GoogleフォームのデータをNotionに連携する
Googleフォームの回答データをNotionに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「あれ、この情報、さっきフォームに入力されたやつじゃない?」
そう思いながら、今日もまた手作業でNotionにコピペ…。そんな非効率な作業はそろそろやめませんか?Notionと各種フォームを連携すれば、回答内容を自動でデータベースに登録することができます。たとえば、Yoomフォームからの顧客情報をすぐにNotionに反映したり、Googleフォームで収集したアンケート結果を自動で管理画面にまとめたりといったことが可能です。シンプルなTallyやビジネス向けのZoho Formsなど、目的に応じたフォームサービスとの組み合わせも簡単ですよ!
この記事では、「フォームのデータをNotionに自動的に連携する方法」について画像付きで詳しく解説します。入力内容の転記に追われる毎日に悩んでいる方は必見です!
YoomにはNotionとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Notionと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをNotionに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをNotionに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをNotionに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをNotionに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とNotionを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをNotionに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくNotionに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをNotionに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Notionにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをNotionに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもNotionと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にNotionとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は入力フォームの値をNotionデータベースへ格納するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
ご利用中のNotionとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
Notionと検索します。
連携する前に、下記のようなデータベースを作成してください。
(ヘッダーなどの細かい設定は後ほど変更できます。)
ログインが完了したら進んだ画面でページを選択し、アクセスしたいページの許可をお願いします。
Notionとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「入力フォーム」を選択しましょう。
デフォルトで質問が設定されているので、変更なければ次に進みます。
質問内容を増やしたい場合、「+質問を追加」をクリックすると追加できます。
有料プランの場合のみ設定が可能な項目もあるため、こちらを参照して設定しましょう。
取得した値は下記のようにテスト設定しました。
※ここで入力したテスト値は、フローの運用時に影響しません。
フロー運用時は、実際の回答内容が使用されます。
実際のフォームは以下のようになります。
続いて、フォーム内容をNotionに追加する設定を行うため、「データベースにフォームの内容を格納」をクリックします。
アカウント情報を確認し、下記のように候補からデータベースの連携をお願いします。
次に進み、アウトプットから追加するレコードの値を設定していきます。
※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定の問い合わせ内容を設定してしまうと、フロー起動時に毎回それが転記されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。
問題なければテストし、保存します。
※テストを行うと、Notionに追加されるのでご注意ください。
Notionを確認してみましょう。
無事にYoomフォームの回答内容が書き込みされましたね。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、入力フォームの値がNotionデータベースへ格納されるかを確認してみましょう。
以上が「入力フォームの値をNotionデータベースへ格納」する方法でした。
NotionのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Gmailの受信内容やSalesforceのリード情報を自動でNotionに追加したり、Googleスプレッドシートで行が追加されたタイミングでページを作成することができます。また、Notion内のページ作成やステータス変更をトリガーにして、SlackやDiscordへ自動通知を送ることも可能です。
いかがでしたか?Notionとフォームを連携することで、「入力データの転記を減らしたい」「情報整理を自動化したい」「チームの共有ミスを防ぎたい」といった悩みをスムーズに解決できます。日々のルーチン作業を自動化すれば、業務全体の効率がぐっと上がり、本来注力すべき業務に集中しやすくなります。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にNotionとフォームの自動連携が実現できます!</span>
気になった方は、まずは無料アカウントを作成して、ぜひその便利さを体感してみてください。登録は30秒で完了、すぐに使い始められます。
面倒なデータ転記をやめて、もっとスムーズな情報管理を始めてみませんか?