。
これにより、非Confluenceユーザーでも簡単なフォーム入力だけでページを作成することができますし、フォーマットが揃えられたページが作成されるため、読みやすく探しやすいコンテンツを構築できます。

ステップ1:Confluenceのマイアプリ連携

先ずはConfluenceをマイアプリに登録し、Yoomと連携させます。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. 「アプリ一覧」が表示されたら、右上の検索バーでConfluenceを検索して選択。
  1. Atlassianのサインイン画面が表示されます。
    任意のアカウントでサインインしてください。
  1. YoomからAtlassianへのアクセス権限を確認し、「Accept」をクリック。

「マイアプリ」の画面に戻り、Confluenceが追加されていれば連携は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Confluenceと{アプリB}の連携が完了したら、使用するテンプレートをコピーします。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

ステップ3:フォームの設定(トリガー)

フローの起点となるトリガーアクションから設定します。

  1. フォームトリガーの「フォーム」をクリック。
  1. Confluenceにサイトを作成するための質問項目がデフォルトで設定されています。
    フォームのタイトルや質問項目などは自由にカスタマイズできます。
    詳しくは、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. 設定が完了したら、ページ下部の「次へ」をクリック。
  1. 「プレビューページ」や「完了ページ」をクリックすれば、作成したフォームや完了ページのプレビューが表示されます。
  1. 「取得した値」にはそれぞれ、Confluenceのページ作成テストで使用するサンプル値を設定。
  1. 「保存する」をクリック。
    これでフォームの設定は完了です。

ステップ4:作成するページの設定

次に、Confluenceに作成するページの設定を行いましょう。

  1. Confluenceの「ページを作成」をクリック。
  1. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「クラウドID」の入力欄をクリックすると、連携しているConfluenceアカウントのクラウドから候補が表示されます。
    対象となるクラウドを選択してください。
  1. 「スペースID」の入力欄をクリックすると、選択したクラウドから候補が表示されます。
    対象となるスペースを選択してください。
  1. 「ページのステータス」のプルダウンから任意のステータスを選択。
  1. 「ページのタイトル」「ページの内容」にはデフォルトで、ステップ3で取得した値(質問項目に対する回答)が設定されています。
    質問項目を追加・変更している場合には、入力欄クリック時に表示されるメニューの「フォーム」から任意の項目を選択してください。
  1. 「親コンテンツID」には、新しいページを作成する親コンテンツのIDを設定。
    ※ コンテンツIDはConfluenceの対象ページURL(pages/{{ID部分}})でも確認できます。
  1. 設定を終えたら、ページ下部の「テスト」をクリック。
    ここで設定したページが実際にConfluenceの指定したスペースに追加されます。

「テスト成功」と表示されたら、指定した通りConfluenceにページが作成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:フロー稼働の準備(トリガーをONに設定)

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにすると、作成したフォームのリンクがコピーできるようになります。
これで、フォームに回答が送信されるとフローが自動で稼働するようになりました。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

ConfluenceのAPIを使ったその他の自動化例

ConfluenceのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Confluenceを使った自動化例

Google Workspaceで従業員が登録された際にConfluenceへ自動招待したり、Microsoft Teamsでメッセージが投稿された際にConfluenceでページを自動生成したりすることが可能です。また、GitHubのIssue作成をトリガーにConfluenceページを作成したり、Confluenceで作成されたページ情報をTrelloやGoogle スプレッドシートに自動で連携したりできます。

終わりに

いかがでしたか?Confluenceとフォームを連携すれば、「情報の転記ミスをなくしたい」「提案内容や申請内容をスムーズに管理したい」「社内の情報共有をもっと効率化したい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。フォームからConfluenceへのデータ連携を自動化することで、手間を省きながら、統一されたフォーマットでの情報整理が可能になります。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にConfluenceとフォームの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

フォームとConfluenceの連携を活用して、情報整理の手間を減らしてみませんか?

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Confluence
自動化
自動
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る